重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パート先で勤務中、一緒に勤務しているメンバーを集めて、許せない発言をしました。

製品が数個無くなっている、パートだけで製品にふれる機会の多い自分らが暗に取ったような言い回しです。

勤務先は添付図のように、敷地は門で囲まれていて、更衣室と工場は大分離れていて、連絡用通路は事務所・駐車場から丸見えで、そんなところを持って歩けれるような製品じゃないです。
定期的に守衛は巡回しているし、工場内にも事務所があり、そこから見えるところです。

持って歩けれない製品とは、大きいです(幅40cm、長さ1m20cm、厚さ5cm、重さ15kg)、ポケットとか服に隠して歩けれるようなものじゃないです。

それと、自分らの工程の前には2工程あり、後に1工程あります。
1工程→2工程→3工程→4工程
このうちの3工程にあたりますが、1工程での数量と4工程での数量が違う。

許せない発言はこうです。
「皆さんが盗ったとは、言いませんがぁ」
しばらくして、大声で
「皆さん、2度とこのようなことはしないで下さい、これは窃盗で警察沙汰です、心当たりのある方は名乗り出てください。

こういったことだってあります、前の工程で落とし、廃棄処分にしたが報告をしていない。
1工程で間に合わず、500するところを495しかしてなくて、報告は予定通り500となっている、残り5は翌日する。
このあたりは、以前にもいいましたが、1日の誤差はある程度あるが、投入と廃棄と出荷前を1ヶ月とかを合計すれば、月に数個数が足らない。


作業に入る前に、指示数量書いてありますが、数個はいつも違います、多かったり、少なかったりです。

何故足らないか調べもせず、このような発言をするのです、はっきし言ってドロボウ呼ばわりです。
他のパート仲間も憤慨しています。

まず、最初にどのように行動すべきでしょうか?
最終的には法的手段に訴えるしかないですか?

「パート先で課長の許せない発言」の質問画像

A 回答 (6件)

いっそ、警察に届けてもらえばいいとおもいます。

そうすれば、客観的な立場で会社側の責任も明らかに出来ます。(笑)
しかしこれは明らかに、管理者側の不行届きなので、警察に届けることも出来ないというのが現状ではないのかな?
数のトリックのような気がしますし、パートに責任はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/11 10:42

「皆さんが盗ったとは、言いませんがぁ」


しばらくして、大声で
「皆さん、2度とこのようなことはしないで下さい、これは窃盗で警察沙汰です、心当たりのある方は名乗り出てください。------完全に人権侵害発言だ犯罪です。
まず 言った時の状況を克明に記録します。
それをもって できれば複数の言われた仲間で 家裁に状況話し告訴または調停手続きします。
これは非常に悪質な行為で 放置すべきでないです。
こういう悪質課長は何度も繰り返します。
複数の人の証言や克明な記録あれば負けることはありません。
    • good
    • 0

私なら、パート仲間と協力して、誤差の原因をしっかり探ります。


その証拠を持って、課長より上の役職の人に、ちゃんと調べればわかる原因(調べた結果を書面にしてみせる)だったのに、課長はそれを調べもせず、パート職員全員を泥棒呼ばわりした。正式に謝罪してほしいと申し入れます。
なんなら、誤差を出さないようなシステム作りの提案までしちゃってください。
いち行程づつきちんと数量を確認していないのが原因でしょう。
500の指示で1行程目で495しか出せていないのなら、頭は495にする。
2行程目、3行程目でも、495の数を確認して次の行程目に渡す。ロスを出したなら、きちんと報告に上げ減数にする。4行程目では、最終の数を確認する。
これがしっかりできていないから、こういったことになるのでしょうから、改善を進言すればどうですか?
入らぬ疑いをかけられて、嫌な思いさせられたんですから、その課長より頭が切れるとこ見せつけてやってください。

パートをなめんなよって感じで頑張ってください!!

って質問の回答になっていなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0

具体的に誰かを責めた訳ではなく、被害(減給など)も無いので、法的手段は無理ですね。



>作業に入る前に、指示数量書いてありますが、数個はいつも違います、多かったり、少なかったりです。
まずは実態把握から始めましょう。
いつ・何が・どれくらい違っていたのが記録を取ります。
前後の工程とは記録の照合を行い、差異が何処で出たのか把握するのです。

>何故足らないか調べもせず、このような発言をするのです
記録が無ければ調べようも無く、対策のしようがありません。
原因究明と対策立案は管理者を中心に行うことですが、最初の実態把握と報告は実作業者が行うべきことです。
報告が全く無い状態で数量が合わなければ、作業者が報告を怠ったか盗んだか。
いずれにしろ作業者の誰かが重大なミスをしています。
自分の潔白を証明する為にも、キチンと記録を取るようにしましょう。

この回答への補足

日報は、毎日記録して主任に提出しています。
主任曰く、次の工程の数量と、自分らの数量は合っている、が、課長が言っているのは、報告に上がってない、数量があると思っている。
他所の工場も経験済みで製品を持ち帰るパートがいたそうで、係長や主任に言っていることは、パートは金に困ってきているのだから、あいつらが持ち帰っていると思い、言動に注意するよう言われてるそうです。

補足日時:2013/07/05 15:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/05 15:51

ちょっとキツイ言い方の「注意」


神経質になり過ぎです。
>まず、最初にどのように行動すべきでしょうか?
なにもしない。
>最終的には法的手段に訴えるしかないですか?
現時点では「訴えれない」
個人特定されて「名誉毀損」
金銭要求されて「損害賠償」
現時点では「注意されただけ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/05 15:50

 


また、馬鹿が唸ってるよ

って、陰口をたたけばよいでしょ。
なんの実害もないんだから
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/05 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!