
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 で挙げた B について、
> 対角化不能です。
> 対角化可能であれば、対角化の変換行列の各列が、
> (3本の)一次独立な固有ベクトルになるはずですが、
> Bx=1x または Bx=3x を解いてみても、
> 解 x は全部で 2 次元にしかならないからです。
と、書きました。読みましたか?
A について (Ax=1x または Ax=3x) を解くと、
Ax=1x の解として x={[1],[0],[0]} と x={[0],[1],[-1]}、
Ax=3x の解として x={[0],[1],[0]} を挙げることができ、
この三つの列ベクトル
{[1],[0],[0]}, {[0],[1],[-1]}, {[0],[1],[0]} は一次独立です。
解 x の空間が(A の次数と同じ) 3 次元になる訳です。
このようになるとき、三つの列を並べて
P = {[1,0,0],[0,1,1],[0,-1,0]} と置けば、
対角行列 D = {[1,0,0],[0,1,0],[0,0,3]} に対して
AP = PD が成立しています。
これが、A の対角化 D = (P^-1)AP です。
標語的には、「固有ベクトルの数が、固有値の重複度ぶんだけ
揃っていれば、対角化できる」ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正値ってなんですか
-
直交行列が正則であることの証明
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
連立斉次1次方程式が自明な解以...
-
行列 線形代数 "diag"って何...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
行列
-
『行列の2つの列を入れ替える...
-
5×5の逆行列の求め方
-
確率の問題です、解き方を教え...
-
直交行列でもある3×3対称行列
-
MATLABでマハラノビスの距離か...
-
正則関数f(z)=u(x,y)+iv(x,y) (...
-
可換で対角化可能な2つの行列...
-
固有値・固有ベクトルの問題に...
-
双対空間と逆行列の関係について
-
あやしい
-
線形数学で「正定」とは?
-
円柱の抽出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報