重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人公が砂漠を旅する話を書こうと思っています。ハイファンタジーなのですが、説得力をつけるため現実に基づいた描写にしたいです。
砂漠地帯での暮らしについて、できるだけ詳細に(例えば食事情、どのような生き物がいるか、服装、排便の仕方など)書いてある書籍、HP、その他資料教えて下さい。

A 回答 (5件)

スカパーなどに加入していてディスカバリーチャンネルが見られるならば、という条件付きですが。


『サバイバルゲーム(原題:Man Vs. Wild)』が参考になるかも。

http://japan.discovery.com/series/index.php?sid= …

サバイバルのスペシャリストが、リュック一つ分の装備だけで過酷な環境下に出向いて、生還するというドキュメンタリー。
※逆に過酷過ぎて、参考にしたくないかもですが

砂漠にも何度も出向いていて、色々な事を…まあ、やらかしてくれています。
仮に参考にならなくても、番組としてかなり面白いですよ^^

この回答への補足

サンプル動画を見てみましたが、旅、冒険の描写をする際にかなり参考になりそうです。
テレビ番組ですから大げさな演出をしているのでしょうが、数分のサンプルを見ただけでもなかなかおもしろく、興味が湧きました。
スカパーに加入していないため諦めかけたのですが、どうやらBSフジでベストセレクションという形で放送しているようです。
サバイバルゲームは人気番組のようですし、砂漠の回が放送されるのを期待してしばらくチェックしてみようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2013/07/01 18:13
    • good
    • 0

 とにかく検索しまくる。


 「砂漠の民」とか「砂漠の生活」などで検索してイメージを作る。

 ファンタジーであれば<架空の世界>×<普通の人>の組み合わせなので、リアリティを作るにはとにかく人間の動きをどこまでうまく活字で表現できるかが鍵を握る。従って、質問にある活字の知識もいいが、動きのある映像からその動きをどうやって活字にするか考えるほうが手っ取り早い。(Youtubeで検索してみる。もちろん英単語で)
 例えば「アラビアのロレンス」では砂漠を馬とラクダが走る場面があるが、その区別を活字で表現できるかな?

 そして活字にするということは、論理性が必要ということ。以前素人のSF作品を酷評している文を読んだことがあるが、例えば転送機があるのに電車が走っている社会、みたいな矛盾があると一気に崩れてしまう。
 だから砂漠を舞台にするのなら、その場に自分がいる状況をイメージして文章化する必要がある。
 そのための知識であり資料なので、なんでも集めることよりマトを絞り込みながら集めていくのがいい。
 とにかく文章化が目的なんだから。

この回答への補足

映像を活字にするという考え方は目からウロコが落ちました。
おっしゃるとおり、リアリティを出すならば曖昧なイメージよりも実在のものを文章に書き起こす方が合理的ですね。
”その場に自分がいる状況をイメージして文章化する”このアドバイスも参考にさせて頂きます。
とても参考になりました。回答ありがとうございました。

補足日時:2013/07/01 17:47
    • good
    • 0

どのような読者を想定しているのかは


不明ですが……もしかしたら子ども相手なのでしょうか。まぁ
それはともかく、高層ビルが林立し、超高級車が大量に
走り回る、超未来都市となっている砂漠の国もありますし、
あるいは四駆車等で訪れるサハラ砂漠の観光等では、
途中で、ラクダに乗り換えるとしても、
ホテルで出されるのと同じ食事が供されることもありますので、
自身でフィールド・ワークをしてみませんか。
それが《いつの話よ》といったアナクロニズムや
無知を露呈しないためにも
確実な方法ではないでしょうか。

某国では、雑菌がいなくて、感染症の心配のない砂漠を
野菜の栽培に活用しているということもありますし……
Good Luck!

この回答への補足

読者は大人を想定しています。「精霊の守り人」のようなものをイメージしています。
確かに実際に現地を訪れるのが一番いいとは思うのですが、時間が取れない、経済的な問題などがあり難しいのが現状です。
知識のある読者に矛盾や齟齬を見つけられるのは怖いですが、架空の世界が舞台のハイファンタジーなのである程度はファンタジーをうまく使ってごまかしてしまおうと思っています。
参考になりました。回答ありがとうございました。

補足日時:2013/06/28 23:07
    • good
    • 0

 シルクロードの事を調べると分かるかな。

ただ現在だと車という事もあるし、GPSが無いと迷子に成る。
 パオとかゲルとか遊牧民のことかな。

 遊牧民のルールとして留守中に旅人が来て食事とか取っても良いらしい。仲間同士で助け合うということみたいだけど。

 それと、どの砂漠を想定して居ます? 温度差もすごいそうです。星空に関しては藤井旭著書の星の旅にもあります。

 関西の人なら国立民族学博物館に行ってみるのも良いかな。

この回答への補足

中東あたりを想定しています。遊牧民のことも知りたいですね。
確かにシルクロードは参考になりそうですね。盲点でした。調べていれば旅に関する知識も身につきますし、様々な文化について勉強できて世界観を膨らますのに役立ちそうです。
国立民族学博物館は残念ながら関東に住んでいるのでちょっと遠いですね…。
公式HPを覗いたところ服や生活用品の資料が豊富でとても興味が湧いたので、機会があれば行ってみたいと思います。
紹介していただいた本も話の中の描写に役立ちそうなので視野に入れておこうと思います。
参考になりました。回答ありがとうございました。

補足日時:2013/06/28 23:38
    • good
    • 0

食い物は 食わなければわからなかろう


ほい
http://www.amazon.co.jp/dp/B001K3NLA2
まずはこれから

この回答への補足

なるほど!いいアイディアですね。
リアリティのある食文化を書くために現地のものを食べてみるのは大事ですね。ハイファンタジーにおいて食べ物の描写はとても重要だと思っているので、いろいろ取り寄せてみようかと思います。
回答ありがとうございました。

補足日時:2013/06/28 23:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!