
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実験の目的は、#2の方の言うとおり、可燃性ガスを発生させて、その確認を燃焼で示していると思います。
補足するなら右手の青い服の人の前にある白っぽい液体(ガスが発生しているので濁っているように見える)の入ったガラス製の容器でガスを発生させていて、それを燃やしていると思います。写っている状況から(例えば周期律表がある、逃げ出すのが若い人、撮影者の状況のとらえ方)、中学校か高校での理科の実験に見えます。
可燃性のガスで空気より軽く、中学校か高校の授業で出てくる可能性が高いガスは水素のように思います。
聞こえる英語から、UK、オーストラリアではなく、多分アメリカです。
昔の日本の理科の実験では水素を発生させて試験管に集め、燃やすとポンと音がするなんていうのがありましたが、アメリカではビデオのように教員が見せるものが多いようです。
No.2
- 回答日時:
火をつける前に何をしたがが分からないので断言はできませんが、おそらく空気より軽い可燃性のガス(例えば水素など)を発生させ、空気より軽いガスが天井の方に溜まるということを、火をつけることで確認しようとしたのではないかと推測します。
No.1
- 回答日時:
新型スプリンクラの発表会での不作動確認試験のように見えます。
このスプリンクラは、おそらくガラスが水が入っている配管についている蓋の
つっかい棒になっていてガラスの中の液体が膨張してカラスか割れるか熱衝撃でガラスが割れ
蓋が外れて水(水じゃないかも)が噴霧状に勢いよくでるタイプのようですが、
その不動作を確認しようとしたんでしょう。
一回目の加熱は成功したのですが、間髪をいれず二回目の加熱。これがまずくって、
意図ぜず作動したというおバカさんの映像だと思います。
あるいは、火災感知器との連動を切り忘れ、左側の感知器が作動したとか。
消火剤の量が予定を大幅にオーバーしたとか。
どう考えても、予備確認試験をしていなかったのか、
ここまでひどいことになるとは、まったく考えていなかったように思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Diels-Alder反応の実験
-
結晶硫酸銅中の結晶水の定量に...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
モル比法と連続変化法
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
アニリンに塩酸を加えると
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ミョウバンについての計算です
-
Friedel-Craftsアシル化反応
-
化学論文の Run と Entry
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
エマルジョンを簡単に教える実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
無機化学の合成
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
モル比法
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
おすすめ情報