重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たった今、弟とちょっとした言い争いが起きました。それは、うつ病についてです。

弟は先程、「ボクはうつ病になる人のことが分からない」と言いました。

なんで?と聞き返すと、「うつ病になる人は甘いんだよ」って言うんです…。

えーってなりました…´・ω・)

わたし自身が内気な性格で、病院には行ったことがないですが、日常的に、気持ちを外に出さない性格なので、相当ストレスを抱えていると思います。

この喧嘩も、わたしが静かにしているうちに終了しました´・ω・)

わたしは、自身の感情を外に出すのが苦手です。
特に、憤りや怒りは外に出せません。

ちなみにわたしの家族は、普段からキレたり怒鳴って怒ったりしてる人達ばかりです。
先程の喧嘩の時も、怒鳴られました。

それも兼ねて、これからどうすればいいでしょうか???

もうよく分からないのでよろしくお願いします´・ω・)

A 回答 (4件)

まず「うつ病になる人は甘い」という話ですが、それは「誤り」です。


というのは、鬱病というくらいですから病気なわけであり、ハッキリとした原因は未だにわかっていないのが現状ですし、それゆえに特効薬もないのですが、脳内などで作られる「ホルモンのバランス」が著しく偏っていて、正常に作用していないわけです。
人の体は、感情にも大きく左右されます。
一番身近なのが「ストレス」で、大きなストレスを受けてしまうことで、風邪を引きやすくなったりもします。
免疫の能力が落ちてしまうからと言われています。

確かに性格が全く関与していないわけではありません。
しかしそれは「心がけ」の問題ばかりでは無いのです。
例えば「大事故」に遭遇したりした場合、その多大なストレスから「PTSD」などになる方も居ますが、それがきっかけになって鬱病も発症してしまう場合があります。
他にもいくつも「合併症的な鬱病」というものは存在しています。
性格というのは、その中の「一つの原因としてのファクター」であって、決して全てではないのです。
そこのところの理解を誤ると、弟さんのような結論になってしまうので注意が必要です。

それと「切れる、激怒する」というのは「感情の発露」の「ひとつ」に過ぎません。
しかも「本能的なもの」に近いという意味で、原始的なものです。
直情的傾向、と言います。
直ぐに情動に訴えかける、ということですね。

あなたの場合は、おそらくはそういった家族の中にあって「それを好ましくない」という気持ちが強く、それゆえに「怒りの他の様々な感情」も含めながら(ここが重要です)自分の中に閉じ込めてしまいたい、という行動傾向なのでしょう。
怒りに似てるものや、怒りに繋がりそうな感情も、知らずのうちに隠そうとしているのでしょう。
それを「自覚してる」から、ストレスが溜まってるなーと、重い気持ちになるのだと思います。

しかし「自覚してる」わけですから、私は「心配は不要」と考えます。
環境は良くないですけど、その環境から離れさえすれば、大丈夫ということです。
他にも回答されている方がいらっしゃいますが、心配なのはあなたではなく、他のご家族方です。
直情傾向を「認めつつ反省していない」わけですから、こちらのほうが体に与える影響は大きいと思われます。
「アドレナリン」というホルモンが過多に分泌し続けると、性格的な問題だけでなく、身体にも悪影響を与えることになります。
ご家族の方には「怒りを鎮める方法」というものを勉強していただかなければいけないと思われます。
心がけ一つで済むわけですので、そう難しいものではないと思いますが、問題は「自分が良ければいいじゃないか?」という、狭量な考え方をどうするか?ということです。
しかしこれに関しては、私が回答を差し上げることもできません。
あくまでも「気付き」であり、そうしようと判断し行動することが肝要なのです。

長文になりましたが、これでもかいつまんで書いております(汗)。
とかく「鬱病というのに明確ななり易いというものはない」としておきます。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も質問者さんと同じで、昔から「嫌だ」とか、「止めて」とか言えなくて溜まったストレスを外に出せないタイプです。
言うなればいじめられっ子体質ですかね。

私も質問者さんと同じような環境で育ちました。
家でストレスが溜まるなら家族との付き合い方を考えていった方が良いと思います。
おいくつか分かりませんが家を出て自立するとか。勇気がいりますが人としてとても成長出来ると思います。

精神的に常に圧迫されている人はやっぱり鬱になりやすいかと思います。
私の姉も職場の上司との関係が原因で精神疾患を抱えました。
障害年金でお金を貰えますが、30半ばで職は失うし生命保険は入れない。再就職もできない。散々です。

最近思うのは、やっぱり家族だから、性格が似てると思うんですよね。
ストレスをためやすい性格とか、ストレスになるポイントとか。
そのストレスを怒鳴り散らすことで発散するご家族と、うまく発散出来ずにため込んでしまう質問者さん。
全然違うように見えて、紙一重の様な気もします。
弟さんも、いつも怒鳴っているけどふとしたことで考え込むようになり、鬱になるなんていう可能性も大いにあると思います。
(気分を害してしまったらごめんなさいね。)

ご家族がいつもキレていたり怒鳴っているということは何かストレスを抱えているんでしょうね。

周りがいらついているとこっちまで理由もなくイライラしてきますが、私だけじゃなくみんなどこかでストレスを抱えて、ため込んでいるんだな・・・と思うと少し優しくなれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに…´・ω・)
考え方のちょっとした違いですね。
わたしはいつも相手の価値観を大事にしたいと思っています。
回答者様からのご意見も、自然と入ってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/09 08:24

完璧主義の人が鬱になりやすいと聞いた事がありますよ。



弟さんのように、○○の人は△△だ、と断言してしまう人は、自分の考えが周りに受け入れられなかったりした時に意外と鬱になったりするかも。

逆に主さんのように「そんな場合もあるけど、そうでない事もあるはず」と柔軟な考えを持っていると、内向的な性格でも鬱にはならないかも。

どうなるかは分かりませんが^^;

でもまぁ、あまり深く考えすぎず、なんとかなるさ、そんな事もあるよね、まいっか、と考えている人は鬱にはなりにくい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弟はいわゆる完璧主義者ですけど…??

…まぁいいです。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/09 02:06

口数が多い弟さんのような人でも、逆に少ない人にも鬱はいます。



性格に無関係に過去の経験や環境に左右されると思います。

もちろん気持ちの切り替えができたり、楽観的なら鬱になりにくいでしょう。

この回答への補足

47043104様からのご指摘が、とても役に立ちました。ありがとうございました。
[性格に無関係に過去の経験や環境に左右されると思います。]という所です。
わたしは過去に1度、脳の病気をしてることをさっきまで忘れてました。
いや、忘れてはないですけど。ちょっと抜けてただけです。
元々わたしは、周りの人から見ていわゆる「楽観的」な子でした。今もそうありたいと思っていますが。でも、病気してからは物事を1つ1つゆっくり考える(しか出来ない)ので、サバサバしてたあの頃の楽観的なタイプとは相当かけ離れてると見ています。
毎回長くてすみません。以上が補足です。

補足日時:2013/07/09 02:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

とても参考になりました。

お礼日時:2013/07/09 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!