
過去にも同様の質問が多数ありましたが、改めてご意見お聞かせください。
私は現在大学1年生なのですが、周りの学生の質に疑問を抱いています。
もともと国立大学を志望していましたが、自分の学力の不足もあって滑り止めの私立大学(そこそこ名が通っているとはいわれていますが…)に通っています。
春の授業もまもなく終了ということになりますが、不真面目な学生が目につきます。
もちろんまじめに授業を受けて大学院を志望するような人間も多くいるのですが、やはり不真面目な人間が混じると目立ちます。
大声を上げるほどではないが授業中に私語をする
テストの配点が高いからそれだけ受ければいいとろくに出席しない
単位を取るために大学に来ている(教養をつけるためではない)
といった点で特に顕著です。
私立大学であるため入試科目数が少ない、人が多いというのも主要な原因の一つだとは思いますが、どこの大学であってもこうした状況は起こりうるのでしょうか。(私立トップの早稲田、慶応でも?)
やはり国立大学のほうがまじめとは聞きます。
まじめな学生がきちんと授業に出て試験を受けている傍ら、出席せずにうまく「単位不取得回避」を
する学生の両者をまとめて合格、卒業とするのはなんだか納得がいきません。
まじめなヤツが損をするようになってしまったのでしょうか。
それとも、私の考え方がカタすぎるのでしょうか。
皆様のご意見お聞かせください。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.17
- 回答日時:
自分は単純に、就職先の選択肢を増やすために大学へ行きました。
法学部でしたが卒業後は、法律とは一切関係ない会社で仕事をしています。
就職したいと思ってた会社の採用基準が4大卒以上だったというだけの理由でした。
なので当然まじめに授業を受けるわけもなく・・・
それでも、4大を卒業したおかげで希望の会社に就職できたわけです。
希望の仕事が理工系や医学系など、専門的なものであれば
大学で学ぶ授業も大切に感じたでしょうが、
自分の仕事の場合むしろ、大学の授業ではなく今までのバイトやその他の
他人との付き合いなどの社会経験?のほうが役に立っているような気がします。
国立でしたが1年目の学費と入学金は親に借り、それ以外は自分で稼いでの生活でしたので
楽ではありませんでしたが、授業云々抜きで大学時代の経験があったからこそ
今があると思っています。親への借金も返せましたし。
希望職種と専攻が合致したところで、望む職種に就職できるとは限らず、
現に大学時代の親友は、クソまじめに授業も受けていたのですが
なかなか就職先が決まらず、仕方なく事務職をしています。
法律方面を希望していてまじめに4年間を送った人が、希望の方面の会社に就職できず、
4大卒の学歴が欲しかっただけの不真面目人が希望の会社に就職できた、と。
しかし、本人がまじめに頑張ったのであれば、それは無駄な事ではないハズ。
大学へ行く事や大学で学ぶ事の意義や価値はひとそれぞれ。
損得で考える事ではないと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
損得で考えることが間違っているのかもしれませんね。
4大卒の学歴欲しさに大学に行く人のほうがむしろ多いのでしょうか。
勉強だけが大学でないという意見もやはり重視しなければなりませんね。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
大学生の質が低下しているか否か、少々難しい質問のように思います。
ただ教育のシステムというか、わが国の教育システムの基本には、動物の本能である「競争」を回避しているような姿勢が見えるので、表面的に質が低下しているように見えるのかも知れません。現在、わが国の義務教育において、運動会などで順位をつけることを極端に嫌うことはご承知の通りかと思います。また学力の順位の公表も極端に嫌います。しかし学習塾や中学・高校への進学に関しては、明確な順位に基づいて希望校を選択すると思います。長期を欠席して履修率(学力)が低くても、学校(教)は面倒くさいからと言って進級(卒業)させます。また周囲の児童・生徒と違うこと(異質)を極端に嫌う風潮が蔓延しているように思います。
高校への進学率は高くなりましたが、高校卒業の学力に到達しないまま、卒業できるようなシステムが存在するように思います。学校運営を優先して、生徒の学力よりも(留年させて卒業させないよりも、学力不足でも卒業させるという方針)、経営優先という高校が一部にあるのも事実かと思います。
大学への進学率も高くなっていますが、大学進学に相応しい学生のみが進学しているとも言い切れません。大学にも色々なレベルがあるのは事実なので、入学の段階で、明らかに学力の優劣が生じます。一部の難関大学に挑戦する生徒は一生懸命勉強しますが、勉強しなくても入学できるような大学も存在します。
