
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し
変化分が流れるという理解で正しいでしょうか??
コンデンサに電荷が蓄積されている時に、そのコンデンサの静電容量を変化させると電圧の変化が起きますが、それは電荷と静電容量と電圧の関係式 Q=CxV において Qがゼロでない一定値の場合にCが変化するとVが変化すると言うものです。
この時 Q=0 であれば C がどんなに変化しても V はゼロです。
したがって、「静電容量が変化し変化分が流れるという」と言うのは正しくありません。
誘電体が圧電体として機能する為には分極機構と言うものが必要になります。
圧電体の原理についてこちらを参考に
http://www.murata.co.jp/products/resonator/basic …
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pdf/BZ-TEJ001.pdf
No.1
- 回答日時:
圧電体(圧電素子) にはそれ自体に 圧力をかけることで電圧が発生する(圧電) 性質があります。
圧電体には 水晶、(ピエゾ)、セラミック、等があります。また逆に、 電圧をかけると縮んだり、伸びたりする性質も持っています。 水晶発振器の発信原理もその性質を利用しています。
>誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し、変化分が流れるという理解で正しいでしょうか??
その様な理由ではないですね。誘電体ではなく圧電素子です。 また、静電容量が変化するわけではありません。 あくまで その加えた圧力に見合った電圧が発生するという、素子自体が持つ性質です。 センサーや振動子として多く利用されている様です。
ピエゾや圧電素子 というキーワードでWeb検索すると沢山出てきますのでご確認ください。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
多段インパルス発生回路で高電...
-
高校物理のコンデンサーで質問...
-
AM波の復調回路について
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
CPU周辺がキュルキュル
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
ケーブルのダブル配線について
-
usbタイプの変換について
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
電線の布設:条って何でしょうか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
AM波の復調回路について
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
高校物理のコンデンサーで質問...
-
コンデンサの容量
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
RC回路の過渡現象について
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
時定数について
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
直列に接続したコンデンサにか...
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
コンデンサーの合成容量を用い...
おすすめ情報