重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分には時間を忘れて集中できるような、興味をもっているものがありません。
現在は理工系の大学に通っています。そこでは少しだけモノ作りをしてみたいと思っているのでロボットを作る団体になんとなく入っています。さらに、物理に少し興味があります。複雑な計算はあまり得意ではないし、好きではなのですが。夏休みを使って微分方程式などの数学を勉強しようと思っています。
でも、少しだけそう思うようなものでは物足りなくて、もっと何か、好きなことを見つけたいと思っています。ただしゲーム以外で。それは、折角の大学生活だから、勉強以外でも何か特化した知識を身につけて、堂々としていたいからです。それともう一つ理由があります。自分は勉強ができない人間ですが、勉強とは人生においてずっとし続けていかなければならないものだと思っています。その勉強に必要な能力というのは、何かに熱中することによって得られるものだと思うのです。ちなみに、自分はロボット作りが嫌いなわけではありません。寧ろ、そこで何か楽しみを見つけたいと思っています。
ようやく質問ですが、興味をもつコツってなにかありませんか?興味をもつというか、「あること」に関して楽しみを見つけるコツと言い換えた方が正しいかもしれませんが。
興味をもつものを探すこともしたいです。いや、ここでこんな質問をするのは変ですが、大学でどんな授業を採るかというのは、その興味によって左右されるものだと思うのです。従って、特に大学生以上の方には、どういうきっかけで好きなものに出会えたか、見つけられたかを質問の回答に添えて教えてほしいのです。何かヒントが得られるかもしれないので。
それと最後に―これは質問とは関係ないのですが―以上の文章は、読みやすくするためにどんな工夫をしたら宜しいでしょうか。国語力にまず自信がないので。自分にとって、国語とは何から勉強したら良いか分からなくて、とりあえず出口先生の「システム現代文」を週に1回くらいはやり続けていながらも、なかなか読解力がつかないような人間ですので。

A 回答 (6件)

熱中したいなと思って熱中するのではなく。



気がついたら熱中してるのです。

その事を熱中してるというのです。

ご理解いただけましたでしょうか?

この回答への補足

何度もごめんなさい。
やってみて、集中できていなかったら、その分野は自分に向いてないかもしれないですよね・・・
いろんなチャレンジをするしかないですね。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2013/07/06 14:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハイ。確かに自分はその点が曖昧だったかもしれません。
その気が付いたら熱中しているモノ=興味があるものとして、どうやって見つけるものなのか、という質問として捉えて頂きたかったのですが・・・・質問文の書き方が悪かったですね。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 14:51

すいません。

ANo.5でリンク貼り忘れました。

2.『思考の整理学』外山 滋比古 著(ちくま文庫)
http://www.chikumashobo.co.jp/special/toyama/shi …

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!

お礼日時:2013/07/06 21:33

ANo.4補足です。



国語力をつけるには、ただ単に何かを読むだけでは効率的に力はつきません。
アウトプットとその査読が必要です。

以下、参考書籍などを一読、実践をされてはいかがでしょうか。

参考書籍


1.『理科系の作文技術』木下是雄 著(中公新書)
http://www.chuko.co.jp/shinsho/1981/09/100624.html

2.『思考の整理学』外山 滋比古 著(ちくま文庫)


読解に不安を感じるなら以下も参考にしてください。
3.『着眼と考え方 現代文解釈の基礎(新訂版)』遠藤嘉基/渡辺実 著(中央図書)
http://www.chuotosho.com/html/Japanese/kokugo10. …

語彙力はこれ一冊あると便利です。
4.『日本語チェック2000辞典』樺島忠夫/植垣節也/内田満/佐竹秀雄 著(京都書房)
http://www.kyo-sho.com/contents/books/book09.html


他にも良書はいろいろありますが、オーソドックスなものを挙げました。
    • good
    • 0

端的に言ってしまえば、


具体的な『目標』を設定するのが一つの手です。

例)ある期間内で、ある機能をもつ最良のロボット
  (あるいはその一部)を創る(考案する)。
    

あとは、日常の中でも、
学習中でも常に『何故?という疑問を持つこと』
や『その代替案』をとことん考えてみること。

例)なぜ飛行機は飛べるのか?
  なぜ一般家庭の電源は交流なのか?
  なぜ鉄道のレールの断面はあのような形をしているのか?
  なぜこの定理はこのように証明されるのか、ほかの方法ではだめか?
 
など、いくらでも材料はあります。
あとは実際に首を突っ込んでとことん考えたら
知らず知らずのうちにのめり込んでいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好奇心旺盛な人は自然とそれをしているというわけですね。
なんか自分は、そうなりたいと言いつつも、めんどくさがり屋な面が・・・。
できる範囲で少しづつ実践してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 14:45

 自分が書いた質問を再読してみればわかりますが、要点が明確に書いていなくて、散漫としていると思いませんか。

本来ならば2~3行で十分な質問を何十行にも渡って書いているのが、文章をあまり書かない人であるのがわかります。

 文章を書く練習をしてみた方が良いだろうと思います。文章を短くするのが目的ではなくて、要点をまとめて書いたり、深く掘り下げた文章を書く練習をした方が良いでしょう。文章を書くのに熱中して置くと、文章を書かなければならない時に役立つ事が多いです。

 卒業論文を書く時に、大学教授から「文章が下手だ。要点をまとめていない。」と批判されたくなければ、文章を書く練習をして置いた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要点をまとえめることがどうも苦手なんですね・・・自分は。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 14:47

こんにちは。



集中出来る環境作りをするのが大切ですね。
私は1000ピースのジグソーパズルを作りました。
2日徹夜して3日目に完成しました。
だって早く完成しないと部屋の掃除が出来ませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/06 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!