重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

40歳でやっと恵まれたのですが、毎日赤ちゃんに振り回されてクタクタになっています。
考え方もネガティブで、周りの高齢出産の女性のポジティブさに羨ましい気持ちで一杯です。

子供はもうすぐ6ヶ月でそろそろ離乳食です。
でもおっぱいが大好きで、0時に授乳してから3時まで寝ますが、それからは1時間ごとに添い寝で授乳しています。明け方になるとくたびれます。

高齢出産の女性の方はどんな感じで育児をされていますか?
なにかアドバイスが本当に欲しいです。よろしくお願いします。

毎朝、顔中じんましんです。たぶん疲労からです。
実家は遠いのですが思い切って帰省しリフレッシュしました。
が、また疲労感がたまってきてしまいました。なんとか自分で解決したいのですが・・

また、暑くて外出は散歩のみで赤ちゃんと一対一の毎日です。
疲れすぎてママ友を作りたいとも思えない状態です。
コミュニティも疲れて行きたいと思っていません・・

今、PCでこうやって質問していますが、普段はPCはほとんど見ません
赤ちゃんに悪くてPCが見ないようにしています。

A 回答 (6件)

わかります。

私もクタクタです。
39才で三人目を出産し今ベイビー
6ヶ月です!
上二人は20代に生みましたが、今回
ほんと体力の無さにがく然としてます!
外出も面倒だし 楽しむ余裕がない。
私はまず、母乳にこだわらずミルクを
足しています。それで 夜は寝てくれる
ようになりました。
家事も最低限にし、昼寝も一緒に
なるべくします。
そして今は人付き合いや ダイエットも
頑張らない。と決めています。
今の自分を受け入れる!と言う感じ
です
あとは、主人や娘にめっちゃ頼って
お願いしまく ってます。
ご主人や行政サポート 一時保育など
もっと頼ってみてはどうですか?

この回答への補足

返事を書こうと思うと息子が泣いたり寝かせるとミルクを吐きます
後ほどお返事します

補足日時:2013/07/04 20:40
    • good
    • 39
この回答へのお礼

最初に三件のアドバイスをいただいて、あなたの心境とドンピシャで嬉しかったです。
といいますか、よく私の気持ちを代弁してくれて、20代の時と今の年齢の差をよく分かってくれて嬉しかったです。
私は義母には「みんなそうやってきたんだから」と言われますし、やっぱり高齢出産で頑張っている方には「年齢は関係ない」って言われますし、周りのみんな、誰もくたびれていないんです。みんな頑張った偉いお母さんで、私がヘタレているのが信じられないようです。そうやって理解されないことがとてもつらかったので、あなたの解答が私をほっとしてくれました。

家の中は汚く身だしなみもひどく、うつ病のようにこもっています。
ただただおっぱいあげの毎日、でも皆さんのアドバイスを受けて、ミルクに切り替えています。
(息子は嫌がってギャン泣きしたりのけぞったり、でも夜間はミルクに移行したいです)

>そして今は人付き合いや ダイエットも頑張らない。と決めています。
今の自分を受け入れる!と言う感じです


私もぶくぶくと太りそれも落ち込みの一つでした。
そうですね、私も自分を受け入れます。受け入れるという前向きな発想でいたいです。

あまりに疲れて、毎日顔がお岩さんのように腫れています
一種の自己免疫疾患だそうです。

乳児院サポートに子供を一週間に一度か二度預けることを検討(私はそうしたいのですが)することになりました。
本当にこの腹の底から湧いてこない力に、自分でがっかりしています。

お礼日時:2013/07/10 18:29

現在42歳で同じく6ヶ月ベビーの育児中です。



まったく同じ状況でびっくりしています。

私は出産3週間目あたりから蕁麻疹が出ました。
授乳もあまり出が悪いのか、日中は1~2時間おきです。

周りの友達はすでに子どもは大きくなっていて、あまり相談もできず
両親も高齢なので頼りにくい状況です。


まず蕁麻疹ですが、コレは早めに受診しましょう。
1ヶ月以上放置したままだと、慢性蕁麻疹になり治り難くなります。
私もなかなか受診できず、入った時には慢性に移行していて、3ヶ月服薬(授乳可のもの)しましたが
途中で面倒になり、薬をやめてしまったため、今でもぽつぽつ出てます。
きっちり治しとけばよかったと後悔しきりです。


授乳に関しても、産院が母乳押しがすごく、なかなか出ない自分は劣等性なのだろうかと
とても精神的に苦しかったです。
ですがベビーは空腹で泣き叫ぶし、もういいや!って途中からミルクを足すことで
ずいぶんベビーも私も落ち着きました。

今では「高齢だから母乳はあんまり出ないのかもね~」なんて開き直ってます。


あと自治体主催のコミュニティには積極的に参加してます。
若いママさんばかりだけど、じっと家でいるより気持ちのリフレッシュになりますよ。おすすめです。


ベビーがいるとPCも使いにくいですが、夜寝てからの1時間とか、ほんのちょっと
自身のリフレッシュのために使ってみては?

私も育児いっぱいいっぱいです。自分は駄目なママだと落ち込むことも多いです。
でもマイベビー、可愛いですよね。

お互いあんまり無理せず、ゆっくり行きましょう。

この回答への補足

すいません、息子泣きだしてしまいました

補足日時:2013/07/10 18:38
    • good
    • 35
この回答へのお礼

ありがとうございます。
蕁麻疹は抗アレルギー剤をのまないといけないからと母乳の為に我慢していました。
でも授乳可のものもあるんですね、すぐ病院に行ってきます。
私はクインケ浮腫にもなるんです。毎朝お岩さんのように顔が腫れてひどいありさまです。
http://yg-allergy.com/ill/002_jinmasin_4.htm

私も母乳はなかなかでなくて、「母乳」に固執して頑張り過ぎたようです。
ミルクに今は移行しているのですが、これがなかなか難しくって息子が泣き喚いて嫌がります。
周りの高齢お母さん知り合いがみんな完母なんです、これで自分だけがにじむぐらいしか母乳がでないのが辛くって、非常に辛かったので頑張り過ぎました。

>授乳に関しても、産院が母乳押しがすごく、なかなか出ない自分は劣等性なのだろうかと
とても精神的に苦しかったです。

非常に分かります。

>あと自治体主催のコミュニティには積極的に参加してます。
若いママさんばかりだけど、じっと家でいるより気持ちのリフレッシュになりますよ。おすすめです。

私も参加したほうがいいですね。どうも引っ込み思案な地味子なため、出かけられないでいました。
若いママさんとうまくお話ができますか?
身だしなみをきれいにされているのでしょうか。

>でもマイベビー、可愛いですよね。


本当にそうです!(涙涙)

ありがとうございました。
ママ友のことでまた質問を立てたいと思います。
その時はよろしくお願いします。

お礼日時:2013/07/10 19:01

私も40歳で出産しました。


¥クタクタの期間って今思うとほんのちょっとの間でした。

まだ3歳なのに、もう子供は勝手にオモチャで遊び、それほど親を追うこともなくそれはそれで悲しいです。

無いものねだりで、子供が出来ない時は死ぬほど子供が欲しく、子供のいる家庭を羨ましく思い、子供が出来たら出来たで早く手が離れないか、自分の時間が全くないじゃないか、とぼやき、そして今、子供が少し離れたら寂しく思い。。。

我ながら自分勝手だと笑ってしまいます。

そのうち、嫌でもママ友と付き合わなきゃいけなくなり、その時々の悩みが次から次へと出てきます。

一緒に成長していくしか手はないのです。

でも、一番のストレス解消は友達あるいは家族との会話です。


私なんか授乳しながらパソコンしまくりで、会ったこともない人にぼやきっぱなしでしたよ。

頑張って下さい。

この回答への補足

すいません、息子泣きだしてしまいました

補足日時:2013/07/10 18:38
    • good
    • 26
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>無いものねだりで、子供が出来ない時は死ぬほど子供が欲しく・・・・

その通りです。

あんなに欲しかったのに毎日クタクタで全く楽しめていません。
もし、20代だったら(仕事で徹夜ばかりだった)、育児に情熱を注げるのにと思いながらいます。

ママ友、これから作るなんてできないです・・
私は見た目からしておばさんで、一度話しかけたらひかれたので、きついですね・・

子供と一緒に成長、そうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 18:53

私は41歳で初産、子供は あなたの息子さんと同じ、6ヶ月です。


産後の里帰りもせず、退院後から育児を頑張ってます。
主人は帰りが遅くてアテにならないし、平日は、ほぼ一人で育児。毎日疲れます。
日中、外出しなければ誰かと会話をすることも無いですし、孤独感に苛まれることもありますよ。
質問者さんがネガティブになる気持ち、よく分かります。
私は産後3ヶ月頃から抜け毛もひどく、ゲンナリです。

質問文を読ませていただくと、寝不足が原因で体力が続かない感じですか?
私も他の回答者さんと同じく、ミルクを足すことに賛成です。
私は元々完全ミルク育児なのですが、ミルクは腹もちが良いのか、夜中は殆ど起きないですよ。
ちなみに寝る前は200cc飲ませてます。
寝不足が解消されれば、気分も随分と晴れるのではないでしょうか。
6ヶ月ともなると、遊びも「高い高い」など、体力を使う遊びで喜ぶようになるし、体力は睡眠で温存できるようにして下さいね。

私はもっぱら、子持ちの友人とのメールで気を晴らしてます。
お互い子育てで忙しいので滅多に出来ないですが、同じツラさを知ってるからこそ、アドバイスもしてくれるし、わざわざ「ママ友」は作ってません。
ママ友を作る方が気疲れしそうなので(^^;

高齢出産どうし、子育て頑張りましょうね。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく分かると言って下さると本当にほっとします。
私の周りの高齢ママたちは完璧なママたちで大変優秀で、英才教育を始めています。
そんな人たちは私のボヤキが信じられないようです。
ぼやいても「気持ちは分かるけれど気合いだよ」で乗り越えられるようで、羨ましいし、
そういう超前向きな方々といると自分がとても情けなくなり、今はあまり自分のストレスの話しができません。

私のごっそり抜け毛が出ました。

ミルク、皆さんのアドバイスに従って、ここ4,5日夜間のミルクを頑張っていますが、子供が泣き喚いて嫌がります。それでもなんとかミルクをあげ、あとの夜中は母乳をあげたりと混迷しながらいます。

なるほど、高い高いは喜びますね。夫に任せていましたが私も体を使った遊びをしてみます。


>ママ友を作る方が気疲れしそうなので(^^;


そうですよね・・私もそう思うんです。。
それにめったに私の年で初子はいないと思って・・


>高齢出産どうし、子育て頑張りましょうね。


そうですね、本当にありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2013/07/10 18:36

すみません。


高齢出産ではなく19歳の時に出産したものです。
毎日毎日変化のない育児は本当に辛いですよね。可愛いハズなのに…って私も自分を責める日々でした。
体力的にも10代での出産は未熟な体には負担も大きく、産後はさまざまな体調不良になやまされました。

若いから…と批判されたくなくて誰にも相談できないし、きちんとやらなきゃって毎日がプレッシャーでした。

相談者様もわたしと同じような感じがします。(ちがかったらすみません)
近くにファミリーサポートセンターはありませんか?買い物や美容室にいく間などに預かってくれるサービスです。たまには3時間くらい預けてのんびりカフェに行ったり、マッサージに行ってはどうでしょうか?
私も利用して整体に行き、骨盤の歪みをとったり岩盤浴に行くようになってから体調も気持ちも格段に良くなりました。
プロに預けるので安心もありますし、日頃の疲れをとるガス抜きをするのは悪いことではないとおもいます。
実際来月出産を控えていますが、産休明けたらすぐに職場に復帰予定なのですが、未満児保育は空きがなかなかなくて苦労しています。
それだけ今は育児も多様化しているのかなとかんじます。

今は凄く大変で、先のことを考える余裕なんてないかもしれません。
でも、一生懸命なお母さんを見て育った赤ちゃんが今に質問者様に産んで良かった‼って心から思える瞬間をプレゼントしてくれますよ(^^)

この回答への補足

返事を書こうと思うと息子が泣いたり寝かせるとミルクを吐きます
後ほどお返事します

補足日時:2013/07/04 20:40
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんと19歳で出産ですか、羨ましいですね。
でもきっと、大変でしたでしょうね。

お考えもキチンとされていて、アドバイスはありがたいです。

私もやっと授かった子供が可愛いはずなのに・・と落ち込んでいました。
あなたのように賢明な母親になれるよう努力します。
本当にありがとう!

お礼日時:2013/07/10 18:23

日々の育児、おつかれさまです。


私は39歳で出産、今は40歳で1歳の娘がおります。
高齢出産、体力的に本当しんどいですよね。
これまで赤ちゃんのペースに合わせて生活してこられて、疲労もたまっておられると思います。
私もやっと1歳になったところで、アドバイスまでは言えませんが、体験からコメントさせていただきたいと思います。
授乳についてですが、私も添い乳していましたが、それだと赤ちゃんの吸う量も少ないのか、満足して離してくれるまですごく時間がかかった気がします。夜中も起きれるときは座った状態で授乳したほうが、しっかりあげられて寝てくれるかもしれません。
私も母乳育児でしたが、離乳食を始める際に、もうお乳以外の物も口にするのだから、と自分の気持ちを楽にするために時々粉ミルクをあげるようにしました。母乳をやめたわけでは無いのですが、体力的にしんどい時は、ミルクをあげたほうが自分の体力維持にも良かったように思います。
離乳食を始めると、パパにも食事を手伝ってもらえるようになり、すこし自分の手が抜ける時間ができたように思います。
自分だけで抱え込むより、パパや実家に手助けしてもらえるような体制を作っていかれると良いかもしれません。
私が産後初めて美容院へ行ったのは7ヶ月のときでしたが、パパが初めて一人で面倒みてくれて大変だったようですが、それからたまに休日に「自分が面倒みるから、ちょっと外出して来たら?」と言ってくれるようになりました。それからマッサージへ行ったり、映画を見たり少しずつリフレッシュできるようになりました。
コミュニティに出かけるとか、ママ友を作るとかも余裕が出て来たら始めたらよいと思いますが、それより自分一人の時間を作れるようにすることが大事な気がします。
もしパパの協力が難しいようなら、ファミリーサポートなど利用されると良いかもしれません。
あと、私も産後数ヶ月はテレビもPCもなるべく我慢していましたが、今では気にせず見ています。(だらだら長時間とかはしませんが)
お母さんがリフレッシュできるのであれば、テレビもPCも活用していいんじゃないですか。
私はfacebookやTwitterに育児をネタにして投稿することで、けっこう気分転換になってます。
リフレッシュして赤ちゃんに向き合ってあげるほうがずっと赤ちゃんにとって良いことじゃなかなーと私は思います。
それと、赤ちゃんが昼寝している間に家事をする、という考えもありますが私はなるべく一緒に昼寝をするようにしました。
本当に体力的にしんどいときは、起きてる赤ちゃんを横に寝かせて自分が先に昼寝してしまうこともありました。
うちの娘の場合は、一緒に自然と寝てくれて助かりました。
時にはあなたのペースに赤ちゃんに合わせてもらったらいいかもしれません。寝たふり、とかもけっこう使えますよ。

この回答への補足

返事を書こうと思うと息子が泣いたり寝かせるとミルクを吐きます
後ほどお返事します

補足日時:2013/07/04 20:39
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日は比較的体調がよく息子も機嫌が良くて今の内にと思ってお礼を書いています。
そうですね・・やっぱりみなさんのご意見を読んで、ミルクを足すことに決めました。
そうやって4.5日経つのですが中々息子がミルクを飲んでくれず、絶叫してのけぞって嫌がります。
それで悪戦苦闘しながらミルクをあげだしました。
息子が母乳でウトウトした時、さっとミルクをくわえてだまします。だまされている間は飲んでくれますが
それで100ぐらいです。六か月なので200は飲んでほしいのですが・・あとはやっぱり母乳で、
昨夜も0時に母乳(だましながらミルク)、2時に母乳、4時半に母乳でした。

教えていただいて、お陰でなるべく添い寝乳をやめて起き上がってお乳をあげています。

夫は仕事を早めに切り上げてくれ、満点のパパなのですが、私の心が弱いみたいです・・

それと、実家に帰って髪をそめて生え際の白髪がそまりました。これだけで本当にストレスがすっとしました。
身だしなみって大事ですね。
今は、乳児院(週に一二度預かってもらう)を検討しています。

>私はfacebookやTwitterに育児をネタにして投稿することで、けっこう気分転換になってます。

いいですねー・・私はなんかできないでいるので、社交的で羨ましいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!