重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
閉店時間まぎわのパン屋の商品が個別にビニール袋の中に入れられています。客自身が挟み取る道具でトレーにのせる売り方のよくあるパン屋ですが、もはや手づかみで取りました。私には初めての事なので知りませんが閉店時間まぎわの商品はそうなるのだと思っています。高校生みたいなバイトの店員に聞くと本社に送るとニッコリ。それ以上聞くのは可哀想だからそこまでの情報ですがどういう事でしょうか。
あんな一つ一つビニールに入れられたパンころを本社に送ってどうするのでしょう。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

NO7です。


状況が少し分かりました。
ウソだと言ったのは、個別包装したのが2~3個の場合です。
もし大量だとすれば販売をするのだと思います。
ローソンが販売期限切れの弁当を総菜屋に卸すという取り組みを以前行っていました。
おそらく何らかの形で販売をする為に個別包装をしていたのだと思います。
無料配布はゴミと同じ扱いになってしまう為しないと思います。
(かなり昔の話で記憶が定かではないのですが、売れ残ったパンを袋詰めして販売している店が
あったような気がします。)
また飼料などにする場合は個別包装はしません。
それと百貨店では従業員出入り口で売れ残った食品を販売している事があります。
もし百貨店に入っているベーカリーなら本社とはその百貨店のことを言っているかもしれません。
コンビニで廃棄される弁当は年間2億と言われています。
すべて消費期限前に廃棄されます。
食品ロスの問題は社会問題となっているので
会社として食品ロスを減らす為何らかの取り組みを行っているのだと思います。

余談ですが売れ残ったパンは種類や季節にもよりますが1週間は食べられます。
売れ残ったパンは販売期限が切れただけで消費期限は切れていません。
翌日に販売しても問題は無いのですが、一部の商品を除き販売していません。
理由は販売期限切れです。
業界で言う1/3ルールです。

サンドイッチでも2日後(消費期限切れです)でも食べていましたが下痢をしたことはありません。

多分この会社の人でないと真相は分からないと思います。
どうしても気になるなら本社に電話して聞くしかないかな?と思います。
良心的な会社なら消費者の疑問に対して丁寧に対応してくれると思います。
実はこの質問を読んで自分も少し気になりました。
少し調べてみたいと思います。

この回答への補足

話題がずれますがお礼文の後に書き込んでいます。
パンの内部で油がジュクジュク音を立ている焼き立てですを観察するだけで買わない私ですが、結局、パンを冷ます場所がそのまま売り場の陳列を兼ねているというやり方でしょうね。完全な売り場の内装なので洞察できませんでしたが。自分でそのトリックに気が付いたから嬉しいです。一万円くらい勉強代を払ったかな。そんなつもりで買っていた訳でもないから、こんな勉強になるとは思いもしませんでした。皆さんのお蔭です。
閉店時間には冷めて袋詰め出来るように焼く時間調節するわけですね。という事は遅い時間は販売用商品だから質に差がある可能性も考えられますね(^^)

ビジネスの初歩から教えてくださると勉強になります。

補足日時:2013/07/05 22:52
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に感謝しております。

販売用ですよね(笑)。
製造所であるこの店では焼き立てを買えるという事ですよね。

デパートでもモールでもスーパーでもありません。大通りテナントビル一階です。
どうも毎日結構な数を袋詰めしてそうな感じです。ある程度、数が残った種類のパンならば販売用に出来るという展開でしょうね。その展開も選択肢に入れながら親分が焼くパンの指示を出すのでしょうね。
なるほど面白いですねえ。他人の商売ノウハウの詮索というのも。
情報を上げはするが決定は本部の指示に従うだけなのでしょうか。すると焼く数は店舗の采配にならない。それは店長としては退屈に思えるのですが今の世の中そんなものですかね。
利益の分配をどうするのかも興味深いところですね。
しかし販売用となると大きいパンが袋詰めされてないのが気になる。
意外に情報というのは分断されるものだというのが実感できました。その公表の必要がないと言われたらそれまでですが、販売先の方ではこのパン屋の名前が同じ名前で出されているのでしょうかね。遠方の顧客開発に弾薬を送る感じですかね。そんでそこに新店舗が開けばようやくこちらにも名が知れるという。戦略だから機密的かもね。
皆さん親切なので私も電話してやろうと思っていました。なんと尋ねるべきかでちゅうちょしていました。

お礼日時:2013/07/05 22:12

そのお店を存じませんので確証がある訳ではなく、参考程度の意見ですが。



最近、一部の食品メーカーやスーパーが、賞味期限内だけれどもうお客様には提供できない売れ残り商品を、
福祉施設や、(ホームレスの方などへの)炊き出しボランティア団体に、無償/格安で提供している場合がありますよ。
そうする事で、メーカーは破棄にかかるコストを削減できますし、社会貢献をしているという事で世間からの評価になります。
食料を貰う方達は、格安で食料が得られれば、他の事に予算を使ったり、より多くの方に炊き出しが可能になります。
一店舗での余りは少量でしょうから、本社に集めてまとめて再配布するのでは。

