
両足の「しびれ」についてお尋ねいたします。
今年1月急に両足膝から下がジリジリしてきてすぐに全身の痙攣が始まり救急車で病院へ。
痙攣は1時間半ぐらいで自然に収まり、原因は不明です。
その後痙攣はありませんがジリジリは続いております。
ひどい時は両足のほかに手先から肘付近もジリジリ感があります。
ジリジリ感は夕方から就寝時にかけてだんだん強くなります。
それだけはなく(表現のしようがありませんが)脊髄を神経が走り胸付近に来ると胸の気分が悪く、それが瞬時に頭部に流れ今度は頭の気分が悪くなります。
神経内科でいろんな検査を受けましたが原因は不明で対症療法で薬を服用しています。
とあるカイロ教室で「胸骨の4・5番」がゆがんでいて神経を刺激している」と言われ、左の背中が痛かったり、気分が悪くなるのはこの為かもと思い整形外科に行きましたが、
「胸骨のゆがみはありません」
「カイロ教室は医師の資格がないので医学的根拠はありません」
「背中の痛みの原因は分かりません」
との診断でした。
本サイトでカイロは受けない方が良いという記述もあります。
このような症状にご意見をいただけるか方宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず両足に症状があって、頭や胸にも症状がある場合は頸椎や腰椎など整形外科的な異常では考えられません。
膠原病や糖尿病などの全身性の疾患を疑い検査をされてみてください。神経内科で異常がなければリウマチ科(膠原病科)、普通の内科などいかれてみてください。>とあるカイロ教室で「胸骨の4・5番」がゆがんでいて神経を刺激している」と言われ
そういえばこのサイトでも胸骨の歪みなど謳う方がいましたね。そもそも骨が触診できる部分って非常に限られているんです。背骨でいえば、突起の先端部分しか触れないんです。本体や関節などは一切触れることができません。なので病院ではレントゲンなどでしっかり可視化し目で見て診断するわけです。触診で全てわかり治療できれば、レントゲンは点数稼ぎにとっていることになりますよね。なぜ触診のみで歪みが分かり、それを矯正できるのでか?・・・という疑問が単純にわくのです。
胸椎というのもポイントですね。普通胸椎とうのは肋骨があって構造的にも首や腰よりも強くできています。ですから教科書で取り扱う病名も胸椎は特に少ないんです。ではなぜ彼らはそんなことを言うのでしょうか?恐らく奇をてらっているんだと思います。診断や治療の真理は一つなはず、気をてらうとは??とお思いでしょうが、病院では胸椎などほぼ無視しますので(診てはいる)、「胸椎が原因ですよ」と言われると、患者さんは「あーそうか。やっと原因を突き止めてもらった」と思ってしまうんですよね。
ですが先述したようにその理論にエビデンスはありませんので、おまじないや宗教に近いものがあります。海外では医療と認められていると言い張る人もいますが、日本のカイロが海外のものと同じとするには少々難があります。アメリカ人が作る寿司みたいなもので、日本人がそれを寿司と認めたくないことと同じでしょう。厚生労働省の通達を添付しますので、お時間のある時にご覧になってください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anze …
西洋医学でお手上げなのであれば、漢方や鍼灸など東洋医学を取り入れてみるのも手だと思います。鍼灸は国家資格ですから整体やカイロなどの無資格と違い安心して治療を受けられると思います。
長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
この回答への補足
医療関係者の回答をいただいていると思いますのでお尋ねいたします。
現在服用している薬は「テグレトール錠200mg」を就寝時にと指示が
あります。
が夕方から就寝時までの4~5時間が一番しびれがひどく「痙攣」が
起きないかとても不安です。
日中は歩いている時は「しびれ」は感じません。
夕方から夜にかけてはあまり動きませんので畳の上に足を投げ出し
ています。