大学入学後、わが国の大学は進級が比較的容易なので、よほどの事が無い限り、留年はありません。悪い風潮ですが、講義に出席しているだけで、定期試験を受験させるというようなルールを用いている大学もあります。大学の講義の欠席を勧めているのではありません。
大学では、進級は厳しく、学生個人が自分で勉強をすることで知識を身に付けないと駄目です。しかし日本大学の大部分は、そのようになっておりません。したがって、多くの大学生は、大学に入ることが目標になっており、入学後は適当に遊んでいれば、成績を特に気にしなければそのまま卒業できるようになっています。これが大学生の質の低下を引き起こしているのかも知れません。
その結果、就職活動の時期になると、猫も杓子も一流企業を目指していくので、就職できない人が多く出てきます。一流企業を目指すのであれば、大学入学後、一生懸命勉強しなければなりません。しかし、大学入学まで、入学後もイージーゴーイングで日常生活を過ごして来た多くの大学生には、「周囲の人以上に頑張る」ことは異質に写るのではないでしょうか?
大学生の質の低下を防止するには、大学の制度を変更して、学生も教員も「競争」に絶えず曝されるようなシステムを導入するしかありません。また進級を厳しくすれば、当然、学生は勉強をします。大学を含めた社会全体が変化しないと駄目な様に思います。大学には、外国人(欧米人)というか異質の価値観をもった教員を半数位採用し、事務職員にも外国人(欧米人)を採用しないと、大学も社会もグローバル化しません。
今のままでは、内向きな学生・教員で構成されている大学では、学生の質が低下しても実生活にはほとんど影響はありません。したがって何もかわりません。保守的な社会を変えるのは難しいことですが、以上のように考えております。
確かに学校教育から競争というか、成り上がり式の成績評価が消えていっている気がします。
高校留年なんてそうないですもんね。
大学も余程勉強しないということがない限り4年で卒業できますし、こういったシステムが大学教育の低下を招いているのでしょう。
貴重なご意見でした。
ありがとうございます。
No.15
- 回答日時:
こんばんは夜分に失礼します。
僕は企業勤務と大学教育に携わる二足草鞋の者ですので、その立場からお話しさせていただきます。結論的にいえば、確かに大学生の質は落ちていることも事実です。本来の大学教育のあり方からすれば、オモシロくもない学生ばかりといえます。それほど自身の目的意識も問題意識もない、金太郎飴の様なヤツらばかりです。それもこれも進学率の上昇とセンター試験なる輪切りおよびランク付けが起因しています。
少なくともまともな輩は東大など目指さないはずで、僕の母校でもある一橋やヘンな人の多い京大などに流れるはずですが、それもない。なぜなら「親達の世代」に一定の刷り込みもなされているからであり、それは順位付けなどという極めて無意味でくだらない価値観の虜と化していることにすら気付いていないからでもある。
まともなヤツで政治学などの社会科学を目指すなら、私学の早稲田や中央にながれるはずですが、それでは「就職時のネームバリューがどうてらこうてら」などと抜かしおって、くだらない看板意識に囚われているだけともいえます。
企業側からみても、そんな金太郎飴的な輩を幾ら採っても3年後には転職してしまうなどでは、将来に対する投資にすらならない。殊にヒドイのは慶応あたりで、ここは幼児性の抜けない者がゴロゴロしていて、本当にこいつ等が大学生かと疑ってもしまいます。僕は私学の早慶でも教えたことはあります。国公立でも教えたこともあります。がしかし、早慶だから、国立だから「優秀」などとの保証はどこにもありません。実際に「その人物」を評価すべきであることと「大学名との看板」を評価することを混同しているから、こうした信仰にも近い誤謬がうまれてしまう温床ともなっている。
むしろ僕の立場からすれば、質問者様の方がマトモであるけれど、質問者様ご自身も何かそうした信仰に縛られているかの様な印象もあります。最近の一橋も金玉抜かれた様なOBが多く、その典型は竹中であり三木谷らでもある。彼等の共通点は風見鶏的でブームに便乗しているだけでまともな内容など一つもありません。大学が社会の趨勢に対する歯止め役的な意味を持っていることを何処かに置き忘れ、政治の露払いとして旗振り役をしているだけで、自身の価値観を表明することもない。阿諛追従の誹りを受けてもこれでは反論の余地すらないでしょう、本来あるべき姿からすれば。
一つ質問者様に意見させていただくすれば、質問者様も学校コンプレックスに苛まれ、自身の足元を見失っているかの印象があります。「まじめ」って一体何でしょう。それを自ら定義することもなく、他の学生を非難するのであれば、それは片手落ちともいえます。
