
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
お礼拝見しました。
出入り業者ということで、研究機関や教育機関は違ったようですね。
でも、仏壇・仏具はお寺さんでも購入されますよ。
仏壇については、一回しつらえたら、あとは修復や、古くなってしまったら新調することもあります。
仏具も同じです。
「仏壇・仏具」という言い方から「檀家さんのもの(家庭用)」というイメージをもたれたのかも知れませんが、お寺の本堂のご本尊を祀っているところ=仏壇です。
須弥壇があって、仏様の頭上には天蓋があって、燭台があって、花瓶があって花が生けてあって、三宝の上にお団子が山積みになっていて……というのが「仏壇」です。
檀家さんの家庭用のはその「ミニチュア」です。
そういう意味で、仏壇・仏具屋さんは、結構、大きな「出入り業者」ですよ。
あと、「調査を行う団体」といえば、文化庁とか各都道府県の教育委員会とか、そういう所も入るのでは?
大きなお寺さんだったら、たまに宗祖にまつわる展覧会をしたりします。その場合には「博物館・美術館」も調査に入ります。
もちろん、その宗派が運営している研究機関や教育機関も、優先的に調査に入ります。
そういう意味では、あながち大学なんかも「ハズレ」ではないのかな……と思ったり。
「神社庁」が該当するなら、仏教に関係するものでは「全日本仏教会」という機関がありますし、各宗派にはそれぞれ「本山」という宗派をまとめる機関があります。
いずれにしろ、少しニュアンスにズレがあるとのことですので、もう少し具体的な意図がありましたら補足していただければと思います。
遅くなって申し訳ありません。
確かに中のものを設える業者さんがいますね。
大きいところでは仏像の清掃など。
神社では巫女さんや御厨さんがやってるのかな。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「企業」とまで言っていいのか分かりませんが(個人営業の所が多いような気がするので)、お寺に関するものでまだ出ていないものを挙げれば。
仏壇・仏具
仏像
袈裟・作務衣(坊さんのユニフォーム)
数珠
鐘
木魚・鈴(りん/お椀形の鳴らし物)など、仏事で使う楽器のようなもの
お経(本)
仕出し(法事の時のお弁当)
花(仏壇を飾るためのもの)
……というようなものを製作し、納品している企業というかお店というか職人というか、そういう「関連する職業」はたくさんあります。
あとは各宗派の教義を研究する研究機関、あるいは宗派が経営している学校(高校や大学)なんかも該当するのではないでしょうか。
数は非常に少ないのですが、仏教関連の宗教法人が運営している「病院」もあります。
私は仏教の方に縁があるので、仏教関係のものを挙げましたが、神道の方でも同じように、祭礼というのか、仏教で言う法事にあたる儀式に使う《道具》はたくさんあるでしょうから、そういうものを納入する業者さんがあるでしょうし、神道には神道の《ユニフォーム》があるでしょうから、そういうものを納入している業者さんもあるでしょう。
さらに、神道系で運営されている大学等もあります。
パターンとしては仏教も神道も同じような感じだと思います。
あと、肝腎なのを忘れていました。
葬儀社
結婚式場
というのが、関連する「企業」としては最たるものではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
すこし説明不足だったようで、ニュアンスが伝わりにくく申し訳ありません。
意図としましては、出入り企業といいますか、直接神社やお寺に関係する企業を探しておりました。
教えていただいたものを参考にもう少し探してみようと思います。ありがとうございます。
たとえば仏壇などは檀家さんが買う
No.4
- 回答日時:
石材所ですけど、石を納めて終わりではないんですよ。
魂を入れる作業が残っています。当然住職の仕事です。
No.3
- 回答日時:
うちの近所の神社に重要文化財の銀杏の木があります。
神社の掃除をしてた人が掃除して燃やしてたら
木に燃え移って一部燃えたようです。
市区町村役場には連絡したんですけど、都道府県に連絡・・・てどこにしたらういいのん?
って困ってはりましたわ。w
No.2
- 回答日時:
神社やお寺でのお祭りのときの屋台などで物を売っているのは決して神社やお寺の人ではないですね?
露天商などという商売の方でしょう。
有名な神社やお寺であれば、団体の観光旅行での拝観などもあるので旅行業者さんとも関係があるでしょう。
また、お守りなどのお土産品や祈祷の品も全てお寺や神社が作っているとは到底思えません。
お寺であれば、墓地もあることが多いので、そうすれば石材店とも付き合いがあるでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
縁日の屋台や夜店は確かに神社が行っているわけではないですね。
しかし個人でやっている場合が多いように思うのですが、企業の場合もあるのでしょうか?
また、お寺の墓地についてですが、墓石の発注などは檀家が行うのではないかと思います。
私は詳しくないのですが、たとえば石材所などに住職の方が同行されるなどという場合があるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
「照顧脚下」の脚の字について
-
後継ぎの居ない寺の行くへは?
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
お寺の敬称について
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
「めでためでたの若松様よ」の...
-
ご朱印帳について教えてください。
-
日蓮正宗について
-
不妊治療している友人・結婚相...
-
十三回忌、十七回忌の香典袋と...
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
二箇所で永代供養はだめでしょうか
-
お坊さんの朝が早いのはなぜ?
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
高1の古典の、徒然草 これも仁...
-
2人一緒に初盆を行う場合について
-
二つのお寺の檀家になるべきか...
-
菩提寺とのおつきあい
-
お寺の寄付について、お尋ねし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報