入学試験に落ちてしまい、今年浪人をすることになりました。そこで来年のために、まずは自分の弱点を知りたいと思うのですが、その弱点を知る方法を探しています。
センター試験の結果は
数学I、数学A68
数学II、数学B52
でした。
今年の入試のために一通り全ての分野をやってきましたが、今年これからすべての分野をもう一度やり直すという方法もあると思いますが、今の時期は、まずは自分の弱点の分野をつぶしたいと思います。ですので、どの分野が弱いのか知りたいのです。理系ですので、結構がんばっていたのですが、二次試験とは時間配分的にも異なるセンターを攻略するには、どうすればよいでしょうか?なにかお勧めの弱点を知る方法、勉強方法、攻略法があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
センターの数学は(1)・Aよりも(2)・Bのほうが難しいので(1)・Aで68点はきついですね。
今年は(2)・Bが特に難しかったようで。
このくらいの点数だと、弱点は1つや2つではないと思われます。
センター試験は難問は出ないので、点が取れなかったところはすべて弱点ぐらいに思っておくほうがよいでしょう。
今は弱点を集中的にやるよりも、夏をめどに全範囲をひととおり学習することを考えるほうがよいのでは・・・。
予備校などの予定はありますか?
まずはこれからの予定を教えてください。
そのうえで私の経験をもとに勉強法などをお話させてください。
ご回答ありがとうございます!
予備校には行くことができません。これからは、去年からしている進研ゼミ等の通信講座を利用しようと思っています。
使っている参考書は、
基礎として「素敵な自分に出逢える数学」
その他、青チャートや、フォーカス、進研ゼミ、過去問です。
今年のセンターでも、そうだったのですが、よく計算ミスをしてしまいます。人に相談すると、簡単な解法で解くと、計算ミスも減るよとおそわりましたが、できるだけ簡単な解法を…と思ってもなかなかです。
過去問をしていて思うのは、(1)Aはともかく(2)Bは難しいです。特に今年の(2)Bは、複素数とベクトルは、問題を読んでわからん!!と混乱してしまい、あてずっぽうで回答してしまったのがいけなかったようです。(いまだに今年の(2)Bの解法はわかりません。どこかに解法は載っているのでしょうか。)ですので、特に(2)Bの勉強法、攻略法を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
このページはもうご覧になりましたでしょうか?
東進ハイスクールの解答・解説サイトです。
参考URL:http://www.toshin.ac.jp/news/center/sugaku2/2004 …
No.6
- 回答日時:
センターの比率が高いということは中堅の国公立ですね。
私もそうでした。
それでセンターのことを気にしていたのですね。
納得です。
理系の中堅国公立は数学は最低でも8割はほしいところです。
でもセンターがすべてではありませんし、2次でメインになるのは数(3)を中心とした微積分ですから、やはり今は青チャートなどのいわゆる「重たい参考書」をひととおりやっていくことをオススメします。
ただ、5月、7~8月、10~11月、そして12月に行われるマーク型(つまりセンター型)の模試は定期的に受けるようにしましょう。
数学(2)・Bがかなり不安なようですが、いかに難しい年でも問題を読んで全然意味がわからないぐらいだと、基礎的な解法の力がまだ不十分だと思われます。
センターでも2次でも数学は数学ですし、分野が違うこともありません。
センターで大変なのは問題レベルではなく解くための時間が少ないことなので、センター対策というのは、事実上「いかに速く問題を解くか」ということになります。
ですから、まず「解ける」ことができなければセンター対策には進めません。
予備校に行かないということですから、自分の勉強のペースをコントロールしなければなりません。
夏をめどに数学のすべての内容をひととおり終わらせること。
これをやってればセンター型のマーク模試の点も上がってくるんじゃないでしょうか。
エール出版社の本(「~~合格作戦」シリーズ)も参考になりますよ。
なにかあればまたどうぞ。
参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/
わかりやすいご説明をありがとうございます。
(2)Bはとても弱いので、どうにかしなければと思っていますが、一通りのことをしているので、あとはどうすればいいのだろう?と本当に困っています。もちろん、もっと問題を解けばよいのでしょうが、過去問はそれなりにとけるのです。私の感覚では、年々(2)Bは難しくなってますね。実際問題、今年のベクトルと複素数は問題を読んでも、焦っていたこともあり、お手上げでした。家に帰って片方は意外と簡単じゃん!と思ったものの、もう片方はいまだにわかりません。今年の問題の解答は公開されていますが、解法は公開されていないようで、いまだにわかりません。
とにかくがんばってみます。いろいろありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
遅くなりました。
まず、あなたは理系、文系のうちどちらでしょうか?