先ずはご自身問題意識と目的意識を磨くことをお勧めします。社会科学なら、社会に対する自身との距離感をどう保ち、それを観察して問題を摘出することができるか。人文学系なら、哲学や歴史学そして文学といった「人間の足跡」から何を嗅ぎ取るか。言葉に耳を澄まし、相手の声を徹底的に聴くことです。そうした一握りの学生こそを僕らは欲しいとも思っている。そして実際に教員としても企業人としても、そうした学生の本性を見抜く事など朝飯前の容易い仕事です。隠してもボロは出ます。この点だけは誤解しないでいただきたい。
「栴檀は双葉より芳し」「青は藍より出でて藍より青し」「天網恢々疎にして漏らさず」などといった、質問者様のお気持ちを表す言葉も僕らは重々存じていますので、その辺はご安心なさってください。と同時にご自身に対する誡めもお忘れないでいただきたいと存じます。
世渡りの上手い学生だけが評価される時代は疾うに過ぎました。けれども質問者様が「真面目な学生である」との裏付けもこの文面だけでは判断することも困難です。実際に僕の目からみた評価とも異なる可能性も多分にあります。ご自身を基準とすることだけは少なくとも思い込みに縛られる危惧もありますので、そうした「自身を対象化する」作業も必要かと存じます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご指摘された後に気付きましたが、「自分を対象化する作業」は不足しているかもしれません。
自分自身も見つめなおさなければいけませんね。
大学教育に携わっている方からのご意見、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
中学の数学も満足に出来ない大学生がゴロゴロ居る見たいじゃ無い最近は。
月刊宝島8月号の今時大学ランキング特集をチョット読んでたら大変な事に成ってるんですね今は全員合格の大学何て未だましな方で、定員の3割位しか学生が揃わない学校等何なんだ状態テンコモリ特集でした、
貴方も一回目を通して見て下さい、驚くと思いますすから、*月刊宝島社8月号ヤバイ大学ランキング28ぺから37ぺまでの特集記事*お勧めします。
他の回答者様がおっしゃっている通り、分数の計算が出来ない学生も居るようですね。
大学が増えすぎているのは深刻な問題ですね。
参考の雑誌、拝見したいと思います。
ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
恐らく感情の本質は志望校に入れなかったコンプレックスとプライドですよね。
短期集中型、要領のよい人間への嫉妬・嫌悪もあると思います。厳しい事を言いますが、この質問自体が大学生の質の低下、自己言及のパラドックスのように感じてしまいます。
大学生は子供でしょうか。大人でしょうか。
丁度その過渡期でしょう。しかし、大学生と言えど己の価値基準を持つ事くらいはあってよいと思うのです。誰かに褒められる事が、或いは楽して『優』の単位を取る事が、真に正しいでしょうか。例えば教授から見たあなたの判断は短期的に正しいですね、一方で長期的に正しくないでしょう。あなたはそろそろ大人になります。誰かから評価を得たい、そんな受動的な姿勢を少しだけおさめ、能動的主体的に価値基準を得るべきです。
つまり大人に評価され喜ぶ年齢と、子供を評価し喜ばせる年齢が逆転する時期です。自分を評価する人物は自分であっても良いのではないでしょうか。
私は正直ウサギとカメならウサギの人間です。楽な道を努力をせずに生きてきました。
しかし、長期的に見るとカメの人間のほうが人間的に優れていたり、良い人生を歩んでいます。私の周りの人間は一目瞭然です。おそらくカメのあなたも自分の『カタさ』にもう少しプライドを持っても良いと思います。
所謂学歴コンプレックスがまったくないわけではありませんので、回答者様のおっしゃるとおりだと思います。
大学生というのは大人とも子供とも取れない微妙な時期ですね。
自分なりの学生生活を送って行けたらと思います。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
基本的に学生なんて遊びに言ってるようなものですからね。
今に始まったことじゃない。まあ大学まで来て授業中に大声を出すとかそんなのと同じ授業を受けるのは、ちょっと嫌かもね。
でも試験で選抜されてるということは、質問者様とレベル的にはマッチしてるわけで。
ところで、大学まではお金を払って教育サービスを受けているのです。
まじめにやってる質問者様はちゃんと元を取っており得だと思いますよ。損してるのは周りのアホ学生。
大学生活に関してはね。
まじめなヤツが損をするようになるのは社会に出てから。
うまいヤツは他人に面倒な仕事を押し付けますよ。そして出世する。
それを大学生活で学んでいるとも考えられますが。
No.11
- 回答日時:
> まじめなヤツが損をするようになってしまったのでしょうか。
この質問は何との比較ですか?
