
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問の方の疑問は
something I have never been concerned about before
でもいいのではないか? というものでしょうか
これでもいいですよ
ただし、実際その事実に対して100%の自信があるのであれば
I would never have been ... としているのは、それが確実なことではなくて、「~だったはず」とか「~だったであろう」という、ややごまかしぎみの"推量"が入った表現にしたいからでしょう
こういう場合でも、"仮定法過去完了"の用法で表します
(申し訳ないですが、文法的用語は私は覚えないことにしてますので、たぶん他の方の回答が正しいのでしょう 私はそのまま引用しただけです)
過去のことを100%、「間違いなくそうだった」と言い切れる人は少ないわけで、このようにwouldを使って表現することのほうが多いと思います
「本当に心配したことないの?」と質問されて、「ああ、そんなこと心配したことなんかねーよ」と言える人は、ある意味、そのはっきりした性格によって人に嫌われることも覚悟のうえの素晴らしい精神力の持ち主であるのではないかと思います
ま、表現としては、「英語らしい」表現ですね
日本語では暗黙の了解でそういう意味が含まれていると解釈するわけで、「今まで心配したことのないことを心配している」というのが普通でしょう
仮定法過去完了は”現実”とは”違う”と認識しています。
「以前は決して気にならなかった」と現実そのままです。
でもよく考えてみたら、はっきりとは断言出来ませんね。
もしかしたらちょっとは考えていたかもしれないし、してないかもしれない。
100%自信がない。なるほど。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
>このwould have done は何の用法でしょうか?
簡単に言えば、
「have done」で今より以前の出来事(event)として話し手の頭の中にイメージし(この時点ではそれが事実かどうかの断定はしていない)、
「would」という「法の助動詞」によって話し手の「心的態度」を表明している、つまりこの時点で断定(判断し確定)している。
この場合、心的態度とは出来事の「蓋然性」の高い低いを述べることを言うのであり、
「would」を使ったということは蓋然性が低いということを話し手は示しているのである
*「would have done」は「直説法の助動詞+接続法の現在完了形」という構造をしているのであるが詳しく述べると長くなるので今回は割愛する。
以上、参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
would は仮定法と反射的に言うのは間違いです。
if 節があれば仮定法でしょうが、would はそこまでかしこまらないでも使います。「過去の事実と違う」などと大げさはことでなくても would は気軽に使います。ここでは以前には心配しなかったであろうことを今心配していると言っています。この「であろう」という部分が「想像」であって、それが would が伝えようとしているニュアンスです。
以前は pessimistic ではなかったのだから全く心配しなかったかと厳密に自己に問うてみると、必ずしもそこまではっきり自信があるとは言えない、従って「おそらく心配しなかったであろう」と若干のあいまいさを残す表現の方がふさわしいと考えた結果が would の挿入です。
No.4
- 回答日時:
I've gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about before.
私は悲観的になっているので、以前であれば、決して気にも留めなかったことについて心配しています。
* before に「仮定」の意味が含まれるのでは、if 節を使って書き換えると、
I've gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about if it (= something) had happened before.
私は悲観的になってしまっているので、以前それが起こっていたのであれば、決して気にも留めなかったであろうことについて心配しています。
ぐらいになるのでは?仮定法過去完了。
No.3
- 回答日時:
something について
If something had happened
「これまでなら、もし起きていたならば(としても)」
気にしなかった(したことがなかった)であろう
と仮定法過去完了として用いられています。
ここでは「過去」というより、完了でいう「経験」的な意味合いで
never が使われています。
この回答への補足
仮定法過去完了なら過去の事実と違うことを表しますよね?
「彼女は死んでいただろう」(実際は死んでない)とか。でもこれは「一度も心配しなかっただろう」(実際に心配していなかった)とそのままなのはどうしてですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今に視点を置かない現在完了形...
-
I wonder if he comes のcomeは...
-
If I were you ついて
-
高校生です 自由英作文で未来を...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in the +四季
-
personale informationにあるti...
-
例 の省略 ex と e.g.
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
in a long time と for a long...
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
introduce about...??
-
depressionとrecession(不景...
-
spontaneousに「進んでする」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"could use..."が「~があると...
-
会った時 vs 会う時
-
wouldとwas going to について。
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
日本語文法:一番に「起きた」...
-
The game wasn’t as exciting a...
-
the last person I would have ...
-
英語です。過去完了形と願望を...
-
will be seeingとwill seeの違...
-
仮定法についてです John must ...
-
今に視点を置かない現在完了形...
-
「~ほうがよかった」の使い方...
-
can 「〜してもよい(許可)」 の...
-
未来進行形"be going to be doi...
-
I study English を過去形 過去...
-
時・条件をあらわす副詞節の中...
-
if 条件節が過去形で帰結説が現...
-
英語の現在完了について質問で...
-
仮定法過去完了の従属節
-
wouldは不規則でused toは規則...
おすすめ情報