
国語辞書や百科事典、六法全書などを全部読まれた方、参考に教えて下さい。
以前から辞書を1度は読破してみようと思っています。
しかし、普通の辞書で1500ページ、薄いものでも1000ページはあります。
飽きずに、効率良く、かつ 一度読んだところは二度読みしないなどいい方法があるのか教えてほしいのです。
読んでいく方法として、
(1)適当にページを開いて蛍光ペンで読んだページに印をつけていく方法がベストですか?
(2)それとも、順を追って『あ』行の1ページから黙々と読んでいく方がいいですか?
(3)それか、ページごとではなく、目についたところを読んで行き、読んだか所にマーカーで印をつけていく方法が飽きずに読めるのか?
(4)その他の方法
どんな方法で分厚い辞書、辞典を読んだことがありますか?
『あ』行から読んでいくと進んでいる気がしないし、読み飽きそうで気乗りがしません。
1年くらいで辞書を読み終えようとすれば、1,500ページくらいの辞書を読もうとすると1日4~5ページ読まないといけないペースになると思います。
効率良くかつ飽きずに読んでいく方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学受験のとき、国語辞典(約1000ページ)を通読したことがあります。
そのときは、(2)の方法で、『あ』から順番に読んで行きました。
自分で、『へー』と思うところ、『こういう漢字なんだあ!』という言葉に上に小さく赤いボールペンで点を付けていきました。
蛍光ペンだと、後でチカチカして、全体的に見づらくなると思います。
辞書を調べるのではなく、読もうとしているのですから、
始めから読む意思がなければ、到底読破できないと思いますし、
結果的にその方が早いと思います。
経験上、辞書を読破することは、作業こそ単調ですが、想像以上の収穫があります。
辞書読破の経験が、私の言語感覚の根幹にあると言っても過言ではありません。
実は私も、あらためて国語辞典を通読しようと思っています。
書店で色々見て良さそうなのは、『三省堂国語辞典 』です。
コンパクトで、フォントが適度な大きさ(私は少し小さめが好みです)で、目が疲れにくい感じがしました。
肝心の内容ですが、最近の言葉も大胆に収録(たとえば逆ギレなど)されていて、新鮮な感じです。
お互い頑張って読破しましょう!
ご回答有難うございます。
早速『あ』行から実践しています。
経験者さんのアドバイスをもとに頑張って読み進めています。
的確なアドバイス有難うございました。
No.2
- 回答日時:
私は類語辞典やCOLLINS社の
Greek-English/English-Greek、
Latin-English/English-Latin、
LAROUSSE社の
PETIT LAROUSSE等を読んだことが
あります。
目的意識が明確になっていれば、大丈夫であると
思われるのですが……とりあえず、
中学生向けの辞書を読了してみませんか。
そのプロセスで、質問者さま自身の方法が閃くのでは
ないでしょうか。
いまは、B4サイズにコピーして、10~15枚をカバンに入れて
携帯できますので、快適に読めますね。
(4頁なら2枚、両面コピーなら1枚持ち歩けばよいことになります)
トイレや入浴時にも読むようにすれば、意外と早く読了できそうですよ。
それにしても、
《4~5ページ読まないといけないペース》という
言葉が顕現してくるのは……何故なんでしょうね。
奇妙というか不思議な気がします。
まぁなにはともあれ、
Have a nice time!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
会社に来た退職者宛の郵便、私...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
元の状態に戻すことを何と言う...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
日本語の言い回しで「後で見る...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
ペンだこのようなものが親指の...
-
紫でオールペンしたバイクはい...
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
水泳帽の学年書き直し
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープカートリッジを...
おすすめ情報