昔は良かったとでも?
でもあなたは大学1年ですよね。
昔のことなんて知らないでしょ。
言っときますが、昔の人は勉強したなんていうのは嘘です。
昔から日本人は勉強したふりをしても、真実勉強したりはしてません。
明治期や江戸時代の本を読んだって、どうやってサボったか、カンニング指南なんて話はたくさん出てきます。
最近よくTVに出る予備校講師も東大で競馬ばかりやってたと言っているでしょ。
私はそういう遊びはあまりしませんでしたが、周りの連中は毎日のようにパチンコとマージャンをしてました。
話が横道にそれてしまいましたが、この件は何を持って損か得か、そこから話を始めなきゃならないと思いますよ。
損得とはその行為の結果としての利益幅です。
10のインベストに10のリターンでイーブンです。
10のインベストに11のリターンなら1の得。
10のインベストに9のリターンなら1の損。
あなたはここでリターンを"卒業"と据えています。
ここがおかしい。
大学に通う目的が"卒業"というのは、手段の目的化に他なりません。
言うまでもなく、大学に通う目的はもっと他にあるはずです。
大学、そして卒業はインベストでしかありません。
それにもしリターンが卒業なら、より少ない投資(勉強)でそれを手に入れられるならそれは適正な行為と言えます。
大学に行く目的はより良い人生、つまり自己実現の【手段】を得ることです。
その自己実現の評価軸は言うまでもなく人それぞれです。
損した得したという話ではありません。
そもそも人生を人と比較しても仕方がないのです。
アリがキリギリスをズルいと言っても意味がないし、冬が来てキリギリスがアリを羨ましがっても仕方がない。そもそも冬が来て最初に死ぬのはアリの方かもしれない。
人生とはそういう理不尽に満ちたものなのですから。
その中でどう生きるかはあなたが決めることです。
人が決めることじゃない。
逆に言えば、人の生き方にあなたが口出しする資格もありません。
本当の意味で勉強している人というのは少ないのかもしれませんね。
他人は気にせず、自分の勉強を頑張って生きたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
少子化なのに大学が多すぎるのが原因です。
定員割れなら試験はフリーパスになってしまいますし、つぶれないように合格基準をがんがん落とし学生数を確保しようとします。
今まで聞いた話でいちばんひどいと思ったのが、分数の割り算ができない(実話)大学生の女の子が、教授に「小学校で習わなかったの?」と聞かれ「習ってない!」と泣き崩れたらしいです。
この子はどうやって高校と大学に受かってきたのか? 私には世界7不思議に負けないくらいのミステリーでした。
結局どの大学に行ったのか、ではなく行った大学で何をしたのか、が重要です。
学力が難関大に届かずともコミュニケーション能力や実践経験、専門知識などで上回ればいいのです。
そのためにはいろいろと今から活動しなければならないでしょう。
大事な時期に遊んでるようなやつらは4年目で途方に暮れるだけなので、そんなのに影響されることなくあなたはあなたのキャンパスライフを送ればいいのです。
No.9
- 回答日時:
確かに不公平はわかります。
でもいい成績を取れるのと、講師やディレクターなどと友好関係を深められる、やはり真面目な学生じゃないでしょうか。努力の末に勝ち取った知識や教養は絶対に本物です。そしてそういう学生が光るために多少の不真面目な学生もいたほうがいいぐらいに考えては。息子が現在海外国立大ですが、授業はネットで見れます。だから最後は論文やラボやテスト次第。出席は単位に関係無いので真面目な子が浮かばれなさそうなのですが、やはり違いは必ず生まれます。学部生徒会の役員、いつも出ている人は顔を知られている、やはり出ることにはそれなりの意義があるんですよ。講師も覚えているからイベント役員として声をかけられる。講師同士は生徒の事も話題にするようです。ラボの手伝いだって信頼が違う。見た事が無い生徒は”あんた誰ですか”って言う感じ。顔を知っている生徒に、見かけない生徒の評判を聞くぐらいですから。
