
土地の金額は予算内で場所も気に入っているのですが、小火があって斜め上に墓地があります。人は亡くなってないみたいなのですが、皆さんだったら気になりますか?
一番気になっているのは、地盤です。もともと低いところに土地があったみたいで前の家は鉄筋でできていて、柱みたいなものを建てて道路と高さを合わせていたみたいなのですが、売りにだされた時は土?砂利?みたいなもので埋めて道路の高さに合わせてありました。隣の家の高さがもともとの高さと一緒みたいで、見てみると1メートルくらいは埋め立てたかなという感じです。埋め立てたぶん地盤が弱くないかも心配だし、地盤工事にもすごくお金がかかりそうで、土地代が予算内でも結果的に予算オーバーになってしまうのではないかと思っています。いちよう今は埋め立てた後ですが、簡易的なのか北から南にかけてじゃっかん下がってるのでもう少し埋めて平らにしなければいけない気がします。
水道も市道までは通っているみたいなのですが、水道もちゃんと通るのかも不安です。あと雨水が通るようなところもなくて作らなければいけないと思うのですが、市道の外側なので毎月市にお金を払わなければいけないかもしれません。
地盤や外構工事などで2~300万の予定でしたが、この内容だと難しそうでしょうか?
先に商談した方がみえて、ローン審査が通らなかったらまた売りにだされるみたいなので、今結果待ちの状態ですがもしかしてローンが通らない可能性もあるとの話を聞いて悩んでいます。
知識がなく説明不足だったらすみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず質問の要点を整理します。
1.小火があったっとちである。
家事なんてどこでも起きる可能性はあります。中古住宅として住むのであれば検討しますが、そうでなければ気にしません。
2.斜め上に墓地がある
墓地があっても関係ありません。ただし、風向きは検討します。彼岸の時期等は線香の煙が結構でるので、それに耐えられるかどうかは考えますね。それと、管理の悪い墓地だと、供え物にからすなどが来ることがあるので、その辺は確認をします。
3.埋め立て地盤である
説明文の様子では傾斜地(山の斜面など)を造成して販売しているとちと見受けられます。
東日本大震災でも仙台市などで同様の土地で擁壁(コンクリートなどの壁)がずれてしまって家はなんとも無いのに住めなくなった方がたくさんいます。
一般的に大抵の造成地では今は地盤改良が必要となりますが、リスクが高いのであれば私は選択肢からはずします。
4.水道について
市道に本管が来ているのであれば、市道に隣接している土地であればつなぐことは可能です。ただし、住所などが違うと水道や下水道がつなげない場合があるので、この辺は市に確認が必要です。(特に下水道の普及を促進している地域では合併浄化槽か本下水かで費用負担も変わります)
5.雨水の通るところ
これは質問の意味が分からないので?です。敷地内で排水のための即効などを作るのは費用負担はあってもランニングコストはないです。一方、市道側に設けるのであれば市の土地を占有することになるので占有料が発生しますが、質問の意図が分からないので答えはパスします。
6.費用負担について
地盤改良自体も改良方法や面積等で変わってきます。我が家は地盤改良費用として100万を予算立てましたが、地盤調査の結果不要となり、それを外溝工事に回しました。地盤によっても変わるのでそこは施工業者と相談が必要です。
7.ローン審査のこと
これは質問者さん以外の方がこの土地を購入する予定でローン審査を受けていて、審査が通らなければ再び売りにでるので、出たら質問者さんが購入しようと思っているということでよろしいですか?
ローン審査は融資額に対しての返済能力や過去借金などを審査されるものです。安定した収入が無いなど出なければそれほど気にすることではありません。審査を受ける方の金銭状況は周りからは分からないのでなんともいえないです。
土地を購入するのであればある程度勉強をされたほうが良いですよ
高い買い物ですし、騙す(うまい商売をしようとみんなしますので)人はたくさんいます。大切な説明を省いたりあやふやにする方もいます。
まずはご自身が勉強することですね
No.3
- 回答日時:
貴方がいろいろ気にすることが多いような土地のようですから、すぐ人手に渡る人気とも思えません。
(まーそれは人それぞれの成り行きタイミングですからどういうめぐり合わせ結果になるかわかりませんが^^)
現状懸念が多い程度ですから、先に人手に渡る結末ならそれはそれでいい・・程度に構えてればいいんでは(^^/
で、土地購入してからでなく、先にお気に入りの設計事務所、設計者に当たりをつけて接触しておくことを専門家的にオススメします。
そこに「最終設計者として選択するかは『未決定事項』」といちおう伝えて、10万円程度の調査費を仮払いとして依頼すれば、しろうとの貴方のワケワカメの無駄な量力的推測や懸念に対して、一気に専門的正しい判断・報告をくれますよ(^^/
No.1
- 回答日時:
質問は何ですかね?
墓地が気になるかってことですか?
日本中、世界中の墓地の周りには家は建っていないわけではないので
本人次第ではないですかね。
技術的には問題なく建設可能でしょうが
可能にする為の費用とその効果の評価次第なので
決断をするためには
費用がかかっても
調査と概算見積もりが必要ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
ため池だった土地の購入
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
擁壁から泥水がでています・・・
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
コンクリートの基礎の汚れ
-
公園の横は・・
-
構造設計において、第1種地盤...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
すぐ隣が田んぼの宅地は買い?
-
土地の高さを上げたい。
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
地盤の強度と地盤の硬さの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報