
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
コツ?理屈半分慣れ半分。
例えば、英語の場合、構文や文法を理解し単語を覚える(理屈)と同時に短い英文を覚えれば(慣れ)、割と自然と英語で考えられたり喋れたりするものです。
他の分野でもそうだと思います。
No.6
- 回答日時:
他の人が言ってるのとあんまり変わらないなあ。
ほんと、小学生の時に習ったようなやり方考え方に尽きるよ。
機器の発達は著しいけれど、基本は変わってない。
DVDやインターネット学習は便利だけど、それをしてる子が周囲に比べ抜群にデキがいいのか?
ってと変わらないじゃない。
僕の知ってる超頭のいい先生は、僅かにEメールをするだけでほとんど紙とペンだよ。パソコンやスマホの根幹を作れるぐらい頭のいい人だけれども。年齢もあるけどさ、成果を出す方法は、性別や国籍、方法論はほとんど変わらないんだよね。
僕は中学受験、大学受験も巧くやったし塾講師バイトもやった。
それ見てると当たり前だとか、やった方がいいよ、ってことを一生懸命にできる、素直にできる子の方が伸びるよね。
ただ勉強の経験が過去にない子は、勉強を特殊に見ている気はする。
出来る子、伸びる子は勉強を崇高なものとして見てるし、同時に生活感に溢れてる。
だからドラマのCMの間に問題集を解くのに抵抗は無いし、電車内では自然と英単語を読んだりする。
勉強の経験が過去にない子は、過度に増大したイメージで10日準備して1日プレイするような生産性の低いことをしがち。
また(自分の立場を省みず)信じられないぐらい準備時間、金銭準備が無い。これは親子共々ですね。家庭環境は大事です。
暗記と演習の繰り返しですね。農民だって毎日、畑を耕して実りを得るのに1年近くかかるでしょう?それも保障されたものではない。それでも耕すことでしか実りは得られない。
勉強もそうです。
その際に苦痛であれば続かない。ならば実りは得られない。
一部分でもいいので「面白いなあ」と感じられれば勝ちです。
ノートの取り方なんかも大事だけど、方法論を学べば誰だってできるようになりますからね。
そこじゃないと思います。
すいません、No.1~No.7の方にお礼したいのですが、皆さんの意見の解釈に時間がかかっており、自分の中で整理ができてから、お礼したいと思います。
======================================================
さて、色々なことが詰まった回答ですね。
>当たり前だとか、やった方がいいよ、ってことを一生懸命にできる、素直にできる子の方が伸びるよね。
これは、言われたことは吟味したほうがいい気がします。ときどき、そういわれたやり方をすると
>10日準備して1日プレイするような生産性の低いことをしがち。
こうなってしまうことがあります。師が悪いのか、自分が誤解しているのか分かりませんが・・・
その方法が間違っていなければ、最後の段落に至るのでしょう。
そして最後の最後には「面白いかどうか」と。
とても共感できます。
ちなみに僕は、大学受験は成功したのですが、大学ですごい人たちに出会い、まだ勉強能力開発には先があるんだなと思って、質問しました。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
疑問に思ったことを忘れないこと。
覚えられないものは、書き留めておいて、ときどき見返すこと。知る機会を積極的に作るには、あまりに時間がないですよね。なので、得た機会を逃さないように、日頃の知りたいことを把握しておくことです。
社会人の上級者だと、その機会を、他人を使って、自ら創るようになります。私はそういうのはニガテですが。
No.4
- 回答日時:
このサイトのこのカテは大学の先生とかが回答するから「学問に王道はない」的なお答えが多いと思うよ。
僕は研究者でも先生でも実務家でもないけどそう思ってるもん。
若い頃に死ぬほど勉強すると、コツがわかるようになる。
まあ、回答履歴見ればわかるけど僕や僕のまわりの先生たちはいつでも手が届くところに高校の教科書を置いておく人が多い。あと、辞書事典は引く。今スマホで広辞苑引けて便利ですね。
No.3
- 回答日時:
若いころ一生懸命覚えたことはずっと忘れないですよ。
得意な所でミスしたことはもっと忘れないです。
>1問ミスったところで30何年も忘れないかなあ・・・と思いました。
私は#1さんのように優秀な学生ではありませんでしたが、それでも高校3年の時に受けた模擬試験で「あさってのほう」としか言いようのない解答をしてしまったのは今でも忘れません。
一番得意だった現代国語の論説文でやらかしたからでしょう。
これはまさに三十数年前の話です。
若いうちにがむしゃらに頭に詰め込むことは一番大切ではないでしょうか。
ある程度の分量を詰め込むと、ある時点からそれらの知識につながりが出てきて、一段とスムーズに覚えられるようになります。
英単語の本一冊仕上げるのでもいいし、社会科学系の新書を読み漁るのでもいいし、今一番知りたいことから手掛けるといいですよ。
沢山覚えると、そのうち30年以上忘れられないミスも経験すると思います。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
専門用語の定義を正確に覚える。
各分野に『○○学用語辞典』がありますから,高価ですが自分で購入して机の上に置くといいでしょう。大学の期末試験では,「次の用語を説明しなさい。5点×8問」みたいな出題もおおいのではありませんか。ぼくはしばしば出題します。おおむかしの大学院入試の受験勉強では,辞典を最初から丸暗記したものです。出題される用語は英語でしたが,ぼくが1個だけ「あさって」の解答を書いてしまった無念(日本語なら知っていた)は,30何年も忘れられません。いまの連中は,「手ぶら」みたいにして受けてくるからなあ・・・。恐いもの知らずというか,なんというか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中卒の学力で、一年間勉強して...
-
東洋大学
-
獣医の方や獣医学生の方にお聞...
-
勉強時間について教えて下さい
-
私は北里大学薬学部の指定校が...
-
理系だけど数学が苦手
-
問題集を2周やるとき
-
進研模試で絶望しました
-
東洋大学はFランクですか? ま...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
高一進研模試で何点くらい取れ...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
河合模試偏差値60程度の高2です...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
九大機械系の前期と九工大後期...
-
灘高校(偏差値79)から摂南大...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
3年 河合模試で理系3教科4科目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報