
数学が大好きですが、
経営学を学びたく、文系にきました
今までは、
慶應の商学部を目指していました
しかし、東京理科大の経営学部の、
数学から経営を見るという言葉に
すごく惹かれて 、
今東京理科大にすごく行きたいです
先生にはもったいないと言われます
でもHPとかパンフレットを
みてると行きたくてたまりません。
私の学校は東大二桁だしてる進学校で、先生的にはいい思いをしないらしいので話が聞きたくても慶應の滑り止めにしろとしかいわれません
学校からも経営学部にはいった先輩はいないので話が聞けません
どなたか教えてくださる方いらっしゃいますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
私自身は慶應の商学部出身です。結論から書くと理科大の経営学部はお勧めできません。勿論日東駒専合格レベルの人が「一つでも上のブランド校」という目的で進学するのであれば構いませんが、早慶合格レベルの人が進学する学校ではありません。私自身、高校1年次に早慶と理科大経営学部を志望校として模試に書いたところ「早慶D判定、理科大A判定」が出てびっくりしました。勿論マーチは大方C判定でした。
正直、大学で「何を研究しているか」をパンフの前面に書き、受験生に伝えているところは、それ以外のレベルの低さを物語っています。「自分が勉強することが一番重要だ」と思うのは当然です。しかし、同じ研究(勉強)内容でも学生の質が大きく左右します。仮に非常に有名な教授の授業でも、学生が低レベルでは授業・試験ともに低レベルになります。「低レベルな授業しています」等とは書けないので内容にしているだけです。試験問題を見ると、教科書の章末クラスです。その数学レベルで見てもメリットはありません。そもそも、経営史など数学に関係ない授業のための教員養成が追いついていないために、数学をウリにしているとしか思えません。つまり、他の要素がほとんど得られず、経営学とは言えないカリキュラムになってしまいます。一応、経営学に関する授業は充実していますが、慶應の商学部よりも、授業数(科目数)が多い気がします。人数が少なく歴史も浅い大学の方が科目が多いってことは、専門家が授業をしているとは思えず、専門外の人がやっつけで授業をしているのでしょう。
よく「外国語のエキスパートに」という偏差値40未満の外国語大学がありますが、正直商学部の私でも負ける気がしません。1流のプロになるように努力していれば、英語だけで慶應に受かります。慶應の商学部は英語が総得点の半分を占めているために英語だけで合格出来るとも言われています(実際は他の科目で4割程度は必要でしょう)。慶應蹴って偏差値40未満の外国語学部に行くでしょうか?どうしても外国語学びたいなら、入学後転部します。
講師の経験としては、理科大の国語に関しては非常に対策がしにくいです。国立のような記述問題が主で、私立文系者にとっては専門の対策が必要です。また、字数難易度も高くまた問題の傾向もかなり年で違うので、確実に合格するのはかなり難しいです。最もそうした傾向から日東駒専レベルの受験生が1発当れば大きいともいえます。
ちなみに慶應の商学部は微分・積分、統計学が必修です。「数学から経営を見る」等と聞こえがいいものより「微積、統計が必修」な方がかなり数学チックな大学と思います。
あなた自身はご自身の意見をフォローする意見を求めているようですが、冷静かつ大学の知識がる人にはそのような意見は持ち合わせていません。間違った判断はされないように。就職活動時にびっくりするくらいがっかりしますよ。
ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
公認会計士合格者数
慶應 210
早稲田169
中央 96
明治 83
立命館 52
京大 47
一橋 46
東大 44
同志社 38
関学 36
↑2011データ
~一見、公認会計士は関係ないけど商科の目安にはなる!
会計士は飽和にてなりくににても国家試験取得者は議員秘書や企業事務方に採用されたり、潰しは利く!
…
理科大は理工の院生で旧帝や東工を狙う処!
学部で決まる文系は早慶~中央・明治で♪
No.3
- 回答日時:
理科大のことは分かりません。
ただ元々、商学部が人気集めのために経営学部と名前を変えただけのものも多いです。
当然、先生、カリキュラム、施設も同じです。
パンフレットやオープンキャンパスはプロの広告会社に何百万円もかけて依頼しているものですし、
内情がどんなに酷い大学でも、良く見えるのは当たり前なんです。
またMBAなんかも商学部の教授が兼任、もしくは移転して運営されていることが多いですね。
人間の直感は鋭いものですから「雰囲気、印象」も凄く大事です。
けれど、世の中のランキングやOBなどで理性的に見る行動も必要です。
そういう意味では先生もあなたも2人とも間違ってると言えますね。
あなたの好きな分野は恐らく経営工学に辺り、大学院で言えばMOTと呼ばれるものです。
大学院は下記です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93% …
ここに含まれる大学院を持つ大学に進むと良いのではないかと思います。
教授や施設などは兼用の事が多いので、大学院レベルと学部レベルは比例します。
またこれらの大学院に進む人の半数近くは理系学部出身です。
そういう意味では理工学部を狙うのも手ですけどね。
(個人的には)例えばマッキンゼーなどのコンサルタントは文理採用は1:1です。
文系:理系の数は3:1ですので単純計算で理系の方が3倍経営に関わり易いと言うことです。
いわゆる「社長になる」のなら大学はそこまで問われません。日大がずっと1位です。
上場企業経営者になると数は減るので、独立して数人から数十人規模の会社の社長になってる
バイタリティのある人が多いようです。
http://www.paci-gakushi.com/column/554/
上場企業経営者数
http://toyokeizai.net/articles/-/11999
1位から順に慶応、早稲田、東大、日大、京大、中央、明治、阪大、一橋、同志社。
東京圏や大阪圏の私立文系型大学に多いですね。これらの大学で経営学がある所は少ないので
法経商出身者が多いと思われます。
名門大学に多いですが地帝が入らないなど必ずしも偏差値順ではなさそうです。
ちなみに日大は日本の中心地である千代田区九段にキャンパスがあります。
結果的に、アルバイトなどを通じて最新の情報を得やすいし、企業インターンなどにも行きやすい。
日本で初めて全共闘が活動したのも東大ではなく日大です。これも国会議事堂が傍にあったことと関係はあると思います。
上位の大学が都市型大学である事も含め、キャンパスの立地はとても重要になると思われます。
※結局、自分次第のところが多いのでどこに行っても勉強はできるし結果も出せます。
それはどの大学に入っても胸に締まっておいてください。近年の受験生は大学に対して過度な期待が多すぎます。
No.2
- 回答日時:
> 数学から経営を見る
なんてのは、普通に考えれば学部学科単位でやるようなことではなく、研究室単位でやるようなことだと思うんですが。
勿論、「二流大学であればあるほど」、カリキュラムをそっち向けに組んだりする必要が出てきて、大がかりになりそうですが。
最初から学生に地力があることを前提とした、東大や一橋なら、研究室によっては当たり前にやっていることではないかと想像するのですが。
あくまで想像に過ぎませんが。
だってね、どの研究室のどの教員も、みんながみんな数学的な経営学しかやってないなら、そうじゃ無い分野に穴ができるでしょう。
普通に考えれば、そうじゃ無い教員も居るわけで。
他方、理科大程度であれば、物理や数学の連中がどうかは知りませんが、それら以外ならおそらく、理工系の連中でも数学は実用レベルに達していないでしょう。
きっかけを与えれば実用レベルになる、という連中でもないでしょう。
ま、とにかく、
パンフレットに騙されてませんか?
と思います。
文言に騙されてしまうような人と、数学で経営を見ようとする人とは一致しないような気がします。
私だったら、東大一橋から、教員の研究分野を調べてみますね。
判らないなら(高校生ならそれが普通)こういう場で質問する。
No.1
- 回答日時:
否定的な意見を言って申し訳ないですが、東京理科大は当然ながら理系の大学です。
よって、経営学部といっても、おそらく理系に近い内容だと思います。まず、入試は理系の数学を履修しないとダメではないでしょうか?また、入試に理系数学がいらなくても、入学後の授業には理系数学が必要になると思います。
次に、こちらは理系の大学ですので、経営学部なんて異端な学部は、就職に関して期待できないのではないかと推測します。当然、慶応の方が周りの評価が高いので、何をするにしても慶応がいいのは疑いようがありません。
最後に、東京理科大といえば、昔から留年率が高い大学です。入学後、相当頑張って勉強しないと卒業ができません。必死に勉強することはいいことですが、あとあと慶応にすれば良かったと後悔する可能性が高いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
同志社ってすごいんですか?
-
早稲田の倍率が昔は100倍だった...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
私立文系専願の限界
-
法政理工と日大理工、どちらの...
-
お茶の水理と早稲田理工で迷っ...
-
お茶の水女子大か早稲田大か…
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
経済はチャライ?
-
大学のことは「御学」というで...
-
慶応商学部数学の配点について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
お茶の水理と早稲田理工で迷っ...
-
理系 千葉大or早稲田
-
同志社大学と千葉大学ならどち...
-
大学のことは「御学」というで...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
おすすめ情報