
初めまして。
先日、知人からスピーカーとCDプレーヤーを譲り受けました。
スピーカー:Klipsch RB-35
CDプレーヤー:CEC CD5300
私は全然オーディオの知識はないのですが、とても綺麗な状態で、捨てるのならもったいないので頂きました。
せっかく頂いたので、活用したいと思い、利用用途を考えました。
・CDプレーヤーも頂いたので、音楽鑑賞に使う
・音楽鑑賞の頻度が少ないので、テレビで映画を見るときなどに使う
音楽鑑賞の頻度はだいぶ少ないので、AVアンプを購入しようかと思っているのですが、種類が多すぎてどのようなAVアンプを購入すればいいのかわかりません。
また、システムとしては5.1chとかは設置スペースの関係上無理なので、2.1chを考えています。
(最初なら2.0chでもいいものでしょうか・・・)
・テレビ視聴(音楽も少し)の場合、AVアンプはどの程度のものを購入すればよいでしょうか。
・2.1chの場合、サブウーファーが必要ですが、どの程度のものを購入すればよいでしょうか。
ほとんど知識がない為、抽象的な質問になっていて申し訳ないです。。
周りに詳しい人もいないため、ここで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
ちょっと通好みの良い製品ですねぇ。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visua …
http://www.cec-web.co.jp/service/pastproducts/cd …
通常の音楽鑑賞やテレビの音声であれば、元々左右の音、ステレオ音源ですから、サブウーファーは無用です。
5.1chなどのサラウンド環境の場合は、地鳴りや爆発音等の「低域効果音」のためにサブウーファーを利用します。
製品価格から考えますと、プリメインアンプでも5万から20万くらいまでが無難な範囲。
まぁ、安価なプリメインアンプとかAVアンプでも十分に楽しめます。
どんなアンプが良いか?
ハッキリ言えば、20万を越す様な製品でも、個人が納得していたらそれでも良い、逆に安価な製品だとしても、ほとんどどのメーカーの機種でも基本的にマトモな音が楽しめるはずですよ。
アンプの違いでも確かに音の印象は変わって来ます。
しかし、スピーカーの変更に依る音の変化に比べれば半分とか1割り程度の違いです。
むしろ、同じスピーカーでも置き方による影響が大きかったりします。
置き方に関しては、再生する部屋の構造や内装とか家具類による音の反射や吸音状況によって様々に変わって来ます。
このため、室内音響特性は同じと言う事は無いので、置き方のセオリーにも多種多様な物がアリ、どの方法が好ましく聞こえるかは、全くのケースバイケースとなります。
基本的に小型ブックシェルフタイプなので、適度な高さを得る為に丈夫な土台(スピーカースタンド)が欲しい所ですね。
また、クリプッシュ製品は電気信号を音に変換する効率が非常に良いので、実用域では0.1W以下の小出力時のサウンドがクリアな、良質なアンプがより好ましいとも言えます。
この意味では安価で軽量なアンプの場合は、アンプ自体の振動などの影響もよく現れ易いとも言えます。放熱を妨げないようにしてアンプもシッカリした置き台の載せて、その上に防振用の重りなんかも良いでしょう。
まぁ、極端に違う音と鳴る訳でもないので、僅かな音の違いにも配慮したい時の一つの方法ですよ。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、置き方なども重要な要素なんですね。
一応、現在スピーカーは床に置いた大理石(厚さ2cmくらい)の上にのせています。
アンプを購入し、音を聞いてみて、スタンドの購入も検討したいと思います。
No.5
- 回答日時:
ここで言うのもあれですが、音楽鑑賞用なんてすぐに使わなくなってしまいますからwTVにつなぐのが良いでしょう。
個人的にはTVよりPCで動画みたりする時間のほうが(圧倒的に)長いのでPCに繋ぐのが良いのではないかと思いますが、お好みで。TVに繋ぐ場合、AVアンプなど使わなくてもTVの外部出力端子(アナログ・RCAケーブルで繋ぐやつ)に安いアンプ(中華D級アンプ)を繋いでスピーカーを鳴らせば良いと思います。
5.1chは考えなくて良いでしょう、そのスピーカーあと何個そろえる?
2.1chならウーファーはどこにでも挟めます。
Klipsch RB-35は、実際に聞いたことはありませんが、ネットでちょこっと見るに中高音は文句ないくらい良いもののようですね。低音はサイズから分かる通り若干弱いようですが、ウーファー入れるかどうかは微妙かな、そのままでも良いと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
私もあまり音楽は聞かないのでテレビ用かなと考えています。
ウーファーはまず一度この2本で音を聞いてみて、物足りなくなれば考えてみようかと思っています!
