重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

経理事務から同じ事務系の職種に転職する場合の

退職理由や自己PRをどう伝えれば良いかご教授いただきたいです。

書類選考が通り、面接まで行けても不採用に終わります。

女性40という年齢であることが1つの理由であるのでしょうが

今ひとつ、強みが足らないのだと思います。

端的に分かりやすく伝えるにはどう言えば良いですか?

退職理由は色々ありますが、最初的な決め手はやはり、人間関係です。

協調性がなく、個人プレーが多いことに、これ以上付いていくのは無理だと

思い決断しました。

約7年ほど総務、経理、労務補助、一般事務全般と幅広くを経験しました。

特にパソコンでのあらゆる資料作成は迅速さが認められていました。

性格としては、思いたったらすぐ行動のアクティブさ。

でも先をよく考えず進むことがあるのでポカミスがたまに傷。

我慢強く、何事も目標をもってコツコツと地道に頑張る性格です

これで妥当な退職理由と、強みをアピールできる自己PRを

考えていただきたくお願いします。

A 回答 (1件)

都内の人材会社でキャリアコンサルタントとして転職支援をしているものです。



まず退職理由についてですが、応募する企業に合わせて考えてみましょう。

今までの業務より幅が広いのであればスキルアップのためとか、管理職クラスであればマネジメント力を身につけたいためなどを理由にしてみてはいかがでしょうか。人間関係での退職理由は応募する企業によって共感してもらえない場合がありますので、書かない方が良いでしょう。

退職理由と志望動機に一貫性があるとよいです。ただし、企業の人事担当者もプロなので嘘は書かないほうが良いと思います。ご自身のお気持ちを素直に伝えられる理由の方が、面接にも良い印象を持ってもらえます。


自己PRは、応募する企業の採用情報に記載されている「求める人物像」に合わせて記載しましょう。

現在、転職サイトで経理職を募集されているとある企業の求める人物像は下記の通りです。

【求める人物像】
●お金を扱う仕事ですから、間違いが無いように、正確に仕事ができる方。
→「先をよく考えず進むことがあるのでポカミスがたまに傷。」はこの企業にとっては良い印象はもってもらえなさそうですね。間違いがないよう、チェック体制を整えたり、ダブルチェックをしていた経験をお話してみてはいかがでしょうか。


●周りの人と協力しながら仕事を進めていける方。
→協調性がなく、個人プレーが多い職場環境を退職理由にしてしまうと、協力して仕事をしてきた経験がなさそうに判断されるかもしれません。何かしら複数人で仕事した経験や、他の社員と業務が連動している仕事をスムーズに対応した経験をお話してみてはいかがでしょうか。



また、面接の際に面接官の印象や仕事の進め方やシステム環境などを質問してみると、個人プレーの環境か協力して仕事をしていく環境かどうか分かると思います。


転職活動、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!