家畜のえさでしたら個包装は不要ですので、そういう可能性もあるかと。

食品小売り店で働いた事がありますが、店の商品をわざわざ閉店前から売れ残るようキープするというのは、もし居ても、よほど貧乏とか病的な性格の人ですよ。
なるべく売り切るように頑張って、それでも余った分だけでも、飽きるくらい買えますから。。。
「誰か買ってくれないか?」と閉店後価格にしても売れなくて、破棄なんていう事もあるんです。
べつに、まずい訳でもなく、買うためにお客様の行列ができるようなお品でもです。
ましてそれを店ぐるみで毎日のようにというのは、まずあり得ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりにくい質問にお答えくださり有り難うございます。
私の方としても正解を知らないので悩ましい質問者の立場を温かい目で見て頂けると助かります。

かなり考えたのですが目が回りそうです(笑)嘘も方便と言うもののウソの可能性がある社会は絶対に良くないと思いました。
本社に送るが意味的にウソの可能性があるかなのです。
ビニールは金魚すくいのビニルみたいのでテープはアンドナッツと似合いそうな古典的なあの紅色のやつで口を結んであります。
アンパンだけで20個くらいそうなっていたと思います。大きいサイズを除いて小さいパンはそうなっていて合計50個以上はあったと思います。とにかく素人のぱっと見でことごく個包装されセンターテーブル上に集積されていました。

キープというか、バイトの作業を前倒ししたのではないかと想像します。
毎日そうなのか分かりません。
勝手な想像ですが残りそうな数が多かったから作業前倒しになった感じがします。
これは責任持てない記憶ですが数が少ない日は包装されていなかった気もします。
整合性のいいルールが分かりません。豚に行く日と施設に行く日があってその違いでしょうか。
多いと施設などへの無料配布発動の条件がそろったからとかですかね。無料配布とは毎日行われているのでしょうか。私自信それを手で取ってレジにいったくらいですから、手渡しするならビニルで個包装が適当ですね。なんだか悲しくなってきました、私は有料配布かと。
従業員販売の物の個包装になるかがポイントに思えてきました。
従業員は一人どのくらい買うもんなんでしょう。チマチマ貧乏人買いしている私には分かりません。
個包装しておいた方が全従業員が取り合うのにも便利ですからね。
しかし若い店員さんは本社に送ると言いました。
施設の人に渡すなら一つ一つ個包装しようよという粋な計らいの美談でしょうか。
私は性悪説なのですが、施設行き用の個包装ですかね。
そんな道徳ぶったパン屋の貧乏スポンサーが私というのがどうもしっくり来ません。
多角的なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/05 19:27

大手のリテイルベーカーリーだと思うのですが、


商品は全て単品管理しています。
何個作って、何個売れて、何個売れ残ったか全て管理しています。
個人店では割引販売などをしたり、
翌日に販売したりしますが百貨店に入っているようなベーカリーだと
それも出来ないです。
売れ残りがあれば当日に全て廃棄する為、
また少し前まで閉店時に商品を大量に置いてました。
捨てる為のパンを焼いていたんです。売り場を華やかにする為の目的です。
何故そんな事をするのかというとお客様からクレームくるからです。
閉店時にパンがある方がおかしいのにそう思わないお客様が沢山いました。
しかし今時代が変わりました。
自分がいたパン屋では廃棄ゼロを目標に閉店までにパンを売り切ることが
会社の目標になりました。
食べ物を作る人間は食べ物を大切にするという考え方です。
一方廃棄をするとその分廃棄量がかかる為経営を圧迫するという事もあります。
それでもなかなか閉店時に売れ残りゼロにするのは難しいです。
そこで考えられたのが、従業員販売をする事です。
当日に廃棄はしていますが実は1週間くらいは食べる事が出来ます。
なぜそんな物を破棄するかと言えば、消費期限、賞味期限と大騒ぎになるからです。
騒がれないように捨てます。これらの期限は騒がれないようにするための期限なんです。

前置きが長くなりましたが閉店間際に袋に入れていたということは、
閉店後買うためにあらかじめキープしていたのだと思います。
あるいはもう売れ残ると考えて従業員販売のための準備をしていたのかもしれません。
従業員販売では閉店後だと定価よりさらに安く買えます。
売れ残りを本社に送るというのはウソだと思います。
フライングしているので本当のことが言えなかったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく勉強になりました。
売り場の担当の真面目女子高生的な店員の答えが本社へ送るでした。貴方は職人さんの方でしょうか。若い彼らの姿はいつ見てもジーンと来るものがあります。あのひたむきな姿を公開したらパン屋は社会教育に大変貢献する商売になると確信しています。
若い店員たちが買った後の残りを本社へ送るというのが真相で買う予定の物を先行して袋詰めしていたという事なのでしょうか。袋のサイズ問題もありますが袋に入っていない種類のパンもありました。袋に入っていないパンだけがごっちゃにされ一つのバケツかなんかに本社に送られるのですかね。本社では食べないのでしょうか。というかそういう従業員販売する店でしかもフライングOKの感じのところは本社に送ることは絶対になく従業員も買わないパンはその店で廃棄するという事でしょうか。
そしてその従業員販売は本社からの指示があっての事なのですよね。売り上げ欲しさの独断はありえませんよね。
それにしても私服刑事的な私の唐突な質問にあの真面目そうな女子高生ぐらいの眼鏡っ娘店員がとっさに間髪いれず本社に送ります、なんで?、はい、本社があるですよと柔らかい対応ができるもんなのでしょうか。
本社に送る事にしますなんてマニュアルがあるとは思えないのですが。あのあどけない彼女のニコニコは数分後には従業員価格になるフライング商品が二つ減った事とそれを質問された事の共感的な面白みから生じたものだったのかと。
私としては、従業員販売の分だけをフライングパックして残りは本社というパターンが有り得る事例ならばそれを正解にしたい気分です。
現場とその店員を見ていない回答者さんには難しい質問の回答を要求して心苦しく思っています。
閉店まぎわの割引狙いの私の予想裏切る定価販売は売れ残りを楽しみにしている最終買取り人の彼らにとっても好都合だったのでしょうか。
やはり掘り下げて教えていただけると物事は面白いですね。ありがとうございます。フライングか……笑。

お礼日時:2013/07/05 11:14

回収して売れ残りのデタ-を取って生産計画のデタ‐べ‐スにします。



売れ残り商品は.店員だろうが会社の人でも食べる事は出来ません.見つかればクビになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
個別包装されているのです。それをナンデと店員に尋ねたら本社へ送ると言うのです。

お礼日時:2013/07/05 19:31

回収して本社の方で廃棄するのでしょうね。


それが家畜の餌としての再利用なのか単なる廃棄なのかはわかりません。
ひょっとすると廃棄率、、廃棄量のデータなどを集めているのかも知れません。
こういうデータは経営上大事なデータでもあります。
本社側で把握をしたいという事かも知れません。

どっちにしても業者ゴミなので勝手に廃棄はできません。
廃棄業者に出して廃棄することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味など焼き具合もチェックしたりしますかね。
パン屋の小売店と言っても小売店内が製造所ですからね。コンビニの例とは製造のケースが異なります。

閉店時間まぎわになるとビニールに詰めるというのが不思議なのです。それをどうするのとバイトらしき店員に尋ねると私の質問の意味が正確伝わらなかったのか本社へ送るとの事。ビニールに小分け状態で送る理由を知りたいですね。

業者が食べるためですかね。業者が転売したりして……笑い事じゃなくマジで。誰かの腹の足しになるのが一番良い再利用だと思います。

ご解説ありがとうござました。

お礼日時:2013/07/05 07:43

こんにちは。



友人の1人が、某大手の製パン工場に勤めてますが、友人からの話では小売店で売れ残ったパンは製パン工場に全て戻された後に「回収業者が無料で引き取る」そうです。

引き取られた売れ残りパンは、当然の如く賞味期限の関係で売り物にはなりませんが、豚や牛の餌にはなるので養豚場や牧場に回される運命だそうです。

従って、小規模な製パン会社でも、売れ残ったパンを本社に纏めて回収業者に後処理を任せるシステムになってるだと思いますけどね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
小袋から取り出す回収業者が食べてもいいように小袋に入れているのかもと推察しました。小売店や本社の人が持ち帰り易いようにという事はないのでしょうかね。
味が混ざらないよう袋に入れておきますので「お任せします」。なのではと。

私は金を払った一番良心的な回収業者か。

ご親切な回答ありがとうござました。

お礼日時:2013/07/05 06:00

常道で考えると、



本社で取りまとめて家畜(主に豚)の餌に再利用

でしょうね。


パン屋それぞれ事情はあるでしょうから確信はできませんが、
大半のフランチャイズコンビニエンスストアでは
売れ残った弁当などの食品をそうやって再利用します。

あ、コレも「この質問をかき乱す」情報だったかしら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また一つ一つビニール袋から出すのでしょうか。閉店時間まぎわになると一つ一つをビニールの小袋に詰めて売るのです。その整合性を問う事に始まった疑問であるのはご理解いただけると思います。売れ残りはどうするのではありませんよね。


最後の一文以外にはかき乱されていません。豚の餌にかき乱されたと思いますか。かき乱す目的で余計な事を書くからですよね。ご誠実な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/05 04:51

おそらく、店員がメタボにならないような配慮かと。


ブタに食べさせれば、
焼却に余分な燃料費も発生しませんし、
みんな(国民的)の利益になります。
深く考えないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深くはないです。本社に送るとは何かです。

お礼日時:2013/07/05 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!