点数だけじゃないんですよ。今後にあなたが進む道にも大いに関係します。真面目な人同士で仲良くして、どんどん講師や教授と交流する、あるいは真面目な人に与えられる特権を最大に活用する事を考えてみては。その人の知り合いを得られるチャンスも生まれる。真面目な人の知り合いは質が高い可能性が大きいし、講師から他の大学講師を紹介されたり。就職だってアドバイスや推薦状がありますよね。大学院に行く場合もやはり顔を知られ点数がいいほうが得だと思います。息子なんてしょっちゅう教授や講師のところに出入りしていますよ。でも不真面目や不出来な学生は気後れしたり自信がないから自分から行かれないんです。最後は遠巻きに見ているだけ。あなたは真面目好成績組みなら堂々とそういう人に与えられそうな特権を探して利用したらいいと思います。真面目ならソンをしないように生きるんです。
ありがとうございます。
確かに教員とのつながりは他の生徒より強い気がします。
こうしたつながりを将来的にも持てるようになりたいですね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
> まじめなヤツが損をするようになってしまったのでしょうか。
結論から言うと、「バランス」です。
まず「損得」は、尺度や単位の問題みたいなモノですよ。
定規を変えれば答えも変わります。
即ち、物事を要領の良し悪しなどで考える様な人間が、真面目な人を見て「要領が悪い(≒損)」と感じるだけですよ。
質問者さんが「真面目」を尺度にする人間なら、真面目にやれば自己目的を達成してるワケでしょ?
その時点で目的達成の成功者であり、損得は無関係じゃないですかね?
とは言え、社会で生きて行く上では「要領の良さ」と言うのも重要な因子です。
一方では、要領だけでは生きていくのも難しいです。
逆に質問者さんには真面目と言う長所があるけど、要領の良さと言う視点で見れば、余り良く無いワケです。
良く言えば「実直」ですが、悪く言えば「愚直」です。
長所は、反対側から見れば短所ってコトですよ。
それなら質問者さんが目指すべき方向は、簡単じゃないですか?
「彼は実直だけど、要領の良さも併せ持っている」じゃないですかね?
違う言い方をすると、「知識」と「知恵」と言えるかも知れません。
授業に真面目に出席して、得られるものは、主に「知識」でしょう。
一方、ロクに授業に出ないクセに、上手く単位を取得するのは「知恵(悪知恵?)」です。
知恵も知識に起因する部分が多いし、知識に基づかない知恵は、幼稚で浅いです。
逆に知識だけが有っても、それを適所で最適に発揮しなきゃ、宝の持ち腐れで、単なる物知りとか、下手すりゃ専門バカに成り下がります。
結局、どちらも「人間としての厚み」みたいなモノが、薄くないですか?
質問者さんは、真面目な性格で、知識は豊富でしょう。
その長所は活かしつつも、うまく「単位不取得回避」することなども、学んだら良いと思いますよ。
偏れば、いずれも社会で苦労します。
知識が少なきゃ、社会に出てから知識で苦労するし。
知恵が少なきゃ、社会に出てから知恵で苦労します。
それだけのことですよ。
真面目であることが絶対的なメリットではないですね。
とても参考になりました。
社会に出られるだけの知識と常識を持てる人間になります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
卒業証書を紛失してしまいました
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学がありすぎるような
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
補導について
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学での講義中に飲食ってして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学がありすぎるような
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
おすすめ情報