重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

思うんですけど、うつ病の人って増えてるんですか?

これは弟の情報です。
なんで?って聞いても、知らないあなたが悪いって教えてくれませんでした。
こういうことはよくあるので、もう慣れてますが。

でも、知らないことを放っておく訳にはいかないと思うんです。


どうなんでしょうか…´・ω・)??

A 回答 (3件)

うつ病は確実に増えています。


昔はノイローゼって言っていましたよね。

原因はいろいろあると思います。
まず、不景気で希望の持てる明るい未来が見えてこなくなったこと。
そして、不景気ゆえに従業員の労働条件が悪化し、精神的・肉体的負担が大きくなったこと。(「嫌だったら辞めてくれ!替わりはいくらでもいるから」的な)
また、なんでもPCで管理され、仕事ぶりを分析され、数値化されていくという昨今の風潮。
営業マンもGPSを持たされ、サボっていないかどうか四六時中監視され、息の抜く暇もないですよね。逃げ道が無いというか・・・。
ほんとに嫌な時代です。

また、人間が打たれ弱くなったことも原因の一つにあると思います。
体罰はご法度、暴言はパワハラ、なんでも人権・人権・・・。
そういった世の中の風潮が人間を弱くしているように思います。

診療内科や精神科の医師が、安易にうつ病の診断を下すことにも問題があると思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しわかった気がしました´・ω・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/09 12:26

増えてますよ!


鬱は昔からあったって言うのは他の方が仰ってるとおりです。

でも、昔は無かったなんちゃら鬱みたいな新しい精神病も毎年出てきてますよね?
何故でしょうか?

色々な鬱の形が細分化されてきたのもあります。
バブルが崩壊してから将来不安が広がったのもあります。
幼児期に耐える経験をしていない若者が増えた事もあります。

色々な要因で鬱患者は増え続けています。

医療で金儲けする立場から見るとどうでしょうか?
病気になってもらわないと病院に来てくれませんよね。
薬も売れない。

これも鬱診断が増えている要因の一つです。

新薬を売るために新たな病名が必要になるのです。
薬はあまり効果が無いものを長く常用させるように作られます。
生かさず殺さず搾り取る薬漬け医療です。
抗がん剤が寿命を延ばしたという統計が無いにも関わらず使い続けられている事などは有名です。

製薬会社、医者、国が患者を増やしています。
そこには莫大な金が動いているので、市民は知る事の出来ない領域ですし、CMの関係上報道もされません。

そんな事情を知ると鬱に限らず目に見えない精神的な病気は、本人からの申告と口頭でのやり取りのみで勝手に診断されてしまうので増えないわけが無いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2013/07/09 08:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんかちょっと待ってくださいね…´・ω・)

今とても大事なことを聞いてしまった気がします…。
本当なんですか???
だとすればやってることがおぞましいと思います。

お礼日時:2013/07/09 08:11

弟さんがうつ病の増加に対して「知らないあなたが悪い」って言うんですか?


弟さんがうつ病ならわかりますが、そうでなければ情報を言っておいて教えてくれないなんていじわるですね…。

うつ病が増えているにも以下の要素があります。
・うつ病は居たけど、今まで情報が足りなくてあまり居ないと思われていたのが公表された。
・最近のブラック企業の過労や、不況などのストレスなどで実際に増えた。

どちらにも説もあるんでしょうが、
昔は「うつ=精神病」という意識で、病院にも行かなかったり家族が行かせなかったり、
うつ病の知識が無いので激務でも倒れるまで我慢してたりで、重症の人だけが病院に行っていたと思います。
近年は「職場や家族の悩みがあれば相談に来てください」といった心療内科が増えて、
敷居が低くなったために統計が増えている可能性はあるかもしれません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2013/07/09 08:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弟は、今年はじめての大学受験なんで、あまり寝てないのもストレス要因の1つかもです。
実際に、うつ病がどういったものかを知ったのはわたしも最近のことだと思います。
こればかりは自身の経験値あるいは環境もあると思いますけど…

お礼日時:2013/07/09 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!