重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

てんかんの薬を服用させている、13歳の子どもです。副作用でいねむりをしてしまいます。無理に起こすと脳細胞が壊れてしまうといううわさを聞きました。起こしてもよいものか?起こさないほうがよいものか?どちらがよいのでしょうか?また脳細胞が壊れてしまうというのも、本当の話でしょうか?

A 回答 (2件)

発作で意識消失してたり発作後の昏睡に入ったときは


無理に起こさずそっとしておきましょう という事と混同してしまったのかな?

おうちで昼寝しているなら寝かしといてあげてもいいと思いますが
起こしても脳細胞は壊れないと思いますよ

私の子は小学生の頃副作用で授業中熟睡してしまうようになり
医師に相談したら粉薬のカフェイン処方してくれました

眠すぎて日常生活に支障をきたしていらっしゃるようでしたら
次回診察時に医師にご相談されることをお勧めします

お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。安心しました。

お礼日時:2013/07/05 09:23

いやいや、脳細胞が破壊なんて、そんな話はどこから聞いたのでしょう。


余計なこと言う人もいるんですねえ。
困ったもんです。

飲んで眠たくなる薬は、いっぱいあります。
脳の神経細胞に効く薬はね。
風邪を引いて、近所のお医者さんにもらった薬でも、眠くなるものがあります。
花粉症の薬だって、眠くなります。
みんな同じ。

無理に起こしても大丈夫。
でも、起こしても眠いでしょうね。
薬が一番よく効いている時間は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。安心しました。

お礼日時:2013/07/05 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!