重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

週明けに音楽のリコーダーのテストがあります!高1の男子です。今回はアルトリコーダーの音階と半音階をドから高いドまでを上って下りる(ド ド# レ レ# ・・・高いド シ# シ・・・ド# ド みたいな感じです)
だけなんですが、僕は昔から音楽が苦手で中学の時も筆記を頑張ってなんとか評価3でした。先週あった歌のテストも緊張してほとんど歌えませんでした。高校は筆記テストがないのでなんとかリコーダーで挽回したいと思っています。そこでアルトリコーダーのコツを教えてください!特に滑らかな指づかいが苦手です。回答よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

リコーダーはそもそも、


穴をきちんと
押さえると音が出ます(^-^)。

なので早く吹こうとか
考えずに、
きちんと穴を押さえることに
気をつけると、
音は出るとおもいますっ!!

先生も早く吹くことができるより
きちんと音が出ているかを
確認しているとおもいますよっ★

リコーダー頑張って下さい(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やっぱ、ちゃんと音が出てないとダメですよね。まずはそこから練習して行こうと思います。

お礼日時:2013/06/30 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!