重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔は外国製のレンズには名前がありましたよね。
たとえばノクチルックスなど、ローソクのほのかな明かりに浮かび上がる人物の横顔を写し込めそうなイメージが湧きます。
日本の大手カメラメーカーには、ロッコールやズイコーなどレンズの総称ではブランド名がありますが、個別の名前はほとんどありません。
記号やスペックがそのまま名前になるので買い間違いは無いでしょうが、面白さに欠けるような気がします。
私はレンズの名前なので、人間の名前に「くん」や「さん」や「ちゃん」を付ければいいんじゃない?と思ったことがありましたが、
「最近はまさおくんをボロボロになるくらいこき使っている。そのためさゆりさんは押入れの中に入れっぱなし。ゆきこちゃんは気に入らないので売り飛ばしてしまった。」
などと言うと、何も知らない方には犯罪を匂いを感じさせてしまいます(笑)。
かといって、大三元レンズに、「ポチ」や「タマ」ではいまいち迫力に欠けてしまいます。
最近なら「フジヤマ」や「ヤクシマ」や「ヒメジジョー」もいいかなと思いましたが、世界遺産の名前の数しか命名できません。
レンズに名前があったらいいな、と思われる方、どんな系統の名前を思いつきますか?

A 回答 (3件)

私個人の好みでは「既に日本語なのか判らないような言葉なのだけれども実は古語やアイヌ語で『美しい画像を得られる』ような意味となる言葉」を Lens 名にして欲しいですね。



OLYMPUS のズイコー (瑞光) は古語というほどのものではありませんが「吉兆を示すめでたい光」の意味ですので同社の Lens Series を示す Brand 名としては秀逸ですね。

「美しい、可愛い、良い」という意味の PIRKA (ピリカ) はあまりにも良く知られたアイヌ語ですし「ピッカリコニカ」や「写るんです」みたいな製品にしか使えそうもない言葉ですが(笑)。

叙情を綴るための Lens として「叙事詩」の意味がある EUKARA (正しい綴りは YUKAR ユーカラ) なんて f30~40mm の近広角で F4 以下では美しい暈けを作る一方で F8 以上ではどこまでも澄み切って深い遠近感を演出できる画質に拘った Lens に付けて欲しいアイヌ語ですね。・・・その前に SIGMA DP2 や Fuji X Mount Series みたいな Digi'Came' に付けられそうな言葉ですが(汗)・・・。

Bazooka 砲のような巨大で超高額の超望遠 Lens は当然 KAMUY (カムイ:神威) でしょうか(笑)。

上記の EUKARA でも得意そうですが、緑のような中間色や無機質な都会色の描写はそれほどでもないけれど赤 (真紅)や青 (紫紺) の描写ならば群を抜く解像感を得られる独特の色収差特性を持っていて MACRO から望遠まで Cover できる Lens として枝咲く桜花や、今なら紫陽花を美しい暈け具合で撮ることを得意とする Zoom Macro Lens ならば SAKUYA (木之花咲耶姫の咲耶) とか・・・。

うーん、日本の神様や姫 (毘女) 様の名前から取るというのも手ですね。

Series ではなく、Lens 単品に拘りの名を付けた製品があって欲しいですね。

素敵な Camera Life を(^_^)/

この回答への補足

皆様、つまらない質問に回答いただきありがとうございました。

補足日時:2013/07/05 23:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HALTWOさん、いつも回答を楽しく拝見させていただいております。
古語やアイヌ語、神様ですか。
思いもよりませんでしたが、言われてみれば素敵ですね。
アイヌの語源って、けっこういろいろなところに浸透しているんですよね。
SAKUYA はとてもいいと思います。
Canonあたりが採用しそうですね。

>Series ではなく、Lens 単品に拘りの名を付けた製品があって欲しいですね。

私もそう思います。
性能には関係無いですけど、ユーザーは愛着が湧くと思いますよ。

>素敵な Camera Life を(^_^)/

HALTWOさんも。
お元気で写しまくってください。
楽しく、辛辣な(?)回答を楽しみにしています。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 18:42

とても面白い発想ですね。



そう言えば、仲間から「今日は何を携行しますか?」との質問に対して、私は「1.4トリオとマクロかな!」などと応えていますね。
(1)「MINOLTA AF 35mm F1.4 G New」と(2)「MINOLTA AF 50mm F1.4 New」と(3)「MINOLTA AF 85mm F1.4 G (D)」と(4)「MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)」の4本のミノルタの単焦点レンズのことです。

ですので、私が仮称で名付けるとしたら、著名な科学者や哲学者や芸術家の名前でしょうかね。
(1)は「ソクラテスくん」、(2)は「ダ・ビンチくん」、(3)は「写楽くん」、(4)は「ピタゴラスくん」は如何かなと思っていますが……。

因みに……、ご存知かと思いますが、「ロッコール」は嘗てミノルタ本社から眺めた「六甲山」から命名。「ズイコー」は「瑞光=めでたい印とみなされる光」から命名。ペンタックスの「タクマー」は創業者「松本琢磨(たくま)」から命名されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミノルタには哲学者系や芸術家系はいいかもですね。
銘玉にふさわしいと思います。
ところで何でソニーはロッコールの名を引き継がなかったんでしょうね?
先人を超える自信が無かったのかな?

お忙しいところ、つまらない質問にお答えしていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 12:17

ノクチルックスは、ライカ社が自社のレンジファインダーカメラ(ライカMシステム)に用意した交換レンズ群のうち、開放絞り値が最も明るいレンズに与えた名称。




だから数種類のレンズが同じ名称、レンズごとに描写が違いますから、ローソクのほのかな明かりに浮かび上がる人物の横顔を写し込めそうな、とは関係ないレンズもありますし。

だから単純に名前と認識しちゃダメですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、ニックネーム程度のつもりですからね。
あまりこだわると7枚玉だの8枚玉だのでややこしくなってきますし。
ノクチはあくまでも引きあいに出したもので、これにこだわないでください。
少々質問とは違う回答のような気がしますが…

お忙しいところ回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2013/06/30 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!