No.4
- 回答日時:
こんにちは、Klipschですか、
能率(アンプ1w出力でスピーカーから出せる音量のことです)が良いので、大勢で聞くPA用に使おうかと思ったことがありますが、結局一度も使わずに終わっています。
音量以外に主張の少ないスピーカで聞き疲れしないというのが私の印象です。
構えて聞くとか、何か凄い音を作って派手なデモンストレーションをしようとかという方面には使いにくい音質です。このスピーカーで聞くと穏やかになって棘がなくなると感じたのです。
カメラのレンズにソフトンというのがあり、女性の美しいポートレイトを撮影する為に重宝されていますが、音にもソフトンが掛かるという感じです。
ソフトン参照:http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sof …
使い方としては、音に面と向き合って録音エンジニアの仕事を暴こうという方向には全く不向きで、逆にオフタイムに部屋に流れている音楽をリラックスして耳にしながら家族団欒を楽しむ向きには最適ではないかと思います。(スッピンを磨くのではなく、上手に柔和顔にお化粧してくれると言ったらよいのかも。)
ただし、Klipschタイプのスピーカーは音量を上げすぎると部屋の音響特性の弱点を強調して煩く感じてしまう傾向があります。
適音量で音楽を鳴らすための装置としてKlipschの美的感覚がマッチする人にはかけがいの無いスピーカーと言えるでしょう。
私は、私の仕掛ける小細工を敏感に表現してくれるスピーカーを求めていますので、Klipschとは対極に当るのです。
Klipsch組み合わせるアンプの違いも、あまり表に出さないタイプではないでしょうか?
アンプの物理特性が音楽再生に必要なレベルを満たしていれば、掛けたお金に係わり無くKlipschらしい良い音を聞かせてくれると思います。
アンプの出力が大きい必要もありません。
WEBでは、非マニアを自称されていますが、それ故(別機種ですが)素直な評価をされている記事がありますので参考にしてください。
http://www.ne.jp/asahi/for-rock-listener/jazz-gu …
テレビ放送を聴くなら、アナログ接続で充分、テレビ内蔵のスピーカーとは桁違いのクオリティで聞かせてくれるでしょう。デジタルで接続したところでアナログ接続とどれ程違うか、などと比較して喜ぶようなマニアックな要求を突きつけるタイプのスピーカーでは無いと思います。
これを機会にオーディオファンの仲間入りをしようなどと肩肘を張らずに、音楽やスポーツ番組をテレビだけとは違うスケールで楽しまれればKlipschにとっても最高でしょう。Klipschの音は、映像から主権を奪ってし合う音ではなく、映像を引き立てる名脇役の音だと思います。
テレビ番組が主体であるなら、No.1さんお勧めのパイオニアのVSX-S300あたりから、フロント2chだけで使われると良いのではないかと思います。これならご家族にも、今までのテレビの延長として違和感少なく利用できるのではないでしょうか。
Klipschでオーディオに取り付かれたら、そうでなくても泥沼と言われるマニア界に更に悲惨な状態で漬かる事に成るでしょう。
そういう意味で、我道邁進血気盛んな若造のスピーカーではなく、人生の機微を知り尽くした熟年のスピーカーと言えるのではないかと思います。
対象者のライフスタイルが違うのですね。
あなたの知人と言われる方も、究極のオーディオ目指して飛び立たれたのではないでしょうか。
私も、いつか悟りを開いて、乗り換えられたらとは思っているのですが、なかなか無の境地には程遠い音の煩悩雑音に浸っております。
孫悟空のように、世界の果てまで飛んだと慢心したらそれは釈迦の手のひらの中だった。そんな話をふと思い出しました。
では、Happy Lifeをお過ごしください。
ご回答ありがとうございます。
たとえがわかりやすく、なんとなくこのスピーカーの特色みたいなものを少し理解できた気がします。
そうなんです、知人も真空管のアンプがどうのこうの言っていました。私には全然わからないのですが・・。
なんかでもマニアックな世界に使っていそうな感じはしているので、私に譲ってくれたのだと思います。
No.2
- 回答日時:
Klipsch RB-35
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visua …
希望小売価格は1本5万ぐらいだったようです。(2本(ステレオ)で10万ですね)
CEC CD5300
http://www.cec-web.co.jp/service/pastproducts/cd …
希望小売価格は12万弱のようですね。
AVアンプは予算に合わせてお好みで・・・となります。
スペース的に小型のものが欲しいならpioneer VSX-S500なんかどうでしょう?
http://pioneer.jp/components/avamp/s500/index.html
http://kakaku.com/item/K0000290070/
価格も安くスリムでスペース的にも設置しやすいかと思います。
ウーハーもあまり高くないものでいいでしょう。
pioneer S-21W
http://kakaku.com/item/K0000106296/
http://pioneer.jp/components/sp_sys/hs100/index. …
YAMAHA YST-SW010
http://kakaku.com/item/20448810589/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speak …
など・・・
ご回答ありがとうございます。
素人の私からすると、結構いいお値段のものを頂いたのですね・・。知りませんでした。。
パイオニアのアンプ、No.1さんにもご紹介頂いたので、検討したいと思います。
また、ウーファーのご紹介もありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お手軽で安価でお勧め、というとパイオニアのVSX-S300でしょうか。
製品情報 http://pioneer.jp/components/avamp/s300/
価格情報 http://kakaku.com/item/K0000262245/
フロント2chだけでもサラウンドに対応できますので、まずはこのアンプだけを購入してテレビ視聴/音楽鑑賞等を試されてみてはいかがでしょうか。
サブウーファーが必要となるのは映画やライブ映像等の視聴の時のみでしょう。
部屋の大きさや視聴するときの音量にもよりますが、特にサブウーファーを追加しなくても、当面はアンプ購入のみで十分楽しめると思われます。
しばらくアンプ+スピーカーの形で試してみて、どうしても低音の音質/迫力に不満があるようであれば、別途サブウーファーの購入を改めて検討される、という形でも遅くはありません。
以上、ご参考まで。
ご回答頂きありがとうございます。
確かにまず2chで楽しんでみて、必要に応じて買い足すというのがいいなと思いました!
アンプのご紹介もありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報