「ふくらはぎ」をたたいたり、「足裏マッサージ」をしてまぎらわえせてお
ります。
就寝時まで待てませんので9時半ごろにはテグレトールを服用します。
それでも効き目はありませんので、就寝時は「デバス錠0.5mgを服
用して眠ります。
「テグレトール200mg」での副作用は時々気分が悪くなり、日中の
眠気がありますが、足のフラフラはありません。
これ以上量を増やすのは頻繁に気分が悪くなる可能性が高いので
増量したくはありません。
このあたりのバランス(副作用を我慢するか、薬を増量するか)をど
のように考えるのか教えてください。
足のジリジリを和らげる方法がありましたら是非お願い致します。
貴重なご意見ありありがとうございました。
「藁をもつかむ気持ち」で「脊髄のゆがみが原因でのしびれだった」と
思ったのですが駄目でした。
あわてず他の病院でも話を聞いて頂こうと思っております。
大病院は先生と目を合わすこともなく2分診療ですので
とても詳しく説明することはできず先生のご意見を聞くこともでき
ません。
カイロの詳しい説明もありがとうございました。
医者で治らないと言われるとカイロ・整体へ行きたくなります。
よく考えないと駄目ですね。
丁寧な回答ありがとうございました。感謝いたします。
No.7
- 回答日時:
わたしは「多発性硬化症」の疑い(100%に近い確率と言われています)で
神経内科に通っています。
質問者さんのとおり、足や手の痺れに悩まされています。
特にお風呂上りが酷いです。
生活は普通にできるので、まだいいのですが、
以前通っていた病院では、スポーツを禁止されていました。
専門病院に転院して、スポーツをしていいか聞いたところ
「お風呂に入れるか」聞かれて、「入れる」と答えたら
OKでした。
今は2ケ月に1度の経過観察と、半年に1度のMRIの撮影です。
クスリは特に飲んでいません。メチコバールは耳鼻科で処方されたものですし。
耳鼻科と精神科で多数の薬を飲んでいるので、処方されていないのかもしれません。
診断が降りたら、この薬を飲む。というのは主治医は考えているみたいです。
同じ症状で悩んだおられる方もいろいろと
原因が違うようですね。
お互い一日も早く症状がおさまる事を希望いたします。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
補足ありがとうございます。>このあたりのバランス(副作用を我慢するか、薬を増量するか)をどのように考えるのか教えてください。
私の専門は整形外科なのでテグレトールを実際どんな感じで処方するのか詳しくありませんが、一般的には200mgから始め、至的効果が表れるまで600mgまで増量します。症状によっては最大1200mgまで投与可能なお薬です。
効果が長いお薬で、体内で薬の成分が半分になるまでに36時間かかります。ということは薬の効果は蓄積されていくものですから、勝手に増やしたり止めたりせず、必ず主治医とよく相談されてください。
長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
度々ありがとうございます。
テグレトールは1200mgで投与可能なんですか。
担当医に「効き目がありません」と言えば増量されますね。
効果が長いお薬という事ですが、夕方から症状がひどくな
るのはやはりお薬を増量したほうが良いという事でしょうね。
次回診察日に相談いたします。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
私も(女49歳)半年ほど前に事故を起こしてから手はありませんが両足、特に足の甲のしびれがひどいです。
正座を長時間してるわけでも何でもないのにしびれ、足の甲がジンジンし熱を持ったように熱く腫れぼったい感じでたまりません。私の場合、整形外科を何カ所も周り、内科、脳外科といろんな科を周りたどり着いたのは神経内科でした。
質問者様同様、いろんな検査をし薬も飲んでますがあまり効果は見られていない気がします。
ちなみに、検査はどんなものをしましたか?
私は、筋電図検査、神経伝導速度です。その結果、末梢から脳への伝達速度は問題なく、脊髄から脳への伝達速度が少し遅いと言われ胸椎のMRIを撮ることになっています。
しびれは不愉快でたまりません。最近はジンジンしたしびれ+電気が走ったような痛みも伴っています。
早く治して下さい。
内科・整形外科・心療内科に通いました。
神経内科から精神科へ回されたこともあります。
現在は心療内科でお薬を頂いております。
検査は頭部MRI・頸部MRI・脳波検査は異状なし。
筋電図検査は神経の到達時間が少し遅い。
カイロ教室で胸椎4・5番がゆがんていると聞き、
そのために神経到達時間が遅く、神経が圧迫さ
れているのではと素人考えでした。
精髄専門病院で「胸骨に異常なし」と言われました
のでがっかりしている次第です。
(原因に到達したと思っていました)
私の「ジンジンするしびれ」は膝から下が「主」で足を触ったり
するとその間は「しびれ」を感じません。
「むずむず病」ではありません。
それだけではなく脊髄を神経が走り気分が悪く
なるのがつらい症状です。
お互い一日も早く元気になれるよう適切な治療方法にめぐり
会いますよう祈っております。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
先ず両足の痺れの場合は脊髄神経を疑います脊髄神経は頚椎、胸椎、腰椎に有ります、すなわち背骨の全部にある訳です、良く腰が痛いとか首が痛いとか言いますが、これは脊髄ではなく神経根に症状が出ているから片側に痛みとか痺れがですのです、ところが脊髄神経に問題あると最初は片側ですが、そのうち両側に症状が出ます。
腰が悪くて両足に痺れがでる時は、その前にもっと痛みとか痺れとか腰が痛いとかの症状が出ますので腰椎では無いと思います、もし胸椎に問題が有れば胸から下に症状は出ます、足には出ますが手先には症状は出ません、よって考えられのは頚椎が一番怪しいです、頸椎のMRI検査を受けましょう。尚、カイロに関しましては厚生労働省のHPをみればカイロにて頚椎の治療は禁止していますので、カイロは要注意です。詳しい説明ありがとうございました。
回答頂いた方々と直接お話を伺いたい気持ちです。
カイロには行きません。
私が行ったところは「ポキポキはない」
手技で患部「をおさえているように感じ医療行為ではないので
「治る」とは言えませんと説明がありました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「総合診療科」のある「市」に住んでおりますので一度行きたいと
思っております。
それが一番の近道の様な気がします、
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この手の脊髄損傷系の障碍は、西洋療法では病変が見つからない
ことがあって、「症状ははっきりしているのに、原因不明」ってことは
しばしばあります。
だからと言って、カイロプラティックが良いかというと、言えば手さぐり
で怪しいところをいじるのと同じですから、当たれば治りますが、外れ
ると目いっぱい悪化するという問題があります。
ですので、安全第一で行くなら、対症療法=湿布貼って寝るという
以外の療法はないんです。漢方治療が効果を上げることもありますが
これもある意味「対症療法」ですからね。根本治療じゃないです。
あとは、あなたが「リスクテイク」で行くのかどうか、って話です。
原因不明というのはとても不安ですが、カイロをしないという事はよく分かりました。
ちょっと「やってみようか」という気持ちになっていたのです、
ご意見の漢方治療等まだ試していない方法を試みたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が食欲不振で食べないけど入...
-
昨日から、つわりの症状みたい...
-
近くの心療内科で、診てもらう...
-
足が
-
寒い日は手足が痺れる。 53歳男...
-
脳神経内科に行くのでしょうか?
-
仕事中に意識を一瞬失う感じで...
-
筋肉のピクつきについて、、、
-
四十肩なのですが、どう治療す...
-
一昨日 自宅で うつ伏せで 意識...
-
これって感覚過敏ですか?
-
大学2年女です。 als恐怖症?心...
-
体調管理について。高校一年生...
-
失神
-
右足の太ももがピリピリとしび...
-
als恐怖症?心気症?なのでしょ...
-
体調不良について
-
病気休職
-
こんなご経験された方は居られ...
-
来月は五月病にかかる人、新人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くの心療内科で、診てもらう...
-
足が
-
これって感覚過敏ですか?
-
仕事中に意識を一瞬失う感じで...
-
お風呂上がりに手が痺れます。...
-
体調管理について。高校一年生...
-
心因性頻尿について、 本当に悩...
-
昨日から、つわりの症状みたい...
-
脳神経内科に行くのでしょうか?
-
手根管症候群と診断され手術を...
-
椎間板ヘルニアの足裏の痺れに...
-
これは何ですか?
-
四十肩なのですが、どう治療す...
-
右足の太ももがピリピリとしび...
-
脳のMRIは何年に一回いくべきで...
-
生活保護は肩身が狭いのでしょ...
-
止まっている物が動いて見える
-
寒い日は手足が痺れる。 53歳男...
-
体調不良について
-
ヘルニアは医師がMRIみたら原因...
おすすめ情報