重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本(だけではないけど)は実力主義社会になってると思います。
何らかの実力やステータスがないと信用してもらえない。
同じ発言を、実力者が言うか、何も取り柄がない人が言うかで、受け取られ方が随分変わる。

一方、絶対的な強弱が人間の中には存在すると思います。
どうあがいても勝てないような人間はいるでしょう。
家庭環境など、自分で選びにくい要素も多々あり、そこでも差は開いていきます。

さて、弱者はどのように生きれば幸福感を得られるでしょうか。
自己承認が得られなければ、大変厳しいと思うのですが・・・
同じ弱者で集まって傷をなめ合うしかないのでしょうか?
井の中の蛙や鶏口牛後のポジションを狙うのがよいでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

No.12です。



努力が報われるとは認められるということになるのかな?

結局は自分が何のために生きるかだと思います。

その上司に自分を認めさせることが、自分の人生に必要なことであるなら、頑張ることに意義はあるでしょうが、悩みはて疲れ果てるまでやる必要があるのかな?って私は思いますよ。

まぁ人に信頼されるためには結果を出すことだと思います。

会社に必要とされるためには利益を出すことです。

ステータスを持ってる人は結果を出してきた人ですから、口だけでは相手にされないのは当然なことです。
努力を尊重してくれるのは身内だけです。

社会人としては結果を出すしかないです。

報われたい認められたいなら結果を出すしかないですよ。


今の組織の在り方に不満があるのなら、あなたが組織を作ればいい。

堪えて忍んでお金をためて、小さいながらも自分でお店、会社を作って従業員を持ってあなたが思う組織を作ればいいのです。

それも結果だと思いますよ。

でも、自分が組織のトップになればわかります。

ステータス(知識、経験)がある人間、結果を出す人間を信頼するのはね(笑)。

それが全てではないですが、他に物差しがないですから。

人の世は平等ではありません。

豊富秀吉のように底辺から成り上がるには、人の何倍もの労力はいります。


しかし天下人には天下人の悩みがあり、農民には農民の幸せがあると思います。

農民でいることと弱者の傷のなめあいとは違うと思います。

ようは、あなたが何を選択するのかです。

他人と比べてたらきりがないです。

自分が今やりたいことをする。

もしくは、やりたいことのために今を生きる。


それが幸福なことだと思います。


ステータスなんて関係ないですよ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、自分が組織のトップになればわかります。
>ステータス(知識、経験)がある人間、結果を出す人間を信頼するのはね(笑)。
今でも分かります。自分自身が相手をそういう物差しで見てしまうことに気付いたからこそ、質問しました。

>農民でいることと弱者の傷のなめあいとは違うと思います。
この言葉を信じたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 13:01

強弱の定義は?




仕事?


社会的立場?


金?


それらを持ってる人が幸せなのでしょうか?


私は自分の居場所を持ってる人、そこに気付いてる人が幸せな人だと思いますよ。


人は適材適所。


強い人間が全てに完璧なことはないです。


人は皆 凹凸です。


長所を伸ばすか、短所を埋めるか。


色々な人が集まって丸くなるのだと思います。


仕事でも結婚でも同じだと思いますよ。



まぁ何においても実力主義は当然かと。


綺麗ごとではないですからね。


結果を残すしかないことは確かかと思います。


口だけの男では、女性にも捨てられます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

努力が報われずとも、なんとか丸くなれる環境を探すしかないのでしょうか。

お礼日時:2013/07/06 07:00

再回答です。



>どうなりたい、というのは、幸福感を最大にしたい、がとりあえずの回答です。
その時、自己承認欲が鍵になるなと思って、そこから考えが巡ってこの質問をするに至りました。

幸福感??

では、質問者様にとっての幸福感とは何でしょうか?

物質的に満たされること?
世間から賞賛を浴びること?

プロフィールがわからないので、
何を指して質問のタイトルが思い浮かんだのか、
また幸福感を求めるのか、皆目、見当がつきません。

井の中の蛙といったのは、
本当、狭い範囲でしか物事を捉えていないからです。

ご自身でほかの方にした回答を読んでみてくださいよ。

自分に都合いい答えを返してくれる人日は賛同し、
そのほかはスルーでしょ??


