
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
100均のポンべ普通1本で大丈夫ですが、心配なら2本買えば良いのでは、小さいですから。
窒素ガスは店舗によって違うと思いますが、自動車が4輪で3千円と考えれば千円以下だと思いますよ。

No.11
- 回答日時:
初心者は、難しいと思います。
バルブ長の時に説明しましたが、空気が入っていなければブルブがリムの中に入っていきます。
携帯用ポンプですが、使いやすのは、大きいと考えていいでしょうね。
http://topeak.jp/pump/ppm07900.html
ホースが付いてるので、バルブに負担がかかりにくいので、失敗は少ないかな。
小さいので、1回に送る空気の量が少ないのでしんどいのはしんどいかな。
極論
女性でしょ。
スペアチューブを持って走ってください。
パンクした時は、車輪を外して困ったふりをしましょう。
自転車に乗ってる人は、お人好しが多いので、止まって交換してくれます。
女性の特権かな。
No.10
- 回答日時:
腕力だけで入れようとしても入るものではありません。
鍛え上げた成人男性でもかなり苦労します。
そこで皆さんが「ホース付のミニフロアポンプ」をお勧めする訳です。
空気を入れるのにはちょっとしたコツがあります。
空気を入れるとき、前かがみになって腕立て伏せをするように腕を曲げ伸ばししていませんか?
あれは凄く疲れます。
簡単に空気を入れるには、ポンプのハンドルを持ち、肘を伸ばしたまま膝を屈伸します。
上体は出来るだけ垂直にして胸を張り、膝の力を抜けば自然にポンプに全体重を載せることが出来ます。
これは心臓マッサージ(胸部圧迫)の要領と全く同じですね。
同じことをミニポンプでやるなら、必然的にフロアポンプ(地面に突き立てて使うタイプ)、ホース付き、、となる訳です。
ミニポンプはハンドルが小さいため片手でポンプを操作することになりますが、要領は同じで、腕をなるべく伸ばし、腕の角度はそのまま、上体を上げ下げして空気を入れます。
主に膝や腰の力を使って入れることになりますが、腕力だけで入れるよりずっと楽に入れることが出来ますよ。
心肺蘇生のやり方と、ダメな例 ↓
参考URL:http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/informati …
No.9
- 回答日時:
前の方が言っておられるように、ホース付のミニフロアポンプがいいかと思います。
結構、口金、仏式バルブからとりにくいので、手袋は用意しておいた方が手を切ったりしません。
また、米式→仏式変換コネクターがあれば、セルフガソリンスダンド等にて、飲み物等を購入して、断ってつかわさせてもらえば、空気入れるのはかなり楽です。
No.8
- 回答日時:
よほどのマッチョでないと大変です。
(涙)他の方の回答にもあるようにロードモーフなどのホースつきのものがベターです。
もしくは延長ホースを使うかとかです。ホースなしだとバルブを折ったりする可能性が高いです。
こちらならトップチューブに付けれると思います。
http://www.topeak.jp/pump/ppf04000.html
自分も使っていますが、コレでしたらがんばれば規定圧までいけます。
なお少しずつしか入らないので、自宅での普段使いでは正直かったるいです。
No.7
- 回答日時:
ロードバイクに限らずスポーツ自転車は予備のチューブに簡易ポンプは必需品でしょう。
1kmでも5kmでもパンクはありますからね。
小さくて高性能(高圧で入れやすい)値段が張りますが良いですね。
No.3
- 回答日時:
慣れれば入れられますが、小さい(短い)ポンプは入れるときにぶれやすいので、難しいです。
口金部をタイヤごと手で握って保持するか、壁などに押し当ててぶれないようにして、ポンプをまっすぐに押すようにすると入れやすいです。
また、携帯性の高い小さいものだとロードレベルの空気圧まで入れるのは時間が掛かります。
携帯性は落ちますが、少し大きめのフロアポンプのように使える物の方が、よいと思います。
(例)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/21/item1000000 …
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item3701090 …
パンクする事で時間をロスしますし、テンションも下がりますので、パンク修理で無駄に体力を使う必要は無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防車のPTO
-
ボッシュ式噴射ポンプについて
-
手作り汲み上げポンプ
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
DAHON SPEED P8 のポンプ
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
金魚を食べた!!!
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
空気を入れる時、バルブは上が...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
自転車のチューブのキャップ盗...
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
チューブから完全に空気を抜ききる
-
自転車のタイヤの製造年
-
650B×38のタイヤチューブ
-
ママチャリタイヤ高圧
-
前輪と後輪 違うメーカーのホ...
-
ハンドルのこの部分の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
エアサス(リア)にどうやって...
-
真空ポンプの使用法
-
金魚を食べた!!!
-
インタークーラーウォータース...
-
消防車のPTO
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
AC100V 1.5KWモーターを欲しい
-
空気入れのヘッドから空気漏れ
-
ディーゼルエンジンの列型イン...
-
押し花用のエアポンプ
-
灌漑用ポンプと駆動モーターの...
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
-
ブルーギル飼育。ポンプは必要?
-
ニッソーのエアポンプについて
おすすめ情報