
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>IT系の企業で、常駐先で開発業務などを行っている会社と、自社で開発を行っている会社はどのくらいの割合でしょうか?
判りませんが、自社持ち帰り開発の比率は、以前にくらべてかなり減少していると思えます。
>>また、常駐先で業務を行う際に苦労することや、困ることがありましたら教えてください(何でも構いません)。
常駐先での業務の場合、他社社員として働くことになります。なのでIT系企業に限らず一般的に
1)同じ職場で働く仲間、という意識が出にくい。人が沢山いても、ひとりぼっち、孤独感が出たりする。
2)さまざまな面で、「あなたは派遣、他社の人だから」と差別扱いを受ける。(同じにならないのは当然なんですが・・・)
3)同じような仕事をしていても、給料・ボーナス、待遇で大差があることを感じてしまう。
4)他社の人間なので、めんどくさい手続きが増えることが多い。
5)自分はどこの会社に所属している人間か、判らなくなる。自社に戻っても、自分の会社だと感じない。
6)常駐期間が終わって、次の常駐先に変わることが続くと、「短期で何度も転職、新しい職場への通勤とか人間関係などを再構築する負担感が増す」
7)仕事で使うPCが貧弱だったり、使い慣れたツールが使えない、ネットでの調べものができないなどで、開発効率が低下することがある。
8)多数の派遣の人間が狭い場所に詰め込まれて作業することもあり、窮屈で空気が悪い環境のこともある。
9)契約の更新をしてもらうため、必要以上にサービス的な労働を強いられるケースがある。
10)職場の先輩・後輩ってのが無いため、周囲の人に質問しずらい(思い余って、こういうサイトに仕事上の質問を投げたり・・・)
11)自分の乏しい経験・技術を派遣会社が「盛って」しまって辛い立場になることがある。
こうしてみるとシステム開発を派遣社員に頼ることによるメリットが派遣社員に乏しいのは当然としても、経済的メリットを狙って開発を依頼している顧客企業にとっても、開発した本人が居なくなる可能性とか、他社に開発をお願いするための時間的ロスなども考えると、メリットよりもデメリットが大きいかも?と思うことあります。
帰属意識が希薄になりがちな点、数ヶ月数年単位で変わる環境は臨機応変に対応できないと少々苦労してしまうのですね。
開発ツール、開発環境は盲点でした。確かに使い慣れたツールが使えないのは辛いですね。
詳細なご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
IT系の企業の範囲を最大限にとらえるなら、自社で開発を行っている会社の割合はかなり多いのではないでしょうか?
感覚的には半分ぐらいはあるかと思います。
ただし、客先でも自社でも、自社の役員・従業員で「開発」を行っていない会社は除きます。
No.2
- 回答日時:
> IT系の企業
IT系の企業というのは、具体的にどういったものを想定していますか?
メーカーはIT系ですか? コンサル会社は? IT商社は? ウェブデザイン会社は? ...
> 自社で開発を行っている
開発とは?
IT系の企業で、必ずしもITとは関係ない商品の開発を行った場合はどう扱うのでしょうか?
> 会社はどのくらいの割合でしょうか?
会社数の割合でしょうか?
個人事業や組合などは「会社」ではないので含みませんか?
いずれにせよ、正確な統計は取れませんが、上記のことを考えただけでも、感覚的な割合にもかなりの差が出ます。
> また、常駐先で業務を行う際に苦労することや、困ることがありましたら教えてください(何でも構いません)。
私は現在、珍しく客先で仕事をしていますが、その仕事に関しては特に苦労はありません。
強いてあげれば、別の仕事もあるので、そのための時間を確保するのが大変だということでしょうか。
開発そのものは夜間や休日に行ってもよいのですが、商談の時間を確保するのがかなり大変です。
零細企業ならではの苦労ではありますが...
この回答への補足
特に具体的なものは示しておらず、システム開発の上流から下流全般を想定して質問させていただいています。ウェブデザインも該当するかと思います。例えばアフィリエイト会社も当てはまるかと思います。
会社なので会社でないものは含みません。
抽象零細、大企業で大きく割合が変わるようでしたら感覚でも良いので教えていただけたらと思います。
正確なものでなくてもかまいません、感覚的でも良いので多くの方の意見を聞いてみたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
いなば食品といなば物置って同...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
友達、知人が自分の働いている...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
ITバブル崩壊の本質
-
シェリールというところのネッ...
-
バイト中、制服を着たまま自撮...
-
企業の買取について
-
経費で購入したときのポイント...
-
教育実習期間の休職は会社は認...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
-
身元保証書について 転職で会社...
-
「ご」は必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
車輌の損料計算方法について
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
「ご」は必要?
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
-
納入仕様書って何ですか?
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報