

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
残ったらその日のうちに、南蛮漬けにしてしまうのをお勧めしますよ。
実家ではたくさんアジをつってきたときには、刺身塩焼き
当日食べきれない分は次々唐揚げにして丸ごと付け込んでました。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/10939_%E3%81%8 …
要領は似たようなものですがマリネという手もあります
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/5969_%E5%B0%8F …
あとは、骨の入っていない切り身の唐揚げなら
あんかけにしてしまうのもいいと思います
千切りのニンジンやシメジ、ほか野菜(しいたけ、ピーマン、白菜、タケノコなどなあるもので)を
ニンニクとショウガと一緒に炒め、中華スープ、塩、醤油、お好みで酢、みりん…
片栗粉でとろみをつける。
これに唐揚げを入れてある程度火が入るまで加熱する。
まあ、骨付きのでもできなくはないのですが私は一緒に混ぜ込むあんかけだと
身だけの方がいいです。
あんかけだけ上からかけるタイプだと、やっぱり昨日揚げた触感の悪さは出てしまうので。
単純な方法なら、テフロンなどのフライパンで空焼きする。
唐揚げから出た油でもう一回カリッと焼く感じです。
No.4
- 回答日時:
アレンジ料理に変換するのじゃなく、
再度唐揚げとして食べるのでしょうか?
私は鶏の唐揚げ、トンカツなど揚げ物の余りは、
まず軽くレンジでチンします。
ここでアツアツにはしません。
レンジの再加熱は味がボヤけるというか
変わってしまいますからね。
わずかに温かくなったものを
フライパンに油をしかず加熱します。
表面がパリっとなって(作りたてではないにしろ)
なかなか美味しくなりますよ。
薄くて小さいものなら最初のレンジは不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
唐揚げ弁当とカップ麺
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
コンスターチってどうやって使...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
『鶏の唐揚げ』 VS 『とんかつ』
-
春巻きの具が水っぽくなってし...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
薄力粉・天ぷら粉・片栗粉を、...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報