

東大受験に際しての予備校の必要性について質問させてください。
私は東京大学文科III類を目指している浪人生です。
6月まで田舎の実家で宅浪をしていたのですが、7月から仙台の親戚宅に住めることになったため仙台の予備校に通おうと考えました。
先日、予備校選びの質問をここでさせていただき、提案していただいた駿台、河合塾などに入塾相談に出向いたのですが、その後考えた結果独学で行くか予備校に行くかを決めかねています。
予備校は
・基礎の授業を受けられずいきなり応用の授業から参加
・4月から勉強してきた自分のペースや参考書と全く違う方法で勉強が始まる
・費用が大きい、
・仙台という土地柄、東大より東北大対策に力を入れているよう、
・講師の評判もほとんど東京の方の情報のみで、仙台校でどれだけ東大対策ができるかわからない。
対して独学は
・添削指導などが受けられない
・勉強が独りよがりになってしまい、自分の受験対策が正しいかどうかわからない
・受験に関する情報を得にくい
・質問などができない
いま思いつく両者のデメリットはこんな感じでしょうか…。
また、どこかで東大合格者のほとんどが予備校などの塾に行っていて、掛け持ちも多かったという情報も耳にして、やはり自分を過信せず行くだけ行っといたほうがいいのかとも思います。
予備校を今1つ信用しきれない(合格実績が素晴らしいのは承知ですが、予備校に行っても落ちる人も多いと考えるとどうしても・・・)気持ちと、だからと言って独学で行くのは自分を過信しすぎではないかと不安に思う気持ちが揺れている状況です。
東大受験、または予備校に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は駿台予備校に通ってましたが、予備校に行っても結局自分で勉強する意欲がないと偏差値アップは望めません。
予備校に通えば、偏差値があがるような小手先のテクニックを教えてもらえると勘違いしている学生が多いですが、
結局のところ、本人の意志が全て。
みなさんがおっしゃるように、試しに数か月通ってみて自分にどちらがあっているかを決めればよろしいかと思います。
No.5
- 回答日時:
> ・仙台という土地柄、東大より東北大対策に力を入れているよう、
この前も言ったけれど、仙台だけ突出して優秀な人が生まれるので無ければ、優秀な人もそうで無い人も、割合はどこも変わらないかもしれません。
すると、「たった100万人程度」の都市では、東大合格者層など掃いて捨てるほどいるわけではないのです。
普通は、優秀者などは、ピラミッドなり正規分布なりに従いそうです。
となると、東大合格者層と東北大合格者層とでは、当然後者の方が多そうです。
実際、東北大レベルとおぼしき大学は、東大京大に比べ、急に増えてこないでしょうか。
その一つ下のランクならもっと。
地元に名門大学があり、かつそこそこ優秀、且つ、地元民をそこそこ収容できる、と、逆に三拍子揃っているのですよ。
あそこに東大があって、全国から知らん奴ばかり、特に東京もんばかりが来れば(首都圏人口は国内人口の1/4ですから)、それなりに別の評価になるはずです。
筑波村の筑波大学様には、あまり地元臭がしないかもしれません。よく知りませんが。
地域性もあるでしょう。
例えば広島などだと、地元に「籠もる」傾向があるように思います。
ところが東北はどうでしょう、
JR東の新幹線の引き方なんて、全部東京向きですよね。
特に仙台までなら、東京志向は強くても不思議じゃ無いと思います。
毛利元就(輝元、小早川隆景)と伊達政宗の違いが、あるかもないかもしれません。
> 予備校に行っても落ちる人も多い
費用対効果が、という話なら良いのですが、そこを無視するなら、
じゃぁその落ちた人は、予備校に行かなければ受かったのか、という。
低学力層ならこうでしょう。
予備校に行く以前にじっくり基礎の問題演習を積み重ねた方が良いのに、予備校のペースに振り回されてしまって、基礎も標準的な学力も身に付けられなかった。
東大クラスレベルならこうです。
そもそも東大クラスなんてのは肩書きに過ぎなくて、実態はもうワンランク下のことが中心となるにしても、それでもついて行けない、それなのにそういうクラスに放り込まれた、間違って入ってしまった、なんてのを結構見かけましたが。
東大は無理で早慶、なんてのは良い方で。
東北にも引っかからないだろうという連中が、そういうクラスに放り込まれれば。
だから、「あなたの学力はどれほどなのか」が重要なのです。
東大受かりそうなのが、予備校に行ったから失敗した、という事例はあまりないんじゃ無いでしょうか。
いや、勿論、受験は水物ですから、実際東大に受かる受からないはあるでしょうけど、一橋も早慶も箸にも棒にも、予備校に行かない方が良かった、という事例はあまり無いのではないかと。
すんなり東大に受かりそうなレベルなら、概ね問題無いと思います。
ひょっとすると、途中もヘチマもあまりないのかもしれない。既習ですからね。
予備校のその応用とやらができないのなら、東大合格もまた無い、そもそも無いのです。
今まで勉強をしていませんから基礎の勉強が必要です、という場面なのかどうか。
で、「東大クラスの」空きがちゃんとあったのですね?
空きはあるが国立文系クラスだ、なんてのは話になりませんからね。
そこは予備校の連中の口車には絶対に乗ってはいけませんよ。
> ・講師の評判もほとんど東京の方の情報のみで、仙台校でどれだけ東大対策ができるかわからない。
東大対策って何でしょうか?
と聞いてみましょうか。
他の大学には通用しない、東大だけに有効だ、そんな勉強がどれだけあるでしょうか?
