
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
時と場合により、「ますです」(ですます調といいます)を使っても良いことはありますが、単に丁寧に聞くとき、とは言い切れませんね。
回りくどくて、逆に失礼にあたることが考えられるからです。例えば、ホテルに急に泊まることになった時。客である自分が、丁寧に言おうとしても、「空きはありますでしょうか」はおかしい。迷惑をかけても、商売してるのはホテル側だから、「空きはありますか」でよい。
「ここに~」の場合は、店側からなら、「記載して頂けますか」。葬式の参列者の名簿になら、受付の言う言葉として「記載して頂けますでしょうか」が適当。
あらたまった言い方としては、ですます調がよい、というところでしょうか。
No.4
- 回答日時:
「です/ます」体は会話での敬体としての丁寧表現ですが、一般には体言文(同定文)での「です」と用言文(叙述文)での「ます」が使い分けされており、軍隊などでの「であります」とともに一部の地域や階層での用法として、あるいは旧式の老人語調として残っているものだったのでしょう。
ところが昨今、助動詞としては連用形接続の「ます」はまだしも、体言接続である「だ/です/だろう/でしょう」などを形容詞などに接続させる「うれしいです」「したいです」といった言い方に抵抗が薄れてきている実態も確かにあります。
ですから、「「ましたろう」も今では「ましたでしょう」と言う。」(「岩波国語辞典」)
あるいは、「「ます」で済むところを「ますです」とする言い方も、一部では行われている」(「同上」)
これは本来の「まらする」由来のそれではなく、「活用のしかたは「在(いま)す」の転「ます」や、「申す」から転じた語形と混合した。」(「同上」)
咄嗟の際の会話言葉としては「空きはありますでしょうか?」もまた以下同様、ツイ口から出てしまう敬体表現ではありうるでしょうね。
・空きはまだありましたろうか。
・空きはまだありましたでしょうか。
・空きはまだありますのでしょうか。
・空きはまだありますんでしょうか。
・空きはまだありませんでしょうか。
・空きはもうありませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「ます」は丁寧語としての用法の助動詞で、「あります」は「ある」の丁寧な言い方です。
「でしょうか」は「でしょう」という【推量の疑問形】で、「だろうか」の丁寧な言い方です。
したがって、「ありますでしょうか」は「あるだろうか」の丁寧表現ということになります。
「ある + だろう」を丁寧に表現しているわけで、断定用法の「ある」だけを丁寧に言う疑問形の「ありますか」とは意図・用法が異なるわけです。
No.2
- 回答日時:
>「空きはありますか?」をもっと丁寧に相手に聞く時に「空きはありますでしょうか?」というのは普通ですか?「ここに記載して頂けますか?」でいいと思ってたのに「ここに記載して頂けますでしょうか?」
「空きはございますでしょうか?」 よりも 「空きはありますでしょうか?」 は違和感がなく普通に聞こえます。
ホテルなどの受付で
「ここに記載して頂けますか?」 と言われるよりも 「ここに記載して頂けますでしょうか?」 の方が丁寧に聞こえます。
「ますです」を一緒に使っていてもおかしく感じません。 自分の感覚の違いでしょうか。。。。 多分、使っているとそれに慣れてくるのですね。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/06 08:46
ありがとうございました。
「空きはございますか?」確かに違和感なく聞こえます。
きっと私だけが違和感に感じて「ですます」は一緒に使ってもおかしくないものなんですね。
No.1
- 回答日時:
語感の問題ですね。
「・・・ でしょうか」 は 「・・・ でしょう」 の疑問文の形。「・・・ でしょう」 は 「・・・ です」 の未然形 (「でしょ」) に推量の助動詞 「う」 が付いた形です。「ます」 で断定し、それに推量の表現がくっついたものです。丁寧な推量を表すこともありますが、お示しの例の場合は問いかけであることを表す形です。文法的には用法として間違ったものではなさそうです。よくは存じませんが、東京の山の手の言葉というのは相当に丁寧な言葉づかいに聞こえるようで、明治維新の後に標準的な日本語を作り出そうとする過程で山の手言葉も取り入れられたのだとか。だから、普通の言葉遣いと、人によっては丁寧が過ぎると感じられる言葉遣いの両方が併存しているともいえます。ただし、度の過ぎた丁寧さは、考えものだとは思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートナーに正直に話す方法を...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
親子関係
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
よく「ランディ・バースは神で...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
借りるの別の言い方
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「である調」について
-
必ずしも必要ではない
-
じゅうなのか?
-
必ず食べて!ってなんて言う?
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
安心感を感じる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「~していず」とか「~してお...
-
「すいません」と「すみません...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「である調」について
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
安心感を感じる?
-
借りるの別の言い方
-
手紙の表現
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
ビジネス日本語の質問
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
おすすめ情報