重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

WindowsXPです。約4GBの.mpgと.bmpと.jpgの防犯カメラの映像をSonicのRecordNowを
使って書き込み保存していますが書き込み速度がDVD-Rのメーカーによって最近ばらつきがひどいのです。三菱化学medeaのでは2年前に買ったものと最近買ったものとでは同じメーカーのものとは思えないほど最近のは遅く、前のは×8近くでしたが最近のは×2程度です。
PCのデフラグをやったあとハードディスクを半分容量空けても調子はかわりませんがソニーのは×8近くいくのでPCが悪いわけではないようです。他のメーカーも最近のは書き込み速度が従来より低下しています。いろいろのメーカーのDVD-Rが何百枚も在庫だけ増えてしまい富士写真のは最悪でエラーが多くレーベルフラッシュなんてほとんど書き込みができません。Light スクライブは×8のスピードで
エラー無しですがノートではiリンクのインターフェースがノートパソコンに無いと使えません。
どうして最近DVD-Rは遅いのでしょうか?何か著作権に関係ある規制が入ったためなのかあるいは
製品の質が悪くなったか理由がわかりませんが数分でできるものが30分かかるのでは困るので
質問してみました。

A 回答 (2件)

長い期間使われている光学ドライブなのでしょうか?



その場合は、光学ドライブに対する最新のファームウェアが提供されていないかを確認してみて下さい。一般に書き込みメディアのパターンはソフトではなく、ハードウェアで管理しています。これをライトストラテジと呼び、書き込みの時に、メディアのIDを判別し、そこから書き込み出力を制御して書き込みを行います。
その際に、メディアのベンダーIDに不明な物があったり、速度ステージが規定にないものの場合は、書き込み速度に制限が生じることがあります。(最大速度で書き込みを指定しても、自動的に速度追従することもあります)

そのため、ファームウェア更新がある場合は、それを適用することで症状が改善されることがあるのです。

それとは別に、もう一つ不具合が発生する要素があります。
それは、長年使っている光学ドライブの場合です。長く光学ドライブを使っていると、ピックアップの追従性やモーターの回転速度が低下(不安定になることもあります)したり、レーザー出力が光源デバイスの劣化から思うように出なくなることがあります。また、半導体装置に不具合が出ることもあります。
これらの症状が出始める最初の症状として、今まで正常に書き込みが出来ていたメディアで徐々に品質が下がるという症状が出るようになります。

ちなみに、品質の確認をしないライティングモードを持つソフトもあり、それらを使うとディスクの追従性を見ないため、書き込みはほぼ予定時間で終わります。OPCなどを無効にするチェックがあれば、書き込みが指定した速度で固定されますが、ドライブが劣化している場合、焼きが甘くなったり、バッファアンダーランなどのエラーが出ることがありますのでご注意下さい。


まあ、これは使用頻度にもよりますが、1日1回以上の書き込みがあれば、3年~5年のうちには、それなりの率で生じるようになります。使用頻度が極めて高ければ、何年も持たないケースもあります。

尚、この場合、症状が悪化するとATAPIエラーや巡回冗長エラーが発生するようになります。また、読み取りにおいて、光学ドライブが回転し始めてすぐに止まる。そして、エクスプローラがフリーズしたように見えるなどの症状も出ることがあります。ここまで行けば末期です。
イベントログにATAPIに関するメッセージがある場合は、その可能性が極めて高いと言えるでしょう。


この2点が考えられ、特に古い製品に多いのは、両方が重なっているパターンです。
ライトストラテジのメディアパターンや製造パターンが変化し、過去のメディアとは異なると認識され、尚かつドライブの性能も下がると、新しいメディアでは不具合が出やすい場合もあります。

まあ、この質問を読む限りでは、私はハードを疑います。特にレーベルフラッシュを多用していて、レーベルフラッシュそのものがうまく焼けないことがあるぐらいだと、ドライブの品質が既に十分にない(劣化している)と思われます。長く利用されているなら、ハードウェア的にそろそろドライブ(またはPC)を買い換えを検討された方が良いかもしれません。

短期間で壊れたなら、これまでに累計1000枚~3000枚焼いていれば、可能性はある。光源はLED系の半導体レーザーで、熱に弱いので、連続で何枚も焼く場合は、壊れるのが早くなるかもしれません。
    • good
    • 0

ディスクにこだわってもいないし、ライティングソフトもフリーソフトしか使ってませんので、見当外れの回答になってるかもしれません。



8倍速や16倍速を指定できるソフトを使えば、速く焼けると思うのですが。
焼く速度をソフト任せにすると、ソフトによっては50枚組のディスクでも、ディスクによって速かったり、遅くなったりするのは普通にありますしね。
それに、ドライブによってもかなり違ってきます。
パイオニア、Samsun、ソニー、LG、ASUSなど、いろんなドライブを使ってますが、ソフト任せにするとドライブによって焼ける速度も違うし、同じメーカーのドライブでも型番でかなり違ってくるので、焼く速度を自分で指定して焼いて問題がなければ、8倍速、16倍速を指定すればいいだけと思います。
遅いのは、RecordNowが最近のディスクにうまく対応できないとか?
富士通のディスクのケースとは違いますが、ソフトがLGのドライブに対応してなくて、10枚連続で失敗したことがあったけど、他のドライブだと普通に焼けましたしね。
要するに、富士通のディスクをUSB外付け等、他のドライブで焼いてみるとかして検証するしかないと思います。
この1年で1000枚以上焼きましたが、ディスクエラーで失敗したのは1枚だけです。
焼きミスってないもんだなあと思っていたら、先月初めて1枚が途中でストップしました。
品質がいいとは言えない50枚1000円前後の安いディスクしか使ってません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!