重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Had he had time, he could have talked with us.
この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように
分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか?
Having had time, he could have talked with us.

次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。
Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,)
Having beenを省略した例です。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Had he had time, he could/would have はもし時間があればxxxした、という決まり文句的な表現法です。



さて、Having had time, は「時間があったので」というような意味になります。not having と否定で使われることが多い形ですが。
• In 1914, Lenin told a visitor that he planned to read The War in the Air, not having had time for it before.
• Having had time to wake properly and also time for some smokes and several cups of tea I was dragged off to the afore mentioned market to pick up some more provisions.

そのため if ... という意味合いに用いるのは無理ということになってしまいます。Born in better times, ですと better という言葉があるために if ... という意味にもなるわけなのですが... 文法と言うより文章論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人の回答を読んで、納得しました。文法書の書き換え問題をやっていると、いつも疑問が出てしまうのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/27 22:00

まず、完了形の分詞構文 Having had time で


仮定法過去完了になる、などということはありません。
分詞構文の完了というのと、仮定法の過去完了とは別物です。

そもそも、分詞構文というのは「~しつつ、しながら、して」というのを
さまざまな意味に解釈できるだけのことです。

If you turn left, you will find the post office.
= Turing left, you will ~.
なんてパターンがありますが、if で書き換える分詞構文は少ないです。
will があることにより、「曲がって」というのが「曲がれば」という条件に感じられるだけ。

Born ~の場合、「生まれて」という分詞構文が he の説明ととれば
would have become ~自体がもつ仮定法の意味とあいまって
なんとか意味が感じられます。
Having been が省略、などと考えるとかえってよくありません。

完了形の分詞構文は時の流れ、理由にしか用いられません。

とにかく、仮定法過去完了を完了形の分詞構文で、というのに無理があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頂いた説明とてもよくわかりました。
いつもありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!