
初めて質問します。
とてもすごく悩んでいます。
どなたか、何か、アドバイスをよろしくお願いします、
小学2年生男のこです。
友達関係を心配してます。
許すと毎日友達を誘って家で遊ぼうとするのですが、友達も5.6人はきます。
(週2くらいは許してる)
いまどきなんでしょう、各自DSをもってきて、通信したり、ゲームで遊んでいます。
家に友達が来ても2人では遊べないというか沈黙でゲームをしています。
もう一人友達が来ると最初に来ていた友達はその子とゲームをしながら仲良くしゃべりだします。
外で遊んでいるときも誰かを必ず誘いに行きます。
2人で遊ぶのが苦手かもしれません。
学校では何人か必ずいる活発な子供には嫌われているようで、嫌なことを言われたり
、仲間外れにされているようです。
私が何かで学校に行ったとき見ているとその子達の後姿を見ると少し後ずさり、伏し目になります。
家の近所でその子達を見つけると立ち止まってしまいます。
私が即さないとずっと止まってみてます。
また別に、近所の2年生以上の子供たちが2人以上でこちら方面に歩いてくると怖くてたまらないようです。帽子で顔を隠してたちどまります。
その子達には何をされたりとかはありませんが、親同士の付き合いはありません。
私は近所付き合いはしていません。
・・・が、隠れたりはしません。今後付き合うつもりはありません。
主人は自分で考えて自分でなんでもさせないといけない。といいますが、私は心配で夢にも見ます。
もちろん 主人の言うことはわかります。だけど、それができない子供もいます。
このままでは、よくないと思いますし、ひどくなるのではと思いはじめています。
親が少し間接的にできることがあれば、またはその他、がありましたら是非教えてください。
体験談とか、なんでも、うちの子に又は私に何かアドバイスがありましたら教えてください。
どうかどうかよろしくお願いいたします。
アドバイスをいただいても、お礼の返信ができないかもしれませんので、
今ここで感謝とお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
拝見しました。
心配されるお気持ちよくわかります。
私も小2の娘が居ます。新学期より他校から転入して来てまだこちらの環境に完全には慣れておらず心配していました。
まだ幼いと言えども、やはりクラスにはボス的存在の子供がおり…主さんの息子さん同様、苦手な子の姿を見ると伏し目がちになり心配したものです。
私も、そんな娘の姿を目の当たりにした時は不安に苛まれました。
でも娘の一言で変わりました。
『遊んでて楽しい子と友達だから別にいいもん。嫌な子とは遊ばないから』
自分なりに考えて行動しているようです。たまに公園で上級生の姿を見て逃げるように立ち去りますが、私は娘の判断に任せています。
母親としては心配でしょう。
ですが…お子さんを陰ながら見守りましょ!友達なんて大勢いりません。
本当に必要なのは、たった1人でも信頼出来る友達ですから。
No.6
- 回答日時:
お母さんが心配し過ぎて話したいこと、してみたいことを先回りしないことも大切だと思います。
子ども同志の触れ合いの中で諍いも時にはあると思いますが、どちらの理屈も通っているときに意見をすりあわせる話し合いも必要なことも体験できるのではないでしょうか。
お母さんの側で佇んでいるのでは道は開いてゆきません。
自分でお友達に気持ちを伝えることは大切ですよ。
(ここは違うよねと感じるときは我が子も遊びに来たお友達にも叱ることもあります。)
いじめではないのなら、お母さんは味方だよと伝えつつお友達の中へ送りだしてあげたらいいと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!私は、息子中学生と、小学生のいる母親です!
回答者様の息子様を大切にされる気持ちわかります…(^ω^)
うちも家に子どもの友達がきますよー
一時期は毎日5~6人でした…
最近の子供は、家で遊ぶのを嫌がる母親が多く、誰かの遊べる家を探してる子が多いですよね!
さて、私の経験ですが、まず毎日は、うちで遊ぶのは困るので、息子に話しうちも週1~2に。
息子だけじゃかわいそうなので、毎日来てる息子の友達と仲良く話し、
その場で
みんなのお家をグルグル順番にしようねと提案しました。
いう事を聞かない時は、ダメだとハッキリ言いました。
子どもなので、すんなり行きましたよ!
それとゲーム
今時の子はゲーム三昧は当たり前です!
うちは思う存分やらせました。
宿題とかは、やらせましたが。
そしたら息子たちが飽きてやらなくなりました。
それと息子さんいじめられてないなら様子をみた方がいいですよ!
もし、いじめられてるなら、お母さんが口をだしてもいいと思います!
うちも長男がいじめがあり、担任に言ったんですがダチが立たず、腹が立ち、朝のフォームルームにいき、先生、子ども達のまえで、いじめてる子供に文句を言ってやりました!
今の子ども達は大人があまり怒らないのでやっては行けない事理解できてないと思います。大人は子供は子供で解決といいますが、今の時代難しくなっているとおもうのです!
だからあまりに見ていてひどい時は母親が口をだしていいと思います。
ちなみに私の息子はそれからいじめもなくなり、親子の絆が強く反抗期もなく、友達沢山です
No.4
- 回答日時:
まずゲームを嫌ってるようですね。
それは大人の感情です。
日本の母親はゲームのデメリット情報ばかり仕入れて嫌ってる人が多いのですが、脳の発達に良い影響が出るなど良い影響が出る研究結果を一切知りません。
偏った情報と思い込みで嫌っては子どもが不幸ですよ。
しょせん遊び道具の1つです。
友達はそこそこいるのに活発な子には嫌われている、といいますがそりゃそうでしょう。
クラスの子全員から好感をもたれる子などそうそういやしません。
むしろ活発なこと言うのはわがままや独善的なことが多いので周りに人が多くてもそんなに人気があるわけではありません。
無理やり率いられてることも少なくないです。
強引に好かれる必要もないでしょう。
上の年齢と付き合う機会を作るといいでしょう。
絡む機会が最近激減してるし、子どもは親に似ます。
人付き合いに積極的ではない親の子は同じようになります。
イベントや地域の活動などで年齢を超えて絡めるものに参加するといいでしょう。
最初は戸惑うでしょうけど慣れれば大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
お母様はお子さんを大切にされていますか。
この場合の「大切にする」とは、お子さんをかわいがり、身体の触れあいや笑顔を増やし、子供の目を見て話し、うれしいときやいいことがあったときは一緒に喜び、お子さんを愛していることをことばや態度で伝え、お子さんが「お母さんは優しい」「お母さんは僕を大切にしてくれる」「お母さんは僕を認めてくれている」「お母さんは僕の話を聞いてくれる」「僕はお母さんが大好きだ」と思えるようになっている、ということです。
幼い子供にとって何よりもたいせつなことは、自分はお母さんに愛されているんだと実感できることだそうです。
それがあれば外でいろいろ問題があってもなんとかしていける可能性が高くなるそうですよ。
多分あなたはどちらかというと心配性で、あれこれ考えてしまうタイプで、しかも人とつきあうのが苦手な方でしょうから、そういうことをするのもあまりうまくないのかもしれません。
でも、お子さんのためにちょっとそのあたりを改善してみてはいかがでしょうか。
例えば、許せば毎日でも友達を5、6人連れて遊びに来る、ということですが、遊べる友達がそんなにいるということはとてもいいことですよね。それなのに「2日くらいは許している」はちょっとかわいそうです。
確かに、黙ってゲームをしているだけ、という今の子供たちの遊び方を見て心配する親の気持ちもわからないではありませんが、子供たちはああやってゲームをしている中でそれなりに友達としての繋がりを作っているのです。
お母様があれこれ心配し過ぎず、おおらかに構えて子供が楽しく過ごせる環境を作ってあげることがいちばん大切だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
>私は近所つき合いはしていません。
↑子供は親の鏡です。
親が、近所つき合いをしない家庭で育った子供は、友達との上手な交遊関係を学ぶ機会がないのですから、友達とのつき合いが下手なのは当たり前です。
我が家は、両親が社交的で近所つき合いも大事にしてたせいか、私達5人姉弟が子供時代は近所の子供達と限らずに不特定多数の子供達と大勢で遊んでましたので、年長者を敬い年少者を庇い労るようなことは遊びを通して幼少時期に自然と学びましたから、同級生以外との友達つき合いも多かったです。
このような家庭環境で育ちましたので、成人してからも交遊関係は広いですし、結婚してからも近所つき合いを大事にしてますから、私達夫婦の子供達3人も社交的に育ち交遊関係が広いです。
そもそも「アドバイスをいただいても、お礼の返信ができないかもしれません」というマイナス思考の母親に育てられてるようでは、子供さんも陰気になって当然ですね。
子供は、過保護に育てずに伸び伸びと明るく育て上げてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
子供の友達を呼ばない家
-
中高生のお泊まり会について。...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
初めて自分の家と他人の家が違...
-
子どもの友達を週に何回くらい...
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
友達に会いに行っているのに子...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友...
-
男の子の下着
-
なかなか帰らない息子の友達
-
すぐ近所の子と同じ習い事。送...
-
小学校3年生 約束を破られた時...
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
友達からの首絞め
-
登下校を一緒にしたくない
-
友達が家出をして私の家に入り...
-
小学生でお友達を 家で遊ばせま...
-
子供が友達から仲間外れにされ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達を呼ばない家
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
子どもの友達を週に何回くらい...
-
友達に会いに行っているのに子...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
子供が友達から仲間外れにされ...
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
中高生のお泊まり会について。...
-
すぐ近所の子と同じ習い事。送...
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友...
-
初めて自分の家と他人の家が違...
-
お詫びはどうしたらいいでしょ...
-
登下校を一緒にしたくない
-
小学生でお友達を 家で遊ばせま...
-
子どもがお友達の家でゲームソ...
-
友達からの首絞め
-
男の子の下着
おすすめ情報