
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
同じ種類の楽器を吹いて息が長く続かないのは、おおかた体力(肺活量・胸の筋肉)のせいでしょう。
また、音が安定しないのはあくまで練習の熟達度次第ですが、その他リードの調整など先生に
尋ね直して見ると良いのかも知れません。
ロングトーンの練習はもちろん役に立ちます。=その楽器の中音域がもっとも長く吹けるはずです。
まだまだ身体の成長の年齢ですからそれだけにこだわらない方がいいかと。
(大きい音が出せることはいいことですが、細い長い音も非常に重要です。
合奏の時は、先輩からそういうことも、教えてあげましょう)
あと、楽器の手入れも一応見直して下さい。
音孔をふさぐパッドなどに空気の漏れがひどい場合、効率が悪いのは解かるでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金田朋子さんの声を分析してみ...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
息を臭くする方法について質問...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
ホルン 跡について
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
登り坂と上り坂
-
普段私はチューバのBフラット...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
キャンディ・ハウスについて
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
中3のトランペット吹きです。 ...
おすすめ情報