国公立、私立は?
目標とする大学は?
教えてください。
それを聞いたうえでセンターの重みがちがうと思います。
もちろん、来年は今年のような点ではつらいと思いますが。
センターについては、(1)・Aでも(2)・Bでもまずは地力をつけることです。
地力を持っている人は、センター対策というよりセンターの時間に対する対策をするぐらいで8割はかたいでしょう。
今年は例年に比べて難しかったようなので悲観的にならないようにしましょう。
おそらく来年は若干易化すると思われます。
使う教材についてですが、まず進研ゼミについては経験がないので回答できません。
青チャートは私も使いました。
オススメです。
青チャートはかなり重たいので半年は使えるでしょう。
理系の場合は。
こちらも遅くなりました。もう忘れられているかと思っていました。
私は、理系の国公立です。
国公立なので、センター次第ですので、センターはかなり重要です。
配分も二次よりセンターが高いです。
宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
1.センター数学1・A 和田式攻略法
和田 秀樹 単行本 (1996/11) 学習研究社 ¥900
2.和田式攻略法センター数学(2)・B 新・受験勉強法シリーズ 和田 秀樹 (著) 単行本 (1997/11) 学研 ¥950
以上の2冊でもう一度センター試験の数学とは何かを味わってみてください。きっと助けになります。センター数学は努力次第でいくらでも伸びます。一年間がんばってください。マーク形式のばかりやるとだれてきますので、しっかりと記述形式も学んでくださいね。
No.3
- 回答日時:
今年度のセンター受けましたが自信がありましたので、195点取れました。
やはり、私が思うにセンターの数学はじっくり考えてはいけません!文章読んだ瞬間に解法が思いつき計算に取り掛からなければなりません。
よって、有名問題の解法暗記と計算力アップが必要でしょう。また、微積の計算は特に必要だと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今年のセンターをうけたものです。
数1・Aはちょっと失敗したかな、という感じでしょうか。
>二次試験とは時間配分的にも異なるセンターを攻略するには、どうすればよいでしょうか?
数学の実力はセンターの勉強よりも二次試験の勉強のほうで効率的に伸びます。
なので、夏までは二次の勉強でいいのではないかなと思います。
センター三ヶ月くらい前になったら、過去もんは解かれていると思いますので、各予備校の模試をやられたらよいと思います。
弱点を知る方法は、簡単そうで薄い問題集を本屋で探してやってみてチェックするのは如何でしょうか。
参考になれば嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
センター追試の難易度
-
熊本大学理学部の後期試験
-
室蘭工業大の2次試験について教...
-
センター試験で過去問(国語、...
-
京都大学総合人間学部志望の新...
-
LIセンター?エルアイセンター...
-
首都大学東京の2次について
-
静岡県立大学薬学部でセンター...
-
貴センターを話し言葉で言うと...
-
タダで学生になる方法はありま...
-
センター過去問(追試験)って...
-
受験生の友達にお菓子を渡すこ...
-
センター分けとセンターパート...
-
浪人決定、私立文系→国公立文系...
-
ヤクルトレディです。 センター...
-
室蘭工業大学のセンターの判定...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
共通テストを2日目のみ受験する...
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
センター1か月前からどれだけ伸...
-
センター過去問(追試験)って...
-
LIセンター?エルアイセンター...
-
センター追試の難易度
-
センター分けとセンターパート...
-
室蘭工業大の2次試験について教...
-
貴センターを話し言葉で言うと...
-
センター数学で9割以上を目指す...
-
ヤクルトレディです。 センター...
-
受験生の友達にお菓子を渡すこ...
-
マッシュやセンター分けダサい...
-
センター数学の攻略法
-
神戸大学経営学部 推薦について
-
センター試験で過去問(国語、...
-
センターは1年でどれくらい伸...
-
タダで学生になる方法はありま...
-
浪人決定、私立文系→国公立文系...
-
青チャートはセンターレベルを...
-
一橋なのに数学が苦手・・・
おすすめ情報