重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日公共のホールでバンドをさして貰ったのですが(パートはキーボードです)、
その時のリハに音量調節をして帰り(機材おいたまま)、次の日に本番をしたのですが
つまみの位置が変わってモニターの音もちっさくなっており、あれ?、と思ったのですが、
勝手に変えると席の方へ聞こえる自分の音量が飛び出てしまうのではないかと思いそのまま弾いたのですが、録音を聞いてみると全然聞こえず・・・(泣)

そこで、聞きたいのはリハの設定は本番ではそのまま同じなのでしょうか?
そこで本番モニター音が小さいと思えば自分で上げてよろしいのでしょうか・・?
また演奏中にPAさんが調節してくれるということはあるのでしょうか?

分かる方お願い致します。。

A 回答 (3件)

PAではないですが、見習いをしてます。



PAは会場の音響に関して一手に責任を負ってはいますが、
だからこそ無断で勝手に出演者さんの機材を触ったり設定を変えたりはしないはずです。
機材に関してこうしたほうがいい、こうしなければならない、という意見・指示があるなら
リハの時点で明確に出演者さんとコミュニケーションするべきだと思います。
PA側としても、本番のステージの状態はリハのときと同じにしておくのが理想なので。
そうでなければそもそもリハの意味があんまりないですからね。


今回の場合、やっぱり第三者のしわざじゃないでしょうか。。。
キーボードからの音が下がれば、モニターも客席も音は小さくなりますよ。
よくあることなので、本番の前にステージチェックをしておきましょう。
下の回答者の方も仰っていますが、PAと出演者の意思疎通は大事です。
出演者が要望の音像をPAにしっかり伝えていれば、PAもそれに添ってアクティブに音作りやバランス調整ができ、よりよいステージ作りに貢献できますが、
もしそうした意思をPAに何も伝えなかった場合、PA側としては出演者の出している音を尊重し、「音楽として破綻しない」程度のバランス調整しかできません。キーボードが小さいと思っても、それが演奏者の出している音ですから、PA側で極端に上げるようなことはしません。

でもこれはPA側の立場から言った理屈で、こういうよくあるトラブルに対処することこそがPAの仕事です。
しかも録音で全然聞こえないというレベルはちょっと問題ですので、PA側で事情を察して、リハ通りの音になるよう調整すべきだったんじゃないでしょうか。


蛇足が過ぎましたが、簡潔にご質問に回答すると、

>リハの設定は本番ではそのまま同じなのでしょうか?
ステージの上に関係する設定は基本的にリハの通りという前提があります。
客席の音に関しては82w82さんの仰る通り、状況に応じて本番でいろいろ調整してます。

>本番モニター音が小さいと思えば自分で上げてよろしいのでしょうか・・?
機材の設定を変えることは、客席に出す音にそのまま影響しますので、
基本的には何も変えずにリハの通り進めて欲しいというのがPA側の要望です。
また、ステージ上の音量が大きいバンド等になるとハウリングの可能性も高まります。
変わったら変わったで対応するのがPAですが。。。

>演奏中にPAさんが調節してくれるということはあるのでしょうか?
モニターの音量のことでしたら、限度はありますが勿論可能です。
かといって本番中に「すいませーん」って声を上げるわけにはいきませんね。
そこで、ミキサー席にいるPAさんの顔をじっと見つめましょう。
向こうが気づいて目を合わせてきたら、自分のキーボードとモニターを指さし、続いて上の方を指さしてみてください。
これで普通のPAさんは「キーボードの返しを上げてくれって意味だな」と察してくれるはずです。


しかし今回のケースの場合。。。
キーボードのボリュームを、機会を見て一目盛ずつこっそり戻していってみてください。(笑
突然の音量変化でない限り、客席のバランスはPAが対応します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
丁寧に回答していただき恐縮です。
なるほど、基本機材はPAさんは触らないんですね。もしかしたら会場にかぶっている機材は3つもあったのでそれで間違ってしまったのかもしれません。。
次こういうことがあった場合はちょっとずつ直しますね。。
今回は出場人数がとても多かったので、話があまり出来ませんでしたが、次からコミュニケーションを良く取りきちんと出したい音にしてくれるよう頼もうと思います。

お礼日時:2013/07/11 22:40

普通、ミキサーの設定はステージ演目毎に記録され再現されます。


ステージ機材については設定値再現確認等もも含め演奏者の責任です。
何事も経験、設定位置の確認、音量、音色も含め客入り前に最終チェックすることで再発防止してください。
PA側の件はオペレーターのセンス次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
なるほどステージ機材には基本的に自己責任でPA側は余りいじらないのですね了解しました。

お礼日時:2013/07/11 23:11

PAではないですが、普段からライブでPAさんにはお世話になっている者です。



リハで設定した音量バランスは、本番ではけっこう動かされてるものですよ。
キーボード本体のボリュームのツマミまで勝手にさわるというのは珍しいですが、日をまたいで置いていたら誰かが触るというケースはじゅうぶん有り得ます。

また、リハでお客さんがいない状態でバランスを取っても、本番は客席にお客さんが入りますと音の反射吸収の影響で音響状態が大きく変わるんですよね。
ですのでPAさんは、リハのときバンドが希望するだいたいのバランスを確認して、ポイントを記録したり頭で覚えたりします。そして本番ではリハのときに確認したバランスをお客さん入りの状態で新たにフィーダーを動かして調整し再現するのです。

しかしこれが、PAさんによってはぜんぜんバランスを取りきれなかったり、「リハとぜんぜん違うやん!」という結果も多々あります。それはもうPAさんの腕がそこまでのもの、ということになります。


ただ、キーボード本体のボリュームの位置が変わっている場合は、いちおうPAさんに理由を聞いた方がいいですね。
PAさんが何か意図があって下げたのか、それともぜんぜん関係ない人が勝手に触っただけなのかもしれません。
もしも第三者の誰かが勝手に触った(何かの拍子に当たったとか)のなら、PAさんもそれを知りませんし演奏者が意図的に下げたかったと捉えるかもしれません。そうするとPAさんとしてもまた上げるのも躊躇するでしょうし、そのへんの確認はしたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
なるほどステージ機材には基本的PA側は余りいじらないのですね。次同じPAの方でしたら聞いてみようと思います。

お礼日時:2013/07/15 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!