重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月に大阪から上京予定の21歳男です。 上京目的は大学進学ですが、上京して直ぐではなく半年ほどはフルタイムで派遣、アルバイトなどをやるつもりです。また夜学に通いながらフルタイムで働き続けることも考えてます。

今はフルタイムでアルバイトをしていて月に17万ほど稼いでいますが、上京する際は無職で正社員として就職するわけでもないので大阪にいるうちから仕事が決めることはできません。 保証人は母親(年収500万)になってもらうのですが、やはり契約者本人が無職だと厳しいでしょうか? 仕事自体は入居が終わり、東京の住所が手に入り次第すぐにでも探すつもりです。

ちなみに居住先は足立区、練馬区、葛飾区等の安い物件があるところを考えています。家賃4、5万程度の物件もかなりあるようです。契約に関しては6日くらいは安いホテルに泊まりながら、
1日目→東京到着
2日目→物件見学、できれば申込
3日目→審査待ち
4日目→審査待ち
5日目→審査待ち
6日目→無事審査通れば即入居

という感じが理想です。
どうすればスムーズにいくでしょうか? アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

東京で単身者向けの賃貸物件大家やってます。


個人的な意見ですが参考になれば。

借主が無職でも連帯保証人が実の親御さん、正社員や自営で継続的に500万円の収入があれば問題無しとしてます。
その他の連帯保証人、例えば親御さんが年金収入のみや血縁者ではなく知人の場合ならば、あえて個人の連帯保証人ではなく(家賃)保証会社にしてもらってます。これは仲介する不動産会社で紹介してくれると思います。
あなたのような方って東京にはたくさんいる(来る)と思いますし、それらをいちいち懸念していたら空室は埋まりませんので。

どの程度のグレード、広さ、環境を求められているのかはわかりませんが、4~5万円の単身者向け物件であればそんなにエリアを限定しなくても都内にはそこそこあると思いますよ。
それよりも、あなたの予定している「2日目→物件見学、できれば申込」が心配です。そんなにスムーズにいくのかな?と。
東京に出てくる前に予め不動産業者と連絡を取り、インターネットなどで物件の詳細情報を確認し内見希望の物件を数軒決めてからのほうが確実でしょう。そのつもりだったらすみません。

欲を言えば、明日にでも東京の不動産会社と連絡を取っていくつかの物件を紹介してもらう。上京前に2~3日休暇を取り東京に行っていくつかの物件を内見→決定・申し込みした上で帰京して郵送などで契約を交わす。生活に必要な家具家電は上京前に準備し配送の手配を取っておく。
そこまですれば、上京して1泊だけホテル住まい程度で済むのではないでしょうか?

それと敷金礼金ゼロ物件でお探しという文面も見ました。もちろんあるにはありますが全てではありませんのでそこで選択肢を狭めてしまうのもどうかな?と思います。
上京時期をずらし、今のお仕事で初期投資費用をもう少し多く準備出来ればよりたくさんの物件の中から選択ができますよ。

いずれにせよ、上京時に多少ゴタゴタとして思ったとおりに進まなくても後々それっていい思い出になるんだと思います。何年も経った後ですが。
それよりも周りに流されずに最初の目的(進学)を達成し、更にその後のあなたのご活躍を期待します。私が言うのも何ですが、「頑張れ!」です。
    • good
    • 0

わけあり物件のようですがいかがですか?


文京区で3.5万円です。敷金礼金もありません。
安くないと貸せないので無職でも借りれるかもしれません。

都内でこんな安い家賃なのに
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8163457.html

3.5万円の物件。
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/detail/008855 …
    • good
    • 0

まあ、下積みの芸能人が部屋を借りてる場合があったりはするので、できなくはないとは思います。



個人的には、大学生という形で部屋を借りる方が無難だとは思いますが、質問者さんとしては気乗りしないようなので、この選択肢はさておき。

私は以下の点が気になりました。補足いただけるのでしたら、まだ、回答することはできますよ。

1、上京しなければ学べないことなんですよね?

2、働きながらということですが、新聞奨学生や各種の奨学金制度については、既に検討されたということですか?

3、引っ越し費用や新規の賃貸契約の諸費用については問題はないんですよね?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

1.はい、特殊なシステムの学校で僕の場合はこの学校しか入学できない状況です。

2.新聞奨学生は一度検討しましたが、学校へ行く場合、勉強にかなり重点を置きたいので新聞奨学生が選択肢から外しました。各種奨学金ですが、高校時代に借りていた奨学金を返済途中なのでおそらく審査に落ちるでしょう。また母親もなくなった父親の借金の保証人として支払いをしているので無理だと思います。

3.引越し費用等ですが、今は敷金礼金0の物件がかなりあるので初期費用を15万程度に抑えたとして至急必要な家具家電代7万ほど、上京交通費+ホテル代(1日3100円のホテル)の4万、最初2ヶ月分の生活費くらいの貯金があります。ギリギリな予算ですが。あとあまり負担をかけたくはないですけど親からの仕送りも期待できると思います。

補足日時:2013/07/07 04:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!