
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
新幹線車両、車に比べると非常に大きくかつ複雑な形状です。
そして軽く作らなくてはなりません。先端部分に限れば飛行機より難しいでしょう。飛行機は単純ですから。ところで、”金型”と書かれていますが、あたりまえですが先端部分を一体で加工するなんて無理です。あれだけの大きさをプレスで作るのはまず無理ですが、深い加工になりますから仮にできるにしても何度も何度もプレスする必要があります。そして・・・途中でしわが寄ったり裂けたりするでしょうね。
なら分割して組み立て、となると高精度でなくてはなりませんが、難易度は高そうです。手直ししながらとなると、初めから手作業で作るのと大差なさそうです。
鋳物、これは現実的ではないです。薄くて均質なのは型を作るのが手作業ですから意味はないです。
ところで飛行機ですが、これも手作業が非常に多いですよ。製造量がそう多くなく、大きいうえに重量制限もきつく、高価ですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/03 03:05
新幹線ボディーは薄いのですか?あれだけ叩き上げてできたボディーででこぼこしていますが、きれい跡が残らないようにできないものですかね?
No.7
- 回答日時:
薄物であり、コスト的に人件費の方が安いからだと思います。
下のURLクラフトフォーマー作業っていうのが手作りの機械です。
その他いろんな機械があるようです。
http://www.khi.co.jp/corp/ksco/human.html
車でも必ずプレス(型)して作るとは限りません。
クラフトフォーマーで検索すると面白いですよ。
http://www.eckold.com/ja-jp/%E6%9D%BF%E9%87%91%E …
ところでKHIでは船舶用液化天然ガスのタンク(球体)を作っていますが
これは確か厚み70mm程度で1辺500mmくらいのものをプレスして溶接していたと思います。
さすがにこのようなものは機械加工が必要です。
http://www.khi.co.jp/ship/product/lng/about.html
No.5
- 回答日時:
仮に金型を作っても、モデルチェンジしたらその金型は使い物になりません。
その上、新幹線の先頭車は生産数がもとから少ないわけですし、実質的にはワンオフです。そんなもののために金型や鋳型を起こすのは不経済です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
<新幹線>東京→博多で、新大阪...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新幹線について質問です。 今度...
-
落ち目の三度笠
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
豊橋駅の東海道線→名鉄の乗り換え
-
人身事故多発駅の「新小岩駅」...
-
もし仮に高崎駅~前橋駅間にミ...
-
新神戸から三宮経由の乗り継い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
落ち目の三度笠
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
なぜ前の車両を切り離す?
おすすめ情報