重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、叔母が亡くなりました。 
子供がいなかった事から、我々で葬儀を行ったのですが、その費用を叔母の銀行口座から引き出したいと思っています。
通帳とハンコだけを預かっており、手元にあるのですが、銀行からお金を引き出す事は可能でしょうか?

A 回答 (4件)

叔母さんが亡くなったことを銀行が未だ知らなければ、通帳とハンコ(その銀行への届け印)だけで出金してくれる可能性がありますが、亡くなったことを知っておれば、亡くなった叔母さんの相続人全員による出金の同意書なり、遺産分割協議書の提出を求めると思います。

その場合の具体的な書式や戸籍謄本等の必要書類は当該銀行の指示に従ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
大変、参考になりました。

お礼日時:2013/07/09 22:46

銀行は預金者が亡くなったことがわかると口座を凍結し、簡単には引き出せなくなります。


その場合、叔母さんの除籍謄本や相続人全員の印が必要だったりします。
詳しくは、銀行で確認してください。

銀行がまだ亡くなったことを知らなければ引き出せます。
ただ、高額になると本人確認の書類が必要になるので難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
大変、参考になりました。

お礼日時:2013/07/09 22:46

引き出すには相続者全員の確認書が必要です。



なくなった方の財産を詐取されないためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2013/07/09 22:44

出来てしまいますがダメです。

他人の通帳と印鑑を持っていることが無断で金を引き出してよい理由にはなりません。せいぜい、生前に頼まれていたと強弁できる程度でしょう。窓口で「本人は死んだんですがいいですか」と聞けば良いとは言いませんよ。私はおやじが死んだ後で引きだしましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
大変、参考になりました。
やはり、同じような問題があったんですね。

お礼日時:2013/07/09 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!