重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人の気持ちがわかりません。

大学へ進学して一人暮らしをして
何不自由ない生活を送っているのに
怠け癖から
自堕落になってしまい、嫌なこと面倒なことから逃げ続けた責任
すらとりたくなく、親に泣きつきました。
親不孝者です。
しかし、自分がどれほど最低な行動をしているか
理解できていません。(親がどんな思いでいるか等)

そんな中、大学へあまり来ない自分を
心配して友人から「なにかあったなら何でもいってくれ」
という内容のメールをもらいました。
自分のような人間にこんな優しい人間が関わっては
可哀相です。

大学へ行かなくなった理由は、面倒なのと
授業がわからなくなってきた気がするからです。

人の気持ちがまったくわからない自分でも
少し、胸が苦しくなりました。

これはどうしてでしょうか。
また、どうすればいいでしょうか。

自分の事しか考えられず、自分しか可愛くありません。
最近は自分の気持ちすらよくわからなくなって
ましてや他人のことなどなにも考えていません。

本当に残念な人間で、まわりの人ばかりが
辛い思いをしてる、ということは少しだけわかります。

A 回答 (8件)

人間なんて随時、自分のことしか考えていませんよ。

(苦笑)

例を挙げていうならば、
東北大震災であれだけ困っている人がいるということを
ニュースで告げられても、実際にその時、自分のお腹がいたかったり、
頭が痛かったら、他人のことなんてそっちのけになってしまうと思うんですよね。

で…

他人に対しての思いやりがあるか否かって、
ふとした瞬間に現れると思うんです。

たとえば、、ありがちな話かもしれないけれど、
電車の中でお年寄りに席を譲るとか、
誰かが何か落としたら一声かけてあげるとか、
そんな無意識化の行動にすべてあらわれているような気がしてなりません。

逆に自分で自分は親切だとか優しいなんていう人間は偽善者ですよ。

そっちのほうがずっと怖い人間だと思う。

質問者さまは十分に人の気持ちが理解できる方だと思います。

でも、その気持ちを声に出して伝えなければ、
人に伝わることはありません。

大切なご家族やお友達に一声、
「心配かけて申し訳ない」と伝えれば良いんじゃないでしょうか?

行動であらわすことも大切かもしれないけれど、
言葉で表すことはそれ以上に大切なことです。
    • good
    • 0

他の方も書いておられましたが、自分のことは少しも考えていないと思います。


他人のことばかり…というか、知りもしない他人の心の中を自分で妄想してるだけというか。

確かに、他人とのコミュニケーションを排しようとしているのを感じますので、そういう点では「心が貧乏」というのもわかります。
ありがちな解決法ですが、本を読んでみたらどうですか。
普段そういう習慣がなければ簡単な自己啓発とか、あと漫画も結構いいですよ。「宇宙兄弟」とかお勧めかも。
本屋さんを回ってみてピンとくるものでもいいです。そういう勘って結構大事です。
ある程度普段から読む方であれば、いつもと違うジャンルの本に挑戦してみるのもいいかもしれません。哲学書とか。

周りの人が辛い思いをしているのは本当かもしれませんが、別にあなたが原因じゃないと思いますよ。
親御さんはともかく、友達はあなたのことが嫌なら離れれば良いだけの話なので、付き合ってくれてるなら辛いにしても原因はあなたの思いもよらないところにあるんでしょう。

とりあえず、一度入ったなら4年間はきちんと通って卒業しておいたほうがいいですよ。
じゃないとその後更に悪循環にはまります。
嫌だけどやっておかないとならないことっていうのはありますから。
    • good
    • 0

他人のことしか、考えていない気がします。



ほんとうに自分のことしか、考えていなかったら、
もっと傍若無人になるでしょ。

自分をもっと好きになったら、どうですか?
    • good
    • 0

>人の気持ちがわかりません。


 当たり前です。わかると思っている方がおかしい。
 できることは、思いやることです。

>自分のような人間にこんな優しい人間が関わっては可哀相です。
 これが思いやりです。

>人の気持ちがまったくわからない自分でも 少し、胸が苦しくなりました。
 授業がわからないことで、胸が苦しくなる?
 ”自分の事しか考えられず、自分しか可愛くありません。”の自己分析の通りですね。

>自分の事しか考えられず、自分しか可愛くありません。
 自分が可愛いのであれば、救いはある。

>最近は自分の気持ちすらよくわからなくなって
 初めに言った事と同じで、自分のこともわかることはないのです。

>ましてや他人のことなどなにも考えていません。
 思いやれないのですね。

>本当に残念な人間で、まわりの人ばかりが辛い思いをしてる、ということは少しだけわかります。
 これが思いやりですよ。

>これはどうしてでしょうか。
 自分と人をわけていることが要因と思います。
 人は関係に生きています。
 人との関係なくして自分はわからないのです。
 相手によって自分が見えるのです。
 だから孤立するあなたには気持ちがわからないのです。

>また、どうすればいいでしょうか。
 人はいろいろです。
 そのいろいろな人を相手にすることで変わる自分がいることを認識してください。
 さらに同じ人でも状況で違います。
 無論、あなたの状況によっても違います。
 大切なことは人や状況によってことなる自分を感ずることです。
 それが生きていることの学びだと私は思います。
 その感じ方の違いを楽しんでください。
 そして、どうせ感ずるのであれば良い感じがいいですよね。
 それには笑顔です。
 あなたが笑顔を作れば、相手も感じ良く思います。
 そこから思いやりが生まれます。

 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。
    • good
    • 0

質問者さんは今、自分の行動や考え方に問題があることに気づいたのだから、


自分の中で理想を描き その姿に近づくように行動していけばいいのです。

ここで注意が必要なのは理想通りになる必要はなく、理想にちょっとでも近づいていけばいいのです。

周囲を見渡せば、問題があることにすら気づいていない人が たくさんいるので全然大丈夫ですよ
    • good
    • 0

あのですね。


大学サボった位で死刑になったりしませんよ。

面倒くさいから大学さぼる
仕送り足りなくて親のすね(更に)かじる
(暇すぎて)(かといえども面倒で)自分の気持ちがよくわからん
自分だけ可愛い(他人なんかどうでもいい)

学生の80%は全て上記の意識を持っていますね。どの程度実現するかはその人次第です。
学生時代なんて準浮浪者の生活ですよ。午後に起きて野球見て麻雀して朝寝て の繰り返し。
それでも犯罪とか犯すよりはマシですよ(親のすねかじりの方が犯罪より社会的にマシです。他人に迷惑かけません)
勉強なんてしなくても要領が良ければ卒業出来ます。(理科系は知りませんが)

もともと 日本の大学制度自体残念な部分が多く 結果残念な学生も売るほど居るので、質問者様が一人ぐらいどうなろうと何の影響も有ありません。 (元 残念な学生より)
    • good
    • 0

どうすれば良いか…。


親の方が先に亡くなります。
その時に質問者様が後悔のないように生きれば、良いのではないですか?
そういう事って他人には解らないですよね…。
    • good
    • 0

自分を責め過ぎです。



何事も自分をまず大切にできなければ解決できません。

人間なんですから泣きついたっていいと思います、

それと、他人のことなんて考えなくていんですよ、
皆自分のことが一番なんですから、人のためになりたいのも自分のためなんですよ、そういう人間になりたい人間がすることです。
だから心配してくれる友達に素直に相談するのも、その友達に案外喜ばれるんじゃないですかね。

とにかくふさぎ込まずオープンになってみてください。
多少のことは気にしないで、皆自分のことで精一杯なんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!