
直流安定化電源の電圧設定をする際に
(1)電圧設定ツマミを左一杯(≒0V)にする。
(2)電源を出力状態にして電圧設定ツマミを右に
回して徐々に電圧を上げて必要な電圧値にする。
直流安定化電源を用いて同じ条件の測定を繰り返す場合(例えばN=5)、
上記の電圧設定は初回だけで、2回目以降は既に電圧設定済みなので、
直流安定化電源の出力を直ぐにON状態にしますか。
それとも2回目以降も上記の電圧設定をした方が宜しいでしょうか。
理由をご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教授の程、どうぞ宜しく御願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>> (1)電圧設定ツマミを左一杯(≒0V)にする。
(2)電源を出力状態にして電圧設定ツマミを右に
回して徐々に電圧を上げて必要な電圧値にする。
0Vからあげることは測定する負荷によっては
先に電圧を規定の範囲内に設定しておき出力をONしないと
いけない場合がありますので注意してください。
>> 直流安定化電源を用いて同じ条件の測定を繰り返す場合(例えばN=5)、
上記の電圧設定は初回だけで、2回目以降は既に電圧設定済みなので、
直流安定化電源の出力を直ぐにON状態にしますか。
一般的には出力を直ぐにON状態にします。
負荷が不安定で過電流で破壊する可能性がある場合は電流リミッタで保護します
>> 2回目以降も上記の電圧設定をした方が宜しいでしょうか
電源の性能不足で変動する場合は毎回調整が必要でしょう
変動するような電源では正確な測定はできないので取り替えましょう
正確な測定をするには調整はともかく電圧の確認は必要です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
LED(発光ダイオード)の電圧降...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
オペアンプを使った反転増幅器...
-
変圧器
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
単相変圧器について
-
変圧器の極性試験
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
リファレンス電圧
-
だれか電流、電圧、電力の概念...
-
電圧の種類(放電現象)
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
差動増幅器について教えてくだ...
-
入力電圧が増えると電圧利得が...
-
GM計数管について
-
FETによるアナログスイッチにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
リレーの仕様について
おすすめ情報