
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>計算の解き方を教えてください!
>子供がやっている計算ドリルの中で、解き方がわからないものがあったので教えてください!
> 2 2 2
> ―×(10 ― 1― ÷ □ ) + ― = 2
> 9 3 27
⇒次のように表記させていただきます。: 2/9×(10-5/3÷□)+2/27=2
> 1
>答えを見ると、1-(1と4分の1)
> 4
⇒次のように表記させていただきます。: 5/4
順を追って計算を進めます。
(1) 2/9×(10-5/3÷□)+2/27=2 の左辺の+2/27を右辺へ移項すると、右辺=2-2/27=52/27となるので、全体は次のようになる。
2/9×(10-5/3÷□)=52/27
(2) 2/9×(10-5/3÷□)=52/27 の左辺の×2/9を右辺へ移項すると、右辺=52/27÷2/9=52/27×9/2=26/3となるので、全体は次のようになる。
10-5/3÷□=26/3
(3)10-5/3÷□=26/3 の左辺の-5/3÷□を右辺へ移項し、右辺の26/3を左辺へ移項すると、左辺=10ー26/3=4/3となるので、全体は次のようになる。
4/3=5/3÷□
(4)4/3=5/3÷□ の両辺に3/4をかけると、左辺=3/4×4/3=1となり、右辺=3/4×5/3÷□=5/4÷□となるので、全体は次のようになる。
1=5/4÷□
(5)1=5/4÷□ の右辺の÷□を左辺へ移項すると、全体は次のようになる。
1×□=5/4
ゆえに、□=5/4……(答)
ご回答ありがとうございます!
おもしろいです!!
答えは一つなのに、たどり着くまでの考え方が
色々あるんですね!!
算数って楽しい♪と、子供が思えるような、
そんな気がいたします。
子供のための質問でしたが、私自身が
大変勉強になり、楽しく読ませていただきました。
本当にありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
順に形を変えていきますね。(式変形)
書かれたとおりの表記にします。
2 2 2
―×(10 ― 1― ÷ □ ) + ― = 2
9 3 27
から、 2 2 2
―×(10 ― 1― ÷ □ ) = 2- ―
9 3 27
2 2 25
―×(10 ― 1― ÷ □ ) = 1―
9 3 27
両辺に9/2(9分の2)をかけて
2 25 9 26
10 ― 1― ÷ □ = 1― × ― = ―
3 27 2 3
だから
2 26 4
1― ÷ □ = 10- ― = ―
3 3 3
つまり
5 4
― ÷ □ = ―
3 3
なので
5 4
― ÷ ― = □
3 3
となって、□は5分の4つまり1と4分の一になります。
早速のご回答、ありがとうございます!
説明を見ているとこんなに分かりやすいのに、
どうして分からなかったのか(←私が)・・・
お恥ずかしい限りです(汗)
アドバイスを見ながら他の問題も解いてみます!
親子ともに大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
途中からですが、 ()の外を整理すると
(10-5/3÷□)=26/3になります。
10-5/3÷□=26/3 両辺から10を引いて
-5/3÷□=26/3-10
-5/3÷□=-4/3
両辺に□をかけて
-5/3=(-4/3)×□
両辺を (-4/3)で割るので -3/4をかけるのと同じになりますから
-5/3×(-3/4)=(-4/3)×□×(-3/4)
5/4=□
□=1と1/4
早速のご回答ありがとうございます!
とても分かりやすい説明で、スッキリしました!!
息子は既に就寝しているため、明日見せようと思いますが、
絶対に喜ぶと思います♪
今まで、「右から左に移項する」
という考え方で理解していましたが、
「両辺から~をひく」「両辺に~をかける」
という考え方に、目からうろこが落ちた思いがしました。
本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
数学的帰納法
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
1/7=1/m+1/nを満たすmとnの求め方
-
方程式で
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
次の問題が分かりません。解説...
-
【日本語?記号?】左辺にKを左...
-
整式について。
-
複素数の問題の解答の記載でわ...
-
数学の等式の証明の最後を省略...
-
数2 この問題で、この3つの辺...
-
√0.25=±0.5である。 これはなぜ...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
『X⁰=1・X⁰=or≠X⁰・1』?
-
なぜ0を代入してはいけないの...
-
条件の与えられた式の値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
方程式で
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
数学的帰納法
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
4n-1の形の自然数は、必ず4m-...
-
数学における 等価と同値って同...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
等式記号に似た三本線
-
1/7=1/m+1/nを満たすmとnの求め方
-
質問です。 a+b+c=0のとき、...
-
組み合わせの公式
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
x^n+1をx^2+x+1で割った余りを...
-
数IIの問題
おすすめ情報