それが質問をする人間の態度ですか?


>あなたは何があっても一途にさらなる高みへ努力できているのですか?

はい。
残念ながら、努力をしなければ生きていけない場所に生れ落ちてしまいました。

私はアメリカで教育を受けています。

アメリカは日本の学校事情や社会事情と異なり弱肉強食です。

そして「人は見かけなり」という言葉通り、
悶々としながらうだつの上がらない人生を送っている人間はそれまで。

すべては努力を怠ったせいだよね~と言って社会から淘汰されてしまうんです。

まあ、あなたに言っても理解できないでしょうけど。

>僕には「限界を決めない」とかそういう言葉がきれいごとに見えて仕方ないのです

だったらそのままで良いんじゃないですか?
それこそあなたの人生なので誰も気にも留めません。

で、幸福感を追及する人間にはきれいごとは通じないと。

なるほど、面白い思考回路ですね。

ダメだこりゃ。

この回答への補足

>自分に都合いい答えを返してくれる人日は賛同し、
>そのほかはスルーでしょ??
どこを見てそう思ったのでしょうか・・・
あの時点ではNo.8以外全て回答していましたが、お礼の内容的にスルーしていると感じたのでしょうか・・・?

弱肉強食の世界で、努力をしなければ淘汰されるとして、めちゃくちゃ努力をしたけど淘汰される人って存在すると思うんです。障害者までいかずともグレーゾーンな人とか。

そんな時、どこに幸福感を見出せばいいか分からなくて。
僕にとっての幸福感は「他者からの承認」です。
他者になにか貢献して感謝されたり、何かを共感したり。
そういう内面的なものが、実力による信頼によって他者からの解釈がねじ曲がると思うんです。
東大生とFラン大生が同じことをいっても聞こえ方が違う、みたいな感じで。

補足日時:2013/07/06 06:58
    • good
    • 0

No.7です。

再び失礼します。

大黒柱じゃないんですね。
だったら色々省みずにできる身分だと思うので、それこそ勿体ないのでは。

信じてもらえないかもしれませんが、実は私は今、挫折中なんです。
心血注いで生活の全部を投げ打ってきた仕事が、振るわなかったんですよ。
そういう結果を見てはじめの2週間くらいは酷かったです。
自殺未遂もしました。
ただ不思議なのは、辛いからと言って諦める気持ちは微塵も起きなかったんですね。
それは今でも同じです。
(自殺未遂=諦めるってことじゃん、と思いますが、これまたちょっと違くて。まあちょっと精神状態がヤバかったてことです)

その仕事をしている間に本当に色々なものを得ましたし、ひとまずの結果が振るわなくてそれをどうにかしようと動きに動いたこの数週間の間にも色々なことがありました。
そうしていく中で、ただ挫折しただけじゃない、評価してくれる人もちゃんといて、次のステップへ続く道が開ける瞬間が何度も何度もありました。
勿論、一度見えた道が再び閉ざされるなんていうこともありましたが、その中でも残っていく道はあって、今はその可能性に向けて動いています。

これだけ辛くても私が頑張れているということは、多分私は、この先ちゃんとそこに辿りつけるのだと思います。
逆に辿りつけない結末ならば、ここで諦めて違う道に進む選択を自然にすることになるんですよ。

燻っている人の気持ち、確かに今はよくわからない部分もあるのですが、学生の頃はちょっとわかっていたかも。
高校生の時にそんな感じの愚痴を友人に話したのを覚えています。どうせ頑張ってもダメだとか。
実際その道は閉ざされましたね。
「頑張ってもダメだ」と思うってことは、そもそもその道はダメなんだと思います。
最終的に達成できるものなら、頑張れるはずなんですよ。途中経過がどんなに辛くても。

質問者さんも色々頑張っているのだと思いますが、引き際を見極める算段を始めているということは、その道はちょっとやめた方がいいという天(?)からのメッセージ?みたいなものかもしれませんよ。
でもこういうことを言われて
「そんなわけない、自分はできる!」と思うならば、多分それは大丈夫です。

運がいいっていうのは確かにあるかもしれませんけれど、でもまあ本当に運が良ければ、生まれてすぐに苦労せず天才子役デビューして東大行って海外のトップ大学の院に行ってどこか超大企業のトップに就任して年収数千億もらって並行してハリウッド俳優やってますって。
そんなのになりたくないけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか具体的で現実的な回答で、納得できました。
その時々の進路選択のとき、自分の直感を大切にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 07:04

まさに隣の芝は青く見える症候群ですね。



質問者様はどうされたいというか、
どうなりたいのですか?

そういった価値判断はご自身で決め、
それを実践していくしかありません。

上には上の社会での苦労があります。

やはり、それなりのステータスを持っていたり、
上の生活をしている人は人に見えないところで、
努力をしていると思います。

そして人のことなどかまっている暇すらありません。

質問者様はかなりねじ曲がっているし、
怠け者なんじゃないですか?

でなければ、こんな言葉でてきませんからね。

>井の中の蛙や鶏口牛後のポジションを狙うのがよいでしょうか?

実力主義の社会とは無縁のお方です。

この回答への補足

努力が報われ続けている人の回答も多いですね。
あ、報われ続けてるのは挫折も乗り越えた上での話ですよ。
僕は努力が報われたこともあるし、どうあがいても報われないレベルまで挫折を味わったこともあります。
井の中の蛙なんてあえて狙いたくはないですよ、ほんとは。
でも現実的な引き際を見極めるのも、人生の幸福感という観点では必要だと思ったので。

というか本当に努力したり挫折したりしてる人は、
怠け者っぽいセリフを言う人は、努力をしたことがある人だ、と察せると思うのですが・・・
例えばやたら努力を否定している人は、過去に努力して辛い思いをしたからこそそう主張していると思います。

どうなりたい、というのは、幸福感を最大にしたい、がとりあえずの回答です。
その時、自己承認欲が鍵になるなと思って、そこから考えが巡ってこの質問をするに至りました。

あなたは何があっても一途にさらなる高みへ努力できているのですか?
僕には「限界を決めない」とかそういう言葉がきれいごとに見えて仕方ないのです。

補足日時:2013/07/05 11:35
    • good
    • 0

あなたが、弱者なのは、自分が弱者だと思い込んでいるからです。



なんで、自分を弱者だと決めつけるんですか?

失敗しまくったからですか。

だからって、今後絶対成功しないと言い切れますか?

いや、言い切りたいですか?

そもそも弱者ってなんでしょうか。

ある場所では、弱者でも、ほかの場所では、強者です。

頭のいい太った官僚は、きつい引っ越しのバイトさせたら、ほとんど使えないでしょう。

けっきょく、自分が弱者だと言うことによって、
安心したいのです。

動きたくないのです。

それが、あなたにとっての幸福なのです。

少なくとも、今はね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ならば、その可能性を信じたものの、最後まで努力が報われないまま死んだ場合、その人は幸せだったのでしょうか・・・
この回答をみて、僕はコミュニティを形成する際の実力以外の基準が欲しいのかもしれません、と質問の意図を自身に確認しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 07:03

No.4です。

お礼コメントありがとうございました。

>あなたは挑戦したもの全て大体成功してきたのでしょうか。

うーん、そうですね。大体成功していると思います。
もちろん、失敗も挫折もありましたよ。
でもそういうのなしで成功だけ得るっていうのは不可能だと認識しているので。

飛び出すのが幸せとは限らないというのはその通りです。
でも私にとっては、思ったことはやってみるのが幸せなので、そうしないで燻っている人の気持ちがわからないのかもしれません。すみません。
だって人間なんていつか必ず死ぬんですよ。
やってもやらなくてもどうせ死ぬなら、やったことで結果的に死んでも、まあいいです。

しかし、私にはとりあえず守らなくてはならないものがないので…
これが一家の大黒柱だったとしたら、考え方は違うかもしれないです。
質問者さんはそうなのでしょうか。
だったら私ごときが偉そうなことは言えません。ごめんなさい。

この回答への補足

あ、大黒柱とかじゃないです(笑)

燻っている人の心理は・・・めちゃくちゃ頑張った上での挫折を3回以上とか、圧倒的才能との遭遇とかによって色々諦観してしまうなど。分相応の目標を設定できる人はそんなことにはなりにくいのですが、理想が高い人ほどそうなると思います。

今少し作戦が練れたので、また一つ挑戦に踏み出そうと思っているのですが、あなたみたいに、燻っている人の心理が分からないほど、挫折はあれど順調に行っている人はすごいですね。おそらく家庭環境や色々な経験から自然に体得しているのでしょう。

今回の質問とは関係ないですが、一歩踏み出せない人の心理もどうか分かっていただきたいです。彼らはただのヘタレではありません。誰がどんな過去を持っているのか分かりません。挫折していても、最終的に大体成功しているなら、努力はもちろん、運にも恵まれているのだと思います。

余計なお世話だったらすみません。

補足日時:2013/07/05 02:00
    • good
    • 0

>井の中の蛙や鶏口牛後のポジションを狙うのがよいでしょうか?



そうです。そのとおりです。
でも、大海の存在を知っている蛙でいて欲しいですし、
牛とも仲良くなれる鶏であって欲しいです。

気か付けば、池の中の蛙になっているかもしれませんし、
牛までとはいかなくとも、羊の角くらいになっているかもしれません。

実力社会で生きにくい世の中ですけど、
小さくてもいい。社会人の一人であるのなら、それだけでありがたい存在です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全面的に納得しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/04 21:38

自然界で弱肉強食は当たり前です。


人間も自然の一部である以上、あらゆる点で実力がものをいいます。
「なっている」というより元々そうです。
境遇が異なる、平等でないのはどうしようもありません。

他人と比較しないことです。
価値観の軸が自分の中にあれば、比較相対でなく絶対的な幸福感が得られるはずです。
社会的な勝ち負けという誰かが作ったモノサシではかっているうちは、本当の幸福は得られません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうはいっても、やはり自己承認欲はぬぐえません。
他者に承認されることが人生最大の喜び、と有名な人も言ってました(誰か忘れました)。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/04 21:37

「実力主義社会になってる」わけではないと思います。


むしろ昭和の前半より昔のほうが実力主義だったのではないでしょうか。
当時のことは資料でしかわかりませんが、今で言う「実力のない人」が社会においても命の面においても生き残ることは非常に難しく、人命の重さも今ほどではなかったように感じます。

ここ数十年の間に、特に日本においては実力の優劣を基準にする差別は少なくなり、実力がないからと言って積極的に排除されるようなことは減っていると思います。
「実力がなくても幸福になるにはどうしたら良いか」という考えを公に言っても排除されないのがそれを物語っていると思います。
これだけでも充分幸せなのではないかと思うのですが…

と、こんなことを考えた上で今回のご質問文に対しての考えですが

>同じ弱者で集まって傷をなめ合うしかないのでしょうか?
井の中の蛙や鶏口牛後のポジションを狙うのがよいでしょうか?

こういうこと考えてるからいつまで経っても抜け出せないんじゃないでしょうか。
そのポジションに永遠にいたいなら止めませんけれど、多少危険はあっても飛び出したほうが幸せならやってみたらどうでしょうか?
せっかく平等な社会なのに。

自己承認って、自分の情けなさを認める作業じゃないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少危険はあっても飛び出したほうが幸せとは限らないのでは、と思ったり思わなかったりです。
このへんはバランスや妥協点の問題ですね。
あなたは挑戦したもの全て大体成功してきたのでしょうか。
僕は挑戦した上での挫折を何度も味わってきました。
中には成功したものもありますが、失敗したことのほうが多いです。

昔の時代の「命がないこと」は、現代の「他者に認められないこと」だと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/04 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!