重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DUOより

I've gotten pessimistic,and I'm worrid about something I would never have been concerned about before .

このwould have done は何の用法でしょうか?

A 回答 (7件)

質問の方の疑問は


something I have never been concerned about before
でもいいのではないか? というものでしょうか

これでもいいですよ
ただし、実際その事実に対して100%の自信があるのであれば

I would never have been ... としているのは、それが確実なことではなくて、「~だったはず」とか「~だったであろう」という、ややごまかしぎみの"推量"が入った表現にしたいからでしょう

こういう場合でも、"仮定法過去完了"の用法で表します
(申し訳ないですが、文法的用語は私は覚えないことにしてますので、たぶん他の方の回答が正しいのでしょう 私はそのまま引用しただけです)

過去のことを100%、「間違いなくそうだった」と言い切れる人は少ないわけで、このようにwouldを使って表現することのほうが多いと思います

「本当に心配したことないの?」と質問されて、「ああ、そんなこと心配したことなんかねーよ」と言える人は、ある意味、そのはっきりした性格によって人に嫌われることも覚悟のうえの素晴らしい精神力の持ち主であるのではないかと思います

ま、表現としては、「英語らしい」表現ですね
日本語では暗黙の了解でそういう意味が含まれていると解釈するわけで、「今まで心配したことのないことを心配している」というのが普通でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮定法過去完了は”現実”とは”違う”と認識しています。

「以前は決して気にならなかった」と現実そのままです。

でもよく考えてみたら、はっきりとは断言出来ませんね。
もしかしたらちょっとは考えていたかもしれないし、してないかもしれない。
100%自信がない。なるほど。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/05 12:26

>このwould have done は何の用法でしょうか?



簡単に言えば、
「have done」で今より以前の出来事(event)として話し手の頭の中にイメージし(この時点ではそれが事実かどうかの断定はしていない)、
「would」という「法の助動詞」によって話し手の「心的態度」を表明している、つまりこの時点で断定(判断し確定)している。
この場合、心的態度とは出来事の「蓋然性」の高い低いを述べることを言うのであり、
「would」を使ったということは蓋然性が低いということを話し手は示しているのである

*「would have done」は「直説法の助動詞+接続法の現在完了形」という構造をしているのであるが詳しく述べると長くなるので今回は割愛する。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/05 12:28

would は仮定法と反射的に言うのは間違いです。

if 節があれば仮定法でしょうが、would はそこまでかしこまらないでも使います。「過去の事実と違う」などと大げさはことでなくても would は気軽に使います。

ここでは以前には心配しなかったであろうことを今心配していると言っています。この「であろう」という部分が「想像」であって、それが would が伝えようとしているニュアンスです。

以前は pessimistic ではなかったのだから全く心配しなかったかと厳密に自己に問うてみると、必ずしもそこまではっきり自信があるとは言えない、従って「おそらく心配しなかったであろう」と若干のあいまいさを残す表現の方がふさわしいと考えた結果が would の挿入です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/05 12:28

I've gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about before.


私は悲観的になっているので、以前であれば、決して気にも留めなかったことについて心配しています。

* before に「仮定」の意味が含まれるのでは、if 節を使って書き換えると、

I've gotten pessimistic, and I'm worried about something I would never have been concerned about if it (= something) had happened before.
私は悲観的になってしまっているので、以前それが起こっていたのであれば、決して気にも留めなかったであろうことについて心配しています。

ぐらいになるのでは?仮定法過去完了。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう考え方もありますね!なるほど~

お礼日時:2013/07/05 12:27

something について


If something had happened
「これまでなら、もし起きていたならば(としても)」
気にしなかった(したことがなかった)であろう
と仮定法過去完了として用いられています。

ここでは「過去」というより、完了でいう「経験」的な意味合いで
never が使われています。

この回答への補足

仮定法過去完了なら過去の事実と違うことを表しますよね?
「彼女は死んでいただろう」(実際は死んでない)とか。でもこれは「一度も心配しなかっただろう」(実際に心配していなかった)とそのままなのはどうしてですか?

補足日時:2013/07/04 17:29
    • good
    • 0

仮定法です。



以前であれば、決してきにしなかったであろうこと

がsomething以下の意味。

この回答への補足

仮定法は現実と違うことを表しますよね?これじゃ同じじゃないでしょうか?

補足日時:2013/07/04 17:33
    • good
    • 0

仮定法過去完了

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!