
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相手の話を十分に聴く事、詳しく説明する事が精神的な満足感をもたらすか?という仮説で、「満足感と詳しい説明を従属変数、傾聴を独立変数に」した場合、因果関係を調べるのは多重ロジスティック回帰分析で良いのでしょうか?
「詳しい説明をしている程度、傾聴をしている程度の2つを独立変数に、精神的な満足感の有無を二値の従属変数に」した場合、ということならば、多重ロジスティック回帰分析でも良いんではないでしょうか。
http://www9.atwiki.jp/healthsciences/?cmd=upload …
AとB二人がいて、Aが説明者、Bが聞き手の場合、(Aの説明が詳しいということのAにとっての精神的満足度)、(Aの説明が詳しいということのBにとっての精神的満足度)、(BがAの話を十分聞いているとAが感じる状態のAの精神的満足度、Aの詳しい説明をBが十分に傾聴できたとBが感じる状態のBの精神的満足度)、逆に(Aが詳しく説明できたとAが満足している状態をBが感じてBが精神的に満足しているとき(自分の子が今日の出来事を母親に報告しているのを母親が子の状態について満足を感じているとき)の満足度)、色々のケースがあり、誰にとって何に関する精神的満足を従属変数にしているか、従属変数の説明因子として独立変数のとらえ方が適切かなどの要素も、統計解析の手法選択以前に重要だと思います。
なお自分の経験でも、説明の長さ詳しさというのは、妥当さ・満足度は、自分の状況、知りたいことの程度などで大きく変わり、これを単純に、説明が詳しい、説明が長いという側面で指標にすることに、かなりの困難さを感じます。そもそも、相手の話を十分に聴く事、相手に詳しく説明する事をうまく指標化できるのかも調べてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/23 11:11
ありがとうございました。質問紙のデータを分析してみたのですが、なかなか結果は出ませんでした。
データの取り方から考え直す必要があることを学びました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これってモラハラ?
-
【うなずく】という動作について
-
聞き返すことって失礼ですか?
-
1人で喋り続ける人
-
例えばの話です。 大学で初めて...
-
無口な人とふたりになったら…
-
同じ話を繰り返す人の心理
-
なぜ会話は楽しいのか
-
話のオチで人を笑わすことがで...
-
知能が低い人(境界知能や軽度知...
-
公私の会話の中で、的外れな回...
-
超素朴な質問です。クンニって...
-
挨拶できない人、いる?
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
ツイッター(X)
-
たまに こういう表示が出てくる...
-
自分にだけ明らかに態度が違う...
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
上階、下階の読み方は?
-
後から入って来たのに何故こん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これってモラハラ?
-
自分の話ばかりする人の心理
-
コミュニケーションに正解はない?
-
会話の瞬発力をつけるために、...
-
『あの人ってどんな人?』
-
「あっそ」って・・・
-
人との会話で相手が話してる時...
-
【うなずく】という動作について
-
この特徴を捉えているmbtiをい...
-
例えばの話です。 大学で初めて...
-
聞き返すことって失礼ですか?
-
恋愛対象として興味がない仕草...
-
さっきと言ってることが違う!...
-
若いねと言われたとき、なんと...
-
しゃべり方講座を受けたことある人
-
同じ話を繰り返す人の心理
-
なぜ会話は楽しいのか
-
知らない(忘れた)人から久し...
-
場面寡黙症ってなんですか?
-
すぐに年を聞く人、もう○○才だ...
おすすめ情報