重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、いつも大変お世話になっております。

Apacheの学習を始めようと考えているのですが、CentOSやUbuntuといったLinuxディストリビューションというものに、インストールをしたり、その後の操作をしたりする時に、yum, apt-get, configure, makeといったコマンドを利用することが書かれています。

このようなコマンドを利用したことがないのですが、このコマンドはLinuxのOSを操作するコマンドと考えてよろしいでしょうか?
多分、そうだと思うのですが、自信がありません。そうであれば、それについての書籍を購入して学習したいと考えています。

もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら、お答えくださると大変うれしく思います。

A 回答 (1件)

>このようなコマンドを利用したことがないのですが、このコマンドはLinuxのOSを操作するコマンドと考えてよろしいでしょうか?



「OSを~」で考えると微妙かもしれませんねぇ……。

んで、自分でソースからビルドする。
なんてのはやらないで、ディストリビューションが用意しているパッケージを使用するべきでしょう。
なので、使うコマンドはyumかapt-getなどになると思いますよ。
# 検索すればApacheでのWebサーバ構築とかの解説なりブログなりは沢山見つかるハズです。

ちなみに、apacheだけならWindowsでやる。というのも可能ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事誠に有り難うございました。
参考になりました。
Windows以外の方法を覚えておきたいので頑張ります。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

お礼日時:2013/07/08 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!