
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでも極端な話をしているので誤解がないようにというのが前提ですが・・・・・
インパクト前は右手はヘッド寄り握っているので左手よりも右にあるはずです。
インパクト後は右手は左手よりも左にあるはずです。
したがって、インパクトの前後で右手は左手を追い抜かなくてはなりません。
ただし、一気に追い抜けばチーピンやフックになりますし、抜くタイミングが遅ければスライスになります。
このタイミングってほんの一瞬のことなので、練習で掴むしかないような気がします。
あくまでも経験上の話ですが、右肩が突っ込むと右手は出ないように思います。
また、力を入れると動きは遅くなるように感じます。
力まずに右手をすっと出すような意識でしょうか?
No.3
- 回答日時:
実際に見ていないので、想像ですが・・・・
身体全体の動きが、右手を使うと左手一本でのスウィングと変わっているのではないでしょうか?
ダウンスイングの初期から右手を強く使うと、必ずクラブヘッドはアウトサイドから降りてきます。(カット打ち)
左手一本だとスウィングアークが大きくなるのですが右手を使うと当然スウィングアークは小さくなります。
右手を使うタイミングが大切です。
また、フィニッシュが正しく取れているかが大切です。
下半身リードでが左足一本で立って、右足はつま先でバランスをとれていますか?
右サイドを使いすぎている人の多くは、正しいフィニッシュになっていないと思います。
右サイドを使いすぎている人の多くは、右に軸が折れてインパクトでフェースが開いています。
(それでシャットにかまえるのです)
下半身とか、他の身体の使い方が正しいという前提で、アドバイスできることは、
1)正しいフィニッシュを常にとること
(フィニッシュが良くなれば多くの問題が解決します)
2)打ち急がないこと
(タイミング、左サイドのリードでしっかり右サイドのパンチを入れる)
3)軸が折れたり、倒れたりしないこと(
(しっかりした軸に対してクラブフェースが常に平行であること)
4)右と左の肘の関係が貴方の感覚で正しいこと
(インパクトの時右肘が左肘より下にあると左脇が開きクラブフェースが開きます)
重要なことはこのくらいですが、他にもゴルフスウィングの要素はたくさんありまよ。
ゴルフスウィングを言葉で表現するのは、とても難しいですね~
表現するのは私の感覚で、これを観た方たち一人一人が、それぞれの方の感覚で言葉を受け取るのですから!
No.1
- 回答日時:
左手一本でドローが打てるんですから、それはグッドな筈
普通は右手を添えると手首の返し(フェースの返し)が早くなりフックが出てしまいがちになりますが、右手を添えてスライスなら、右手のグリップが強すぎてフェースが開く(返しが遅くなる)んだと思います。
右手はグリップに添えるだけの気持ちで振る(打つ)練習をされれば改善して行くと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダウンスイングでグリップ先端...
-
クラブが手の中で回ってしまい...
-
インパクトでの右手力の抜き方
-
フェースを開いて構える場合、...
-
タイヤのスキール音
-
【仏教・大日如来坐像】金剛峯...
-
ドリフトとグリップ走行の速さ
-
クセがついたピアノ線をまっす...
-
好きな人に積極的にアプローチ...
-
右手薬指の皮むけ
-
皆さんがここまでやって好きに...
-
皆さんはどんな時にこの女性は...
-
家の前で素振りするのはいいで...
-
キャラクターの移動する方向
-
人差し指と中指の間の付け根が...
-
左手人差し指付け根が痛くなる
-
ばね指手術からのゴルフ復帰
-
武田玲奈さんの爪先です。可愛...
-
野球のエア素振りをしてる男性...
-
シャーペンのグリップの中に油...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラブが手の中で回ってしまい...
-
練習をすると、手が握れなくな...
-
インパクトの瞬間フェイスが被る
-
ドライバーで、両腕の間隔を今...
-
グリップ プレッシャーについて
-
ドライバーとアイアンのグリッ...
-
ダウンスイングでグリップ先端...
-
特に男子プロでよく見かけるの...
-
ドライバーで120ヤード・・・・
-
トゥ寄りに当たる
-
常に右手が上の意味
-
本番だとチーピンばかり
-
振り遅れ スプリットハンドで...
-
クロスハンドでパッティングの...
-
グリップと体の距離についてよ...
-
ゴルフ過度な力み
-
タイヤのスキール音
-
ドリフトとグリップ走行の速さ
-
ゴルフ練習場の1階と2階の飛...
-
クセがついたピアノ線をまっす...
おすすめ情報