重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

The figure ‘‘one billion'' itself is not paticulaly suprising ,compared with the number of speakers of ,say,Chinese or Spanish.のコンマにはさまったsayの文法的解釈が解りません。コンマにはさまって動詞が一つはいる形を見たことがなく困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

sayは「言ってみれば」とか「例えば」と言う意味で、for example等と同等の副詞です。

何かの言語について会話者が10億人いるという話があり、その数字(figure)は中国語やスペイン語の会話者と比べれば驚くべきものではないと言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 00:51

say は動詞ではなく間投詞(呼び掛けの言葉):ねえ、なあ、教えて、ところで、そういえば

    • good
    • 0
この回答へのお礼

動詞ではなかったのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 00:53

数字「10億」そのものは まあ言ってみれば 中国語とかスペイン語 というものを 話す人の数に比べれば特別に驚くようなことではありません。



ここで say は the number of speakers of の事を説明しています。 もちろんなくても文章としてはなり立ちますが、 「まあ言ってみれば 」 「言うなれば」 のニュアンスが なくなるだけです。

I say, I say, Isay (もしもし、 もしもし、もしもし) という番組が英国でかなり昔にあったような気がします。 say say sayはビートルズでしたか。 Say だけでも意味を持っているのですね。

コンマにはさまった部分は 日本語でいえば 前の文を ( )の部分での補足説明と考えれば問題無いと思っていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただいてありがとうございました。理解できました。

お礼日時:2013/07/10 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!