
こんにちは、いつも大変お世話になっております。
Apacheの学習を始めようと考えているのですが、CentOSやUbuntuといったLinuxディストリビューションというものに、インストールをしたり、その後の操作をしたりする時に、yum, apt-get, configure, makeといったコマンドを利用することが書かれています。
このようなコマンドを利用したことがないのですが、このコマンドはLinuxのOSを操作するコマンドと考えてよろしいでしょうか?
多分、そうだと思うのですが、自信がありません。そうであれば、それについての書籍を購入して学習したいと考えています。
もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら、お答えくださると大変うれしく思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>このようなコマンドを利用したことがないのですが、このコマンドはLinuxのOSを操作するコマンドと考えてよろしいでしょうか?
「OSを~」で考えると微妙かもしれませんねぇ……。
んで、自分でソースからビルドする。
なんてのはやらないで、ディストリビューションが用意しているパッケージを使用するべきでしょう。
なので、使うコマンドはyumかapt-getなどになると思いますよ。
# 検索すればApacheでのWebサーバ構築とかの解説なりブログなりは沢山見つかるハズです。
ちなみに、apacheだけならWindowsでやる。というのも可能ですけどね。
お返事誠に有り難うございました。
参考になりました。
Windows以外の方法を覚えておきたいので頑張ります。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン活用方法
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
google サーチコンソロールを設...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
fastcopyについて
-
filezillaの転送
-
Ren'Py 8.0.3でプロジェクトの...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
エクセル、ワード、動画編集こ...
-
PDFファイルを開きたいので...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
Outlookのエラー表示について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Outlookのエラー表示について
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
notepadというテキストエディタ...
-
Prishwallというソフト
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
fastcopyについて
-
webメールの表示について
おすすめ情報