予備校に行けば東大専門の勉強、例えば過去問を、山のように教えて貰える、でしょうか。
講師の質は、おそらく落ちるでしょう。
落ちたところで実績がどうなのか。
(駅から近いと講師が廻りやすいってのは理解できませんでした。
一日で都内近傍の何校かを廻るのとは違うんで。)
No.3
- 回答日時:
偏差値ぐらいは書こうよ。
仙台なら大手予備校だけじゃないしオンデマンドもあるし。
4-6月で勉強をしてる以上、この3ヶ月の成果を見て決めればいいじゃないか。
効果的だと感じているなら続ければいいし、そうじゃないなら辞めればいい。
僕の高校は東大も2ケタ受かる、関西の進学校でした。
人それぞれです。
独学で受かる奴は受かります。高3の6-8月ぐらいまでのんびりしてて、それ以後も効率的な学習をそこそこやってるだけですんなり東大や京大に受かって来ます。よく言われる「本当に賢い奴」ですね。
ただ進学校でも多くは普通に塾通いして頑張ります。
駄目なら浪人して予備校かよいして頑張ります。
それで何とか受かって行きます。
考え方は地方それぞれだと思います。
大阪や東京でそこそこレベルが高い高校なら、親が教育熱心なので「一応」行かされます。だから保険みたいなところはあります。
大体関西の進学校なら私学なら8割以上、公立生でも6割以上は何らかの予備校通いをしてると思います。
模試に至っては100%受けてますね。
あなたが計画性や勉強の質やスケジュールを保てる優秀な人なら予備校はいらないと思います。
ただ多くの人はそこまで至ってないなら予備校のメリットはありますね。
過去3ヶ月でそれが駄目だったら独学への拘りはいらないですね。
ある程度できている自信があるなら独学でもいいんじゃないでしょうか。
宅浪で受かる奴もいます。僕は慶応なんですが宅浪と言う存在?に大学入学後初めて出合ってびっくりしたのを覚えてます。
うちは1学年300名以上いますがそれぐらい周囲で塾に行くのは当たり前でした。特に浪人生はそうです。
宅浪は変わってる人が多いですね。みんな友達や後輩で仲が良かったんですが。親に予備校代を貰って「自分で勉強するからお金貰うわ」と宅浪した奴とか、親にウソついて全部飲み代とかキャバクラに使ったとか、高校時代不登校で予備校に通うという頭が無かったとか。
だから僕は漠然と浪人か宅浪かはその人のキャラで決まるのかなあ、と思います。
僕はこんなとこで(gooの効果は認めるけど)、1週間でも2週間でも時間を潰してるのはめちゃくちゃ無駄だと思う。
ほんの1週間2週間でも50時間100時間も変わってくる。
それで2,3点変わってくる。
それが合否を分ける。
それって東大とかの上位大受験者にはめちゃくちゃ怖いことのはず。
それを感じ取っているなら受かるし、感じ取れないなら落ちるよ。
頭の中でちゃんとした答え=真理が欲しいんだろうけどそんなものはないよ。
カネのことを言い出すんなら東京の大学なんぞ通うべきじゃないし。
東大なら年200万以上、800万以上かかるよね。
それで70万もあれば足りる学費がもったいないとか、それこそ君がバカなのかな、ってまじめに思う。
1/10以下じゃないか。
君の家庭は1年経ったら急に金持ちになるのかね?
あと100歩譲ってネット、テレビ、ゲームはいらないです。
申し訳ないんですがあなたがネットをしている理由が分かりません。
本当に理解に苦しみます。
1日8-15時間ぐらいは勉強をして、1,2時間の自由時間でやってるならいいと思う。
週6頑張って日曜を思い切り遊んでるのなら構わない。
でも違うんじゃないかな。
それはもう東大や予備校以前の問題だよ。
No.2
- 回答日時:
たっだら、「休み中にやってる難関校受験者対象の単科講義」に
ためしに参加してみて下さい。これでレベルの差を感じたなら、
迷わず予備校へGOです。
逆に、この程度勉強しないでもわかるよ、なら独学でもいけます。
私も「単科講義」に悠々とついていく周りにあせって予備校通いを
開始し、無事国立・私立の志望校に合格したという経験があります。
ほんと、難関校向けの予備校講義は一味違いますよ。
No.1
- 回答日時:
きちんと科目別の成績を書いてください。
一口に東大志望といっても学力レンジは広いので。昨年度の東大模試、センター本番、東大二次開示結果、今年度の直近の模試。どれかが欠けるようなら意識が低いと言わざるを得ないので、黙って予備校に通いましょう。
東大受験生に果たして「基礎の講義」が必要なのか、はなはだ疑問です。一浪で通過するのは、学力を伸長させたというより、前年の失敗を繰り返さなかった、というのが大半でしょう。実績の高い予備校は、そういう生徒を集めるのがうまいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
東大に受かるのと一生オナ禁す...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
-
三浪で東大に受かったのですが...
-
東大落ちの慶應で学歴コンプレ...
-
何故最難関は東大法では無く理Ⅲ...
-
高一進研模試で何点くらい取れ...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
大学受験勉強は楽しいですか?
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
東大理科一類受かるために高1の...
-
大学受験失敗から立ち直れない
-
東大数学(文類)で満点(4完)はい...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
7月に受けた模試でC判定だった...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
東大理科一類受かるために高1の...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
河野玄斗さんの徹底基礎講座に...
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
東大再受験しようか迷っている...
-
灘高校(偏差値79)から摂南大...
-
東大と東工大、研究に興味ある...
-
高一進研模試で何点くらい取れ...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
-
東大落ちの慶應で学歴コンプレ...
-
40代後半の男性です。大学受...
-
偏差値65からの東大文Ⅲは可能か
-
浪人する者です。志望校は東大...
-
将来NASAやJAXAで働くためには。。
-
会計士の方が、公認会計士試験...
-
東大落ちてMARCH進学って一定数...
おすすめ情報