重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学二年生です。

大学生になって2年目ですが、
とても大規模な国立総合大学なので
本当にたくさんの友達ができました。

しかし、最近感じるのが
このたくさんの友達のうち
どのくらいの人とずっと仲良く
いられるのかということです。

サークルや飲み友達のような
一緒に遊ぶだけの仲間は
上辺だけの友達で、卒業したら
もう一生会わないんじゃないかって
おもってしまいます。

同じ学科の友達は将来同じ道を
志す仲間だから、ずっと続くと
いいなあと思っています。

一生の友人は大学時代に出会う
とかなんとか……。
実際のところどうなんでしょうか?
そして、一生の友達って大学時代の
どんなところで出会えるんでしょうか?

抽象的な質問かもしれないですが
感じたことを率直にご回答
いただけると嬉しいです!
ご回答をおねがいします。

A 回答 (2件)

 私の卒業した大学は日本で一番(世界で?)卒業生の団結が強い大学です。

各地には卒業生の会がありますし、都内にはいくつか会員制の倶楽部もあります(ただ会費は高い!)。これだけで大学名は分っちゃう?(笑)

 同じクラスの仲間も未だに(みな還暦ですが)ちょくちょく会っています。

 どれくらい団結?が強いかと言えば、例えば昨年は私の娘が就活だったのですが、誰が決めたでもない“幹事役”君に私が「AはG社の役員してたよな、電話番号知ってるか?」と尋ねると「お前には言いにくいだろうから俺がかけるよ。」と、彼から直接A君に「C(私)のお嬢さんが就活だ。面倒を見てやってくれ。」と電話してくれるといった具合です。結局娘はG社の大きさに恐れをなして?(笑)お断りしましたが、正直後始末の方が大変でした。幹事役君とA君を食事に誘って頭を下げてお詫びしました。でも皆に感謝しています。今は『婚活』の方を頼んでいます。(笑)

 未だに付き合っている仲間には同じクラスの仲間やクラブのOB会、地区の会、倶楽部の会員仲間とお付合いも多方面です。これらがみな同じように動いてくれます。クラスの仲間は同年代ですが、クラブのOB会となると90歳を越えた先輩から卒業したての20歳前半まで。還暦の私なんてまだ中堅!これが日本一の大学の同窓会なんです。

 貴君の場合はまだ現役の学生さんなのですから、兎に角先輩に頼りなさい。頼られて怒るような“ケツメドの小さな”奴は相手にしないこと。可愛がられて損することなどありません。

 私も学生時代にはやりましたが、昼時に先輩を訪ねていろいろ聞くのも社会勉強です。大学の勉強なんかより余程人生の役に立つ。

 一つエピソードを紹介しておきますと、当時大企業の社長をしておられた先輩をお尋ねしました。先輩はいきなり私に「最近感動したことは何か?」っていきなり聞かれてドギマギです。すると先輩は「まぁ、今日は一緒に昼飯でも食おう。」ってTホテルに連れて行ってくれた!田舎から出てきてはじめて超高級ホテルの食事にありつきました。(笑) 勿論帰ってから一生懸命本を読んだり、美術館を回ったりして『感動』を求め、それを持って再度お会いしました。先輩が一線を退かれても時々どこかのお土産を持って御自宅を訪問させていただきました。先輩が亡くなられた時にはOB会の会誌に『追悼文』を載せていただき、それを持って御自宅をお尋ねし、お仏壇に報告と感謝をさせていただきました。

 大学ってそういう“縁”もできるところです。それに比べりゃ大学の勉強なんて、はっきり言えばどうでも良い。『人』を大切にしてください。生涯の師に出会えるかもしれない。
 今は私のところに現役君たちが昼飯を目当てに?やってくる。私の話なんて何の役にも立ちませんから先輩の話をしています。あとは就職希望先の先輩の情報でしょうか。聞けば私から「〇〇という後輩が行くから宜しく。」と電話しておき訪ねさせています。先輩を後輩が訪ねるのに『就職協定』なんて関係ありません。私自身は生憎不肖の後輩でTホテルとまではいきませんから、焼肉くらいで勘弁してもらってます。(笑)

 よく世間では「学歴なんて関係ない。」なんていってますが、果たして本当なんでしょうかね?そういう“仲間”に入らなかった、或いは入れなかった人の遠吠えにしか聞こえません。大学の先生になるのだってそういう“伝手”が大きな役目をするのが今の社会なのです。大切なのは『人』ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかってしまった気がします(笑)

なるほど~。深いですね。
やっぱり縁とか運とかもあるのかな。

先輩から、というお話は考えたこともなかったので
とても参考になります。
先輩を頼っていろいろなお話を聞いて素敵な大人を
目指したいとおもいます。

丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/01 09:55

社会に出ると、お互い忙しくなったり、別の道を進んだりすることがあるので


時間が合わない・彼女(彼氏)ができてそちらを優先する・会社の同僚(同志)が
できる・・・などの理由で疎遠になることもあります。

もちろん、大学に限らず高校でも中学でも、ずっと続けていける友人というものは
お互いに時間が合ったり、お互いに思いあったり(恋愛じゃなく)、というものを
持ち続けることで成り立つと思います。


私が「一生の友達」と思える人は、今のところ小学校の幼なじみと前の職場で会った
とても波長の合う同僚だけです。

どこで出会うかはそれぞれですが、「運」かなと思います。
だからこそ、その時にある出会いを大切にしていくべきかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の今までを振り返ってみても
確かにそのときすごく仲が良くても
今はまったく疎遠な友人も多くいます。
一方でずっと会っていなくても
まだ連絡を取り合っている友達もいて。

運とか縁とか大事にして、本当に気のあう仲間と
大学でも出会えるといいです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/01 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!