重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

wikipediaでキュウリの100gあたりのビタミンA相当量は5ugと書いてあります。
1日の推奨摂取量を調べようと日本人の食事摂取基準(2010 年版)を見たところ、
単位が(ugRE/日)となっていました。

1.wikipediaのビタミンA相当量ugと日本人の食事摂取基準(2010 年版)のugRE
は、単純に比較してよいでしょうか。

2.比較できない場合は、どのように変換するのでしょうか。変換式などあります
か。

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

 >



 uではなくてμ(マイクロ)ではないかな。

 >1.

 だめだと思う。wikiの方は分からないけど、REはレチノール当量だから、キュウリのビタミンAがβ-カロテンのことを示しているのだとすれば、単純な比較はできない。

 >2.

 モノが違うので、変換できません。一般的には、1μgレチノール当量=12μgβ-カロテンくらいと考えられているようですが、実際は吸収率や調理方法によって差があることが分かっているため、単純な変換はできません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

キュウリについてwikiには以下のように記載されています。

ビタミンA相当量 5 μg (1%)
- βカロテン 45 μg (0%)
- ルテインおよびゼアキサンチン 23 μg

βカロテンは別に表記されているので、ここで表記されているビタミンA相当量
5μgというのはμgREのことに思えるのですが、どうでしょうか。

補足日時:2013/07/04 21:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の質問と方向性がずれてしまったので、いったん終了します。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!