重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

私の彼は今年の4月に新卒で就職しました。
つい先日配属発表があったのですが、決まったところは予想もしていないような部署で、
就職活動中から希望し続けた部署・・・どころか、全く興味もない部門で、
例年その部署に配属される人がごく僅かいるらしいのですが、まさかその僅かになるとは予想もしていなかったようです。
私も、聞いていた事とは全く違う結果で驚きました。

その配属が決まってから、彼が落ち込み気味で心配です。
最近は、辞めたい・・とか、もう一つの内定先にすれば良かった・・・とか、
弱音ばっかり吐いて、困ります。
過去の事を悔いたって何にもならないのに。
というか辞めたいなんて・・・まだ研修中で働いてもいないのに正直バカバカしいです。(怒)

今までの彼の人生は、坊ちゃん育ちで有名大学、名の知れた企業に就職、と順風満帆でした。(聞く限りですが・・)
今までの人生がありながら、今後の人生の殆どを占める社会人の第一歩でずっこけた気分なのだと思います。
私サゲマンかしら・・・と思わせるくらいの落ち込みようです。(そんなこと無いと言ってくれましたが・・)

話を聞いていると、予想もしなかった配属先への「不安」というより、希望を通さなかった会社への「不満」であると見て取れます。
でも配属なんて希望が通らなくて当たり前ですよね。
私は既に企業に就職しているのですが、働いてたら社内でも社外でも理不尽なことばかりです。
正直、そんなことで落ち込んでて働けるのかな・・・?と思ってしまいます。
一応将来の事も考えているので、ここで挫折してダメ人間になることだけは避けて欲しいのです。

彼の「挫折」を乗り越えるために、私はどんな風に支えてあげれば良いのでしょうか。

「社会ってそんなに甘くないよ!」等の経験則?から言える事はあまり言いたくありません。
私もまだ拙い年数ですし、厳しいとか甘いとかは経験しないと分からないと思うので。
あくまでも、勇気づけるというか、やる気をだしてもらうような言い方を教えてください。

A 回答 (9件)

会社の大きさがわからないのですが、色々な部署があるような大きな会社ですと、そういうこともあるようです。



私の経験はとても拙いものですが、高校を卒業して入った会社で、募集要項と違う部署に配置されました。
社会経験が皆無に近い、ポッと出の高卒のガキンチョは、いきなり現場に回されて、ほとんど何もレクチャーを受けないままで、触ったこともないような機械の前で「さあ、これを作れ!」と図面を渡されるのです。
…しかも「マイクロ単位」ですよ!。
0コンマ0いくつで、部品を手作業で作れ、というのです。
そんなもの、出来るわきゃないですよね?。

しかし…しばらく教わりながら作業してると、だんだんとわかってくるし、注文に近いものが出来るようにもなります。
製作加工の他に部品の組立とか配管とかもやらされましたけど、これも何も教えないんですね。
「見てろ!!」って一言だけですよ。

こんな時代に会社に入りましたので、違う部署に回されることは当時は苦痛そのものでした。
長く会社には居られなかったので(都合があって辞めざるをえなかった)これから、という感じですけど、それをクリアしないと希望の場所にはいけなかったんですね。

結局「道はその先にあるよ?」というのが、多分真実なんでしょうね。
試されてるんでしょうね。
サラブレッドなのだから、だからこそ、速く走れなければいけないし、勝たなければいけないということですよ。

勝負はこれからですよね?。
前途洋洋だと私は思います。
本当の勝負はこれから、頑張ってね!と伝えてあげて下さい。
勝ち進もうと頑張ってきた、自分の歴史に自信を持って、これからも進んで下さい…と、一人生の先輩が言っておりましたよ?と、忘れなければ伝えてくださると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会社規模は海外にも支社が沢山あるようなおっきな会社です。
部署異動が通りにくいような事を言っていたので、これからの人生に絶望すら感じているのだと思います。

ここで諦めてしまったらその先は何も見えないですよね。
ほんとに、人よりも勝ち進もうと頑張ってきたと思います。
こんなに頑張ったのに!報われなかった!という気持ちかも知れませんが、これをバネに進んでいって欲しいです。

お礼日時:2013/06/28 16:56

受け入れがたい変化が起きると人は、否定、逃避、反発、


葛藤、探究、選択、決断、自立と8つの段階に心境が変化
するんだけど、今彼は、否定、逃避、反発のあたりだろう
ね。今の段階で何を言っても気持ちには響かないよ。

今は、彼の想いを「そうだね、そうだね」と聞いてあげる
だけかな~。もうちょっと次の段階の心境なったら、助言
すればいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。今はその部署を受け入れる気持ちとやっぱり嫌だという気持ちが交互に来て波があるみたいです。
でもやっぱり嫌だという気持ちが大きくなってきている様な気がします。
聞き役、に徹したいと思います。

お礼日時:2013/06/28 16:47

そんなもん、そんなもん。



私も新入社員のときは心の中で「おかーちゃん、仕事キツいよお」って泣きながら仕事してました。今思うと残業もほとんどなかったし、そんなキツい仕事やらされていた訳じゃないし、何があんなにキツかったのかよく分からないほどです。あーでも年下の先輩に呼び捨てで奴隷のように扱われるのは嫌だったなあ。

それはオトナになるための通過儀礼です。自分自身で乗り越えるしかないし、慌てる必要もありません。乗り越えるのに何年もかかることだってあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなもんですかね。
そういえば新入社員て残業ないし、胃に穴が開きそうなくらいの責任持たなくて良いし、羨ましいですね。

暖かく見守ることにします。

お礼日時:2013/06/28 16:41

坊ちゃん育ちの人に、甘えさせてはだめです。


会社を辞めるのなら、結婚しても生活が成り立たなくなるから、貴方との付き合いを止めます。
と伝えておけばよいです。

厳しい現実を教えてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今辞めたら別れる、とは伝えてあります。
両親の元でぬくぬく・・・育っても良いことばっかりじゃないですね。

お礼日時:2013/06/28 16:33

貴方の方からは何も言わず、良い聞き手になることです。


話を聞いてあげるだけで良いし、私生活は仕事を忘れて楽しみましょう。

その程度で挫折とは、笑ってしまいます。
それを挫折と言うのなら、今後は挫折の連続です。社会でどのように鍛えられていくか良く見守ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえばデートしているときも仕事(研修ですが)の話ばっかりしています。根は典型的な仕事人間かも?笑

逃げないで、社会の荒波にもまれて欲しいです。
私は見守るしかないんでしょうか。
あわよくばアゲマン女性みたいに、男をポジティブにする力が欲しいです。

お礼日時:2013/06/28 16:31

マスコミを目指してメデイア会社(TV局とか)に入ったら総務だった とかでしょうか、、


正直 もし自分だったら厳しいですね。
未だ若いので やり直した方が良いかもです、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで違う部署でも無いんです。
でもやりたかったことは全く出来ないみたいです。

どうしてもやりたいことが良いならベンチャーに行くしかないですよね。
でも既卒の未経験なんて、やり直しきく人ばっかりじゃないので・・。

お礼日時:2013/06/28 16:26

その程度で落ち込めるのは、有る意味羨ましいですね。


まあ、放っておいて、立ち直らないなら別れることでしょ。
その程度の人間に付き合うほうが無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんと、羨ましいです。笑

これで辞めるようならさようならするしかないですね。

お礼日時:2013/06/28 16:22

頑張れ、というのは苦痛になるかもしれませんので、例えばしばらくはお金を貯めて、数年後に長期休暇をとって海外旅行へ、など、今の仕事を続けられる何らかの理由や目標を、特に気晴らしになるような楽しい予定として2人で設定するのが良いのかな、と思います。



プライベートの充実で、ある程度、仕事の苦痛にも耐えられると思います。

また、質問者さんが、常々仕事で抱えているストレスや愚痴があれば、しばらく彼には言わない方がいいと思います。
嫌だと思っていた仕事の案件が、やってみたら意外と楽しかった、など、仕事に対しての「陽のイメージ」を持てるような話題を提供したり、同じ部署に面白い人がいる、などの、同僚にまつわる楽しい話などから、彼の仕事に対しての視野を広げてあげられるようにできれば、と思います。




さて、どうでもいい話かもしれませんが、某大手旅行代理店では、入社時にまったく希望をしていなくても、入社数年目の若手社員は必ず「修学旅行」の担当にさせられるらしいです。真面目な学校もあれば荒れている学校もあり、若手社員にとっては最初の関門、というわけで、それを乗り越えて、初めて、その他のさまざまな仕事に就かせてもらえたりするそうです。
これは、修学旅行は必ず学校の先生も来るため添乗員の負担が少なく、またマーケット的に安定しているものなので、営業面でも浮き沈みが少ない、というところから、どんなに語学が堪能で海外勤務を希望している社員であったとしても、言う事を聞かない小中学生などをしっかり引率する添乗業務をできなくては、他の希望する部署にもつかせられない、と言った、研修の一環とも考えられます。

どんな会社でも、入社3年目くらいまではずっと研修期間のようなものですから、少なくとも、彼が今の部署にいるのは今後もずっと、というわけではなく、いずれはキャリアアップに役立つ、という方向へ彼が考えられるようになればいいのでしょう。
また、興味のない分野であっても、目的意識をちゃんと持ってしっかりとやり遂げられるのでは、と、人事担当者が考えたからの抜擢かもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ついつい「頑張れ」って言ってしまいがちですけど、気をつけます。
職場のストレスも、彼が学生の時は毎日言っていましたが、最近は気をつけるようにしています。

旅行への積立ていいですね^^
やってみようと思います!

部署異動はしにくい会社らしく・・・目的意識を持って働いて欲しいです。

お礼日時:2013/06/28 16:20

放置して見守ってください。


そのうち自分で解決策を見つけると思うのですが
っていうか、そうじゃないとダメだと思うので。

遠くで、しかししっかりと背中見守ってるよ(n'∀')ηとアピールだけしてればいいのでは。

…下手なことを言ったら、「あのときのアレのせいだ!」と変にゆがむかもしれません。

また、何しろ今彼が落ち込んでる理由が理由なのでねえ、
あなたに口出ししたり励ましたりすることは出来ないと思います。

自分で決めるまで待つことも必要です。
ていうか、それくらい出来てもらわなきゃ困りますし。

気に入らないからって無理にやれ!というのも酷じゃないですか。
考えた末に転職するならするでそれもいいでしょ?

特に若いならね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。
見守るしかないんでしょうか。

とにかく今の状況に向き合って覚悟を決めて欲しいんですけどね。
こちらが焦ってはダメなんですかね。

お礼日時:2013/06/28 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!