重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在高校1年生です。
将来はゲームなどのCGデザイナーになりたいと思っているのですが、このことに関して全く知識がないので教えてください。

・CGデザイナーになるためには、また、3DCGを学ぶにはどのような大学のどのような学部・学科に行けばよいのでしょうか。また、3DCGを学べるような大学に入学するには、CGについてやその他の専門知識などは必要でしょうか。学費や生活費の事情から、東京の私立の芸大は通わせられないと親から言われているので、近畿・中部・関東(東京を除く)辺りの大学で教えてくださると幸いです。

・大学で3DCGを学ぶ場合、3DCGだけでなく2DCGなどの他のことも学ぶのでしょうか。

・芸術を学ぶなら東京に出たほうが良い、関西とはレベルが違う、と聞いたのですが、東京とその他の大学では就職先や学べることのレベルに大きな差はあるのでしょうか。

・ゲームやアニメーションのCGデザイナーの就職率や給料はどれくらいでしょうか。

質問項目が多くて申し訳ありません。ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

 大学では基礎中心だったり、概論的な部分が多かったりしますので、本格的に…となると、専門学校か社会人向けスクールの方が良いです。



 国内で最先端の環境が揃っているのは「デジハリ」だと思います。
 一応大学もありますが、スクールの方のデジハリで十分だと思います。

 業界では「MAYA」か「3dsMAX」が主流ですので、そのどちらかが学べる所がオススメですね。
 テクスチャ作成がありますので、2DCGも当然学びます。
 …と言っても、ツールの使い方がメインになるので、制作の中身に関しては個人で頑張らないとダメです。

 デザイン系はポートフォリオ中心の就活になるので、3流校でも、ポートフォリオの出来が良ければ大手に就職できますし、一流校でもポートフォリオの出来が悪いと就職できません。
 先生のコネで就職できる場合もありますが、いずれにしてもポートフォリオの出来が左右します。

 理想は藝大などの名のある美大に通いつつ、ダブルスクールでデジハリなどで半年くらい学んで、基礎デッサン力とMAYAの習熟度がアピールできれば、かなり就職に有利かと思います。

 デザイン系はバラツキがあるので一概に言えませんが、実質就職率は30%くらいでしょうか。
 ------------
 3DCGを使いこなせる人間は不足してるので、就職の需要は高いです(「使いこなせる」というのがポイントです)。

 給料は新人で15万~18万くらい。
 契約やフリーランスで30万~50万くらいが相場で、デザイン系の中では高い方です。

 就職すれば、毎日終電で残業代ナシというのは噂通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
大学に通いながらスクールにも通うという方法もあるんですね。私の両親は専門学校へは通わせてくれないと思うので、前者の方を検討してみます。

お礼日時:2013/07/15 12:55

大学で勉強することではないし、そんな考えで食っては行けないよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学で専門知識を学ぶというのは、やはり難しいことなんですね。私の考えはまだまだ甘かったかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!