重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある物事を極めようと努力し、ついに才能の壁にぶつかったとき、
どのように対処していますか?

A 回答 (9件)

その壁を乗り越える工夫と努力が


苦痛になるのかそれとも苦痛でないかの単純な二者択一で判断します

前者ならサラリと諦める
後者ならまだ才能ありと信じて続ける

とにかく人は信念で行動するものです そう思う思い込む方向へ
最大公約数的に進んでいくものです。

つまり人がどう言おうと
自ら努力することが苦痛でないことはその道の才能あり!!なんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近のぼくの考えと一致します。
ぼくは好きなことなら努力を苦痛と感じないので、
好き嫌いが重要な才能だと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 08:34

「努力する才能がある人が才能のある人」と思います。

オリジナルのつもりですが、他に誰か言ってますか?

有名人(イチローとか)の才能・努力論はよく聞きますが、一般人の才能ってどんなレベルの話なんだろう。具体論を聞きたい気がします。

才能がなく、努力ばかり強いられる筆者の感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は「努力する才能」=「対象が好きである才能」だと思っています。
好きなことなら努力も苦痛じゃない、てやつです。
ということで僕と同じような結論ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/08 10:22

生活の基盤を安定させ、中長期的にチャレンジできる環境を構築するですかね。



個人の体験ですと、進学、就職、国家試験、など倍率10倍前後の競争であれば勝てるんですけども、そこが私の壁ですね。
倍率10倍を超えると突破できない。

今は私立高校で定年契約をもらいながら、公立高校の採用試験を受ける日々です。
因みに、1次試験は大抵通過して、2次試験で落ちる常連ですね…orz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境は大事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/08 10:20

極めるって?


そもそも、物事を極める事など出来るのでしょうか?

私の師匠は、その世界では、第一人者・・です。
達人です。

その師匠が、毎年進歩しているのです。

私の様な未熟者は、師匠の様に成れれば・・後は悠々自適と言うのか、完成と思っていました。
が、その様な考えは間違いであると・・師匠を見ていて思います。

壁なるものにぶつかる・・それは、一つの考えに固執しているからではありませんか?
例えば富士山に登るにも、様々な方法があります。

須走口やら、吉田口から・・などなど。
しかし、ヘリコプターで頂上まで行ったとしても、富士山には行きました(登りました)。
目的にもよりますが・・
それで済む場合もあります。

つまりは発想の転換。
人に聞くのも良し。

行き詰まった時には、一番はリラックスする事でしょう。
気分転換とも言うかも。

心の余裕。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きりがないという観点から、
最終的に心の余裕に行きつくあたり、共感できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 11:38

どういう才能なのか、才能のアルナシをダレが判定するかも不明ですが、自分があきらめなきゃ、


一歩でも半歩でも前に進むのは確かです。

たとえ、体力と、若さとの競争であっても、その完成度においてはよりグレードは高くなる。
木原美智子さんというオリンピックスイマーが、フォームはより自分の考える
理想に近くなっていると、50を超えて言われてました。

ボストンマラソンでの記録はどこまで伸びるかという話。
個人的にはどの年齢でベストがでるか・・・65だそうです、実話。
20で初参加の人が、毎年参加して65でベストを出したとか、もちろん、トップランナーにはそれなりに
ベストタイムは若いときでしょう。
そして、トップランナーであっても、自分のベストが評価が高いとは限らない。
より、早いタイムを出す人が、自分がベストを出しても、なお、上にいるということになる。

【ある物事を極めようと努力し、ついに才能の壁にぶつかったとき】

極めるとは、その先があるということ。
あきらめたら、その先は100%ない。
ただ、他人の評価を得るかどうかは別です。

評価を得るためだけにするなら、いわば、表現的には、金メダル取ったら、ノーベル賞をもらったら、やめるということ。
そこが限界というならね。

でも、ソレ違うでしょう?

つまらないことで、限界を感じるなら、ソレその人のキャパです。

足をごそごそしながら、ひっくりかえる亀・・・・いつかはタライの外に出ている。

【どのように対処?】
すること、できることを継続するだけのこと。
ダメ出しするのは他人のなす事です。

たとえ評価が低くても、自分のベストはあるし、ベストでなくても、評価はされることもアル。

毎年1秒早くなる。
でも、トップ・社会、業界はもっともっと早くなる。
それでも、自己ベストには違いない。

’タイム’は比喩です。
変わるのは社会のほうだから。

ダレでも、愚直でなければ、芽は出ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまいち現実性に欠けるかなーと思ってしまいます。
職によってはそれでいいですが、世の多数の職ではそうは行きませんよね・・・
まあ一つのジャンルのお話として受け取っておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 11:36

上には上がいて、その上にはまたその上がいるもの。


キリがないんだよ。

努力というのは「目的達成のために自発的に行うもの」だから、そもそも比較云々じゃない。
誰かのほうが上とか、才能があったとか、そういうのはみんな「言い訳」なんだ。
結果として努力はしたけど敵わなかった、というなら「負けるしかない」てことだ。

負けて諦めないと、次の場所にいけない。
だから努力して無理だったら、早めに負けてしまえば良い。
負けを認めない人には、絶対に勝利はない。

才能がある人が努力したら、もっと追いつけなくなるよ?。
上には上がいる、というのは、それ故だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう観点も大事ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 07:59

おはようございます。


ついに才能の壁にぶつかってしまいましたか?
では、tereterettereさんに助言と言うか励ましの
お言葉を掛けさせていただきます。
まぁ誰しも、才能なんて持ってませんよ。
また、才能なんて、いつ開花するかもわかりませんし、才能は
無限です。
ただ、本当に才能を開花させたいのであれば、努力し続つづる
しかありません。
天才と言われているイチローやタイガーウッズもこのような
ことを言ってました。
「才能がある人は、努力して一つのことに精神を集中して、諦なめい人」っと。
なので、簡単に言ってしまいますが、まだまだ諦めないでください。
人間誰しも、生活、仕事、人間関係において、壁はあります。
しかし、それを打破するには、己のたゆまぬ努力と諦めないことで、なんと
か、解決、改善できます。
私自身なんて、何をやっても、駄目駄目人間で、才能の「さ」の字も感じ
ませんが、日々何をするにも諦めない精神と執着をもって取り組むように
心がけています。
まぁ人生長いですから、長~い目で見て、ちょっと焦らず頑張って見て下さい。
絶対に諦めなければ、絶対に才能の壁を打破できますからね。
心から応援しています!

この回答への補足

もしよければ、絶対にあきらめないことによる、ご自身の成功談をお聞かせ願えますか?

補足日時:2013/07/07 07:57
    • good
    • 0

意外と、同じ考えに固守してしまって考えが雁字搦めになっている


事があります。

なかなか発想の転換は難しいですが、意外と、
「押しても駄目なら引いてみな」的、発想は必要です。
字の如く、戸を開けようとして押してばかりではあかなくて、ひょんな
事から、引いてみたら簡単に開いてしまった類いですが、
鍵Boxを開けようとして左に回せば開けられるとこだわっていると
開かなくて、右に回せば開いた、という例も経験しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、すごい分かりますそれ。
そういう時って、なんか結局運なのかな、とか思ってしまったり(笑)
最近は視野を広げることを意識しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 07:56

才能の壁というのは自分より才能があるなと思う人がいたということでしょう、1番になれるのは一人しかいません。



だからといってあなたに才能がないわけではありません。

具体的になんのことをいってるのかわかりませんが、1番にならなくても充分役に立つんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/07 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!