
Had he had time, he could have talked with us.
この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように
分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか?
Having had time, he could have talked with us.
次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。
Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,)
Having beenを省略した例です。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Had he had time, he could/would have はもし時間があればxxxした、という決まり文句的な表現法です。
さて、Having had time, は「時間があったので」というような意味になります。not having と否定で使われることが多い形ですが。
• In 1914, Lenin told a visitor that he planned to read The War in the Air, not having had time for it before.
• Having had time to wake properly and also time for some smokes and several cups of tea I was dragged off to the afore mentioned market to pick up some more provisions.
そのため if ... という意味合いに用いるのは無理ということになってしまいます。Born in better times, ですと better という言葉があるために if ... という意味にもなるわけなのですが... 文法と言うより文章論です。
お二人の回答を読んで、納得しました。文法書の書き換え問題をやっていると、いつも疑問が出てしまうのです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、完了形の分詞構文 Having had time で
仮定法過去完了になる、などということはありません。
分詞構文の完了というのと、仮定法の過去完了とは別物です。
そもそも、分詞構文というのは「~しつつ、しながら、して」というのを
さまざまな意味に解釈できるだけのことです。
If you turn left, you will find the post office.
= Turing left, you will ~.
なんてパターンがありますが、if で書き換える分詞構文は少ないです。
will があることにより、「曲がって」というのが「曲がれば」という条件に感じられるだけ。
Born ~の場合、「生まれて」という分詞構文が he の説明ととれば
would have become ~自体がもつ仮定法の意味とあいまって
なんとか意味が感じられます。
Having been が省略、などと考えるとかえってよくありません。
完了形の分詞構文は時の流れ、理由にしか用いられません。
とにかく、仮定法過去完了を完了形の分詞構文で、というのに無理があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
without your help i couldn't ...
-
「にしても」「としても」「て...
-
接続語 ~も の使い方
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
古典を勉強しているのですが・・・
-
○If it rains tomorrow,I will ...
-
英語で「寝れたらいいのに。」...
-
Should there be の訳を教えて...
-
If I knew....If I had known.....
-
文中でのsould 仮定法の倒置 if...
-
仮定法のif 節の中の助動詞
-
"as long as"で仮定法は可能な...
-
英語でどう言えばいいのかわか...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
接続語 ~も の使い方
-
whether it be なぜbeか?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Should there be の訳を教えて...
-
"Would you mind if I ask you....
-
もし○○がOKであれば、、、
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
「にしても」「としても」「て...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
that節で使われるshouldについて